受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
日本史や世界史の勉強は教科書を使うのが良いと夏本などに書いてありますが、教科書を読むだけで良いのですか?それだと中々頭に入りにくくて心配ですが、どのように教科書を使っていましたか?
日本史    未定     得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/07/31(水) 13:21 No.3186 編集 削除
  おさん
質問ありがとうございます。返信が遅くなりすいません。
普通の高校は通史が終わるのがかなり遅いです。秋に過去問演習に入りたいので、自学で時間のある夏休みに通史を終わらせるのをオススメします。その際、私がやっていた勉強法は、資料集を見つつ、山川の教科書を読んで歴史の流れを頭に入れ、一問一答を使って語句を暗記するという勉強法です。ただ、この通史の自習は教科書にこだわる必要はないと思います。歴史の流れさえ掴めればいいので、より噛み砕いた分かりやすい参考書でも良いと思います。
教科書が1番役に立つのは二次対策です。二次では、歴史語句の説明や出来事の原因・結果が文章にできる力が問われています。なんとなーく頭の中で理解しているだけでは実際に文章にできません。なので、一橋の頻出分野に関しては教科書を暗記するくらいしっかり読み込む必要があります。演習の際は、教科書を見ながら過去問を解き、教科書の文章を使って解答を作りましょう。復習の際、赤本青本の解答解説を読み込み、解答に必要だった教科書の記述を蛍光ペンでマークします。こうすることで、過去に一橋入試で問われた場所が明確にわかります。一橋は頻出分野は年度を変えて繰り返し出題する傾向があるので、そのようなマークの多い分野は教科書をしっかり読み込み原因・結果などを文章化できるようにしましょう。
男性 法学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学     2019/08/13(火) 01:24 No.1 編集 削除

検索フォーム