受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
国立大は一橋、私大は慶應を受験しようと考えています。
一橋の学部は法学部か商学部で悩んでいて、最終的にはセンター試験の得点を見て決めようかなと思っています。
慶應は、法学部、経済学部、商学部の3学部受験する予定です。
そこで慶應を併願された方々にご質問ですが、英語と数学ですが、一橋と慶應、どちらが難しく感じられましたでしょうか?
国立2次試験と私大では、当然筆記等の違いはあると思いますが、量的、難度の違いを少し詳しく教えてもらえれば参考にしたいです。
一橋の学部は法学部か商学部で悩んでいて、最終的にはセンター試験の得点を見て決めようかなと思っています。
慶應は、法学部、経済学部、商学部の3学部受験する予定です。
そこで慶應を併願された方々にご質問ですが、英語と数学ですが、一橋と慶應、どちらが難しく感じられましたでしょうか?
国立2次試験と私大では、当然筆記等の違いはあると思いますが、量的、難度の違いを少し詳しく教えてもらえれば参考にしたいです。
リーナイ
ウインブルドンさん、こんにちは。社会学部一年のリーナイです。返信が遅くなってしまい申し訳ございません。一橋と慶應の難易度に関して、経験上お答えできる範囲でお話させていただきます。
まず英語に関してですが、一橋は日本語での記述問題や英作文が特徴的であり、特に前者に関しては制限字数が短いことが多く、高い表現力が求められます。出題される英文は経済系や社会科学系の題材に偏っているため、読解力に加えて経験値も必要になってくるでしょう。一方慶應は学部によって傾向が様々なので、学部ごとの綿密な対策が求められます。私の受験した法学部は全問記号問題で、例えるとセンター試験を極限まで難しくしたような試験だったため、一橋の英語とはまた全然違う難しさを感じました。ただ、英文自体は一橋より読み易かったと思います。量的な観点で比較しても、一橋と慶應のどちらを難しいと感じるかは個人の得意とする試験形式によると思います。
続いて数学に関してですが、一橋は記述がメインで思考力を重視した問題が出されます。そして頻出の分野がいくつかあるため、過去問演習が得点力向上のカギを握るでしょう。一方慶應は、商学部に関しては比較的難易度が低いと言われます。経済学部はマークと記述が半分ずつ出題され、前者のマークである程度点を取らないと足切りに引っかかってしまう上、出題数がかなり多いため、処理能力が重視されると言ってよいでしょう。
このように一橋と慶應では出題形式や求められる能力が大きく異なるため、一概にどちらが難しいとは言えないというのが結論です。したがって、もしどちらのタイプを自分が得意としているのか判断しかねているようならば、一度過去問を通しで解いてみることをお薦めします。おそらく最初はあまり解けないかと思いますが、それでもどちらに成長の見込みがあるかを見定めるのには十分だと思います。そして必要な勉強量を考慮して、個人的には出題傾向の似ている大学・学部を併願することをお薦めします。参考までに、慶應ですと文学部の英語はかなり国立大寄りです。
最後に、一橋の学部をセンター後に決めるとのことですが、法学部と商学部では二次試験の配点がかなり異なるため、その方法はあまりお薦めできません。今から一つに絞った方がより効果的、効率的な勉強ができることは間違いないので、もう一度検討してみてはいかがでしょうか。長々と書いてしまいましたが、私の経験が少しでもウインブルドンさんのお役に立てれば幸いです。また何か質問、相談などあればお気軽にどうぞ。受験の成功を心よりお祈りしています。
一橋大学一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/クイズ選手権企画者
社会学部一年 リーナイ
ウインブルドン
リーナイさん、こんばんは。
一橋と慶應の英語と数学の問題の相違等を詳しく教えて頂きありがとうございました。
僕にとっては、現状ではマーク中心の慶應の問題の方がまだ取り組みやすい感じがしています。
一橋の英語、数学共に記述偏重であり、文章構成等含めた思考力がまだまだ乏しいのが現状です。
この夏休みに一橋受験への課題をクリアすべく勉強しているところですが、特に数学と日本史が難しく時間がかかりそうです。
リーナイさん、一橋の学部選定ですが、センター試験後では遅いですか、、、?
センター試験の結果が良ければ法学部、出来がイマイチであれば2次試験、英語と数学の2科目で決まる商学部にしようかと考えていました。
本音は、法学部国際コースを志望したいのですが、その法学部ですが、センター試験の得点、英語、数学、日本史とそれぞれ配点が高くオールマイティ性を問われておりハードルを高く感じてしまっているのですが、違いますでしょうか?
加えて、募集人数も少ないのが気がかりではあります。
アドバイス、宜しくお願いします。
一橋と慶應の英語と数学の問題の相違等を詳しく教えて頂きありがとうございました。
僕にとっては、現状ではマーク中心の慶應の問題の方がまだ取り組みやすい感じがしています。
一橋の英語、数学共に記述偏重であり、文章構成等含めた思考力がまだまだ乏しいのが現状です。
この夏休みに一橋受験への課題をクリアすべく勉強しているところですが、特に数学と日本史が難しく時間がかかりそうです。
リーナイさん、一橋の学部選定ですが、センター試験後では遅いですか、、、?
センター試験の結果が良ければ法学部、出来がイマイチであれば2次試験、英語と数学の2科目で決まる商学部にしようかと考えていました。
本音は、法学部国際コースを志望したいのですが、その法学部ですが、センター試験の得点、英語、数学、日本史とそれぞれ配点が高くオールマイティ性を問われておりハードルを高く感じてしまっているのですが、違いますでしょうか?
加えて、募集人数も少ないのが気がかりではあります。
アドバイス、宜しくお願いします。
リーナイ
ウインブルドンさん、こんばんは。社会学部1年のリーナイです。またまた返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
この時期ですと、ほとんどの受験生が一橋の過去問を難しいと感じるはずなので心配し過ぎる必要はありません。日々の勉強で、ゴールに向けて必要な力を地道に養っていきましょう。間違っても基礎演習を軽視しないように注意してくださいね!(参考までに、私は数学と日本史の過去問を始めたのは9月以降でした)
そして学部決定に関してですが、ウインブルドンさんのように学びたいことがしっかり決まっているなら、ぶれずにそちらを選択することをお薦めします。(実際、二次試験の配点で学部を決めて進学してから後悔している人が周りにいるので)
確かに法学部は他学部に比べてバランスのとれた配点ですが、今からそこに目標を定めて勉強しても遅くはありません。法学部生の体験談によると、具体的には二次試験で英語をしっかりとれれば社会は半分以上、数学は2完と部分点で合格できるそうですよ。彼はセンター試験で得点率85%に届かなかったそうですが、二次試験の直前対策をしっかりやったら合格できたと話していました。
長くなってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。暑い日々が続くので、体調に気をつけて頑張ってください!陰ながら応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/クイズ選手権企画者
社会学部1年 リーナイ
この時期ですと、ほとんどの受験生が一橋の過去問を難しいと感じるはずなので心配し過ぎる必要はありません。日々の勉強で、ゴールに向けて必要な力を地道に養っていきましょう。間違っても基礎演習を軽視しないように注意してくださいね!(参考までに、私は数学と日本史の過去問を始めたのは9月以降でした)
そして学部決定に関してですが、ウインブルドンさんのように学びたいことがしっかり決まっているなら、ぶれずにそちらを選択することをお薦めします。(実際、二次試験の配点で学部を決めて進学してから後悔している人が周りにいるので)
確かに法学部は他学部に比べてバランスのとれた配点ですが、今からそこに目標を定めて勉強しても遅くはありません。法学部生の体験談によると、具体的には二次試験で英語をしっかりとれれば社会は半分以上、数学は2完と部分点で合格できるそうですよ。彼はセンター試験で得点率85%に届かなかったそうですが、二次試験の直前対策をしっかりやったら合格できたと話していました。
長くなってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。暑い日々が続くので、体調に気をつけて頑張ってください!陰ながら応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/クイズ選手権企画者
社会学部1年 リーナイ
リーナイ
ウィンブルドンさん、こんばんは。
なぜ一橋法学部の募集人数が他学部と比較して少ないのかというご質問ですが、元々一橋は商科大学だったこともあり、商学部を一応看板学部として掲げていることが理由として挙げられると思います。加えて、日本全体で見ても法学部の教師自体が少ないことが挙げられます。法学を学んだ人はそのまま法曹界へ進むことが多いからです。
これらはあくまで私の推測に過ぎないので、詳しく知りたい場合は入試課に問い合わせてみるのもよいと思いますよ。
まだまだ暑い日が続くので、夏バテに気を付けて、自分のペースで頑張ってくださいね!
応援しています。
一橋大学一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/クイズ選手権企画者
社会学部1年 リーナイ
なぜ一橋法学部の募集人数が他学部と比較して少ないのかというご質問ですが、元々一橋は商科大学だったこともあり、商学部を一応看板学部として掲げていることが理由として挙げられると思います。加えて、日本全体で見ても法学部の教師自体が少ないことが挙げられます。法学を学んだ人はそのまま法曹界へ進むことが多いからです。
これらはあくまで私の推測に過ぎないので、詳しく知りたい場合は入試課に問い合わせてみるのもよいと思いますよ。
まだまだ暑い日が続くので、夏バテに気を付けて、自分のペースで頑張ってくださいね!
応援しています。
一橋大学一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/クイズ選手権企画者
社会学部1年 リーナイ