受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
地方の公立高校の3年生です。
一橋社会学部を日本史で受験したいと考えているんですが、公立高校のため、授業がまだ室町時代にすら入っていません。先取りしないと間に合わないと考えたため、山川の教科書を読んだり、書き込み教科書を学習したり、河合塾の考える日本史論述をしたりしているのですが、本当に今のままで良いのか不安です。日本史で受験された方で、授業より先行して学習していた一橋生の方がおりましたら、アドバイスを頂きたく思っています。
回答お待ちしております。よろしくお願いします。
一橋社会学部を日本史で受験したいと考えているんですが、公立高校のため、授業がまだ室町時代にすら入っていません。先取りしないと間に合わないと考えたため、山川の教科書を読んだり、書き込み教科書を学習したり、河合塾の考える日本史論述をしたりしているのですが、本当に今のままで良いのか不安です。日本史で受験された方で、授業より先行して学習していた一橋生の方がおりましたら、アドバイスを頂きたく思っています。
回答お待ちしております。よろしくお願いします。
あすてぃ
BIGストーンさん、コメントありがとうございます。
私も公立高校出身で、日本史受験で合格したので境遇は同じかと思います。以下に私なりのアドバイスをさせていただきますので、参考にしてみてください。
確かに公立高校は社会の進度が遅いですよね、私もそれでとても困っていました。ただ、授業で範囲が終わるのを待っていては遅いと思います。そこで私がしていた勉強は、「わからない状態で過去問を解く」というものです。具体的には、まず過去問を眺めます。既習範囲でなければもちろんわかりません。次に過去問の解答を見て、その答えをノートやルーズリーフに移します。これは400字記述という一橋独特の問題形式に慣れるためです。最後にその問題で出題された分野をまとめます。できれば論述を移したページと同じページが良いでしょう。これを秋から冬にかけて徹底的に繰り返します。僕はこれを30年分ほどやりました。
この勉強は一橋の日本史において割と理にかなった方法だと自分では思っています。なぜなら、一橋の日本史は出題分野がある程度固定されており、過去問で出たような問題が再び出るようなことがよくあるからです。一橋の日本史において最も重要なのは過去問です。どんな問題集をやるよりも、「過去問を解き、その出題分野の復習をする」という作業が合格への最短の道のりです。
最後に、私はBIGストーンさんの今までの成績はわかりませんし、あまり偉そうなことを言える立場ではないことを承知で言わせてほしいことがあります。それは、効率よく勉強することを心がけてほしい、ということです。はっきり言って、一般的に社会科目において公立高校生より中高一貫の私立生や浪人生のほうが強いです。彼らに知識量で勝つのはなかなか難しいと言えるでしょう。そのうえで彼らに勝つには、「一橋のための知識」を身に付けるしかありません。これであればまだ対抗できると思います。そのためには徹底的な過去問研究が求められます。時間はそれなりにかかりますが、今からでもまだ間に合います。社会科目は直前まで伸びるので、最後まであきらめず頑張ってください。
以上、私なりのアドバイスをさせていただきました。割と具体的に書きましたが、この通りそのまま実行するのはおすすめしません。勉強の仕方は十人十色だからです。ぜひ自分にあった勉強方法を見つけてください。その過程で私が紹介した方法が一助になれば嬉しいです。ご健闘をお祈りしています。頑張ってください。
一橋大学一橋祭運営委員会
クイズ大会企画者/WEB担当
社会学部1年 あすてぃ
私も公立高校出身で、日本史受験で合格したので境遇は同じかと思います。以下に私なりのアドバイスをさせていただきますので、参考にしてみてください。
確かに公立高校は社会の進度が遅いですよね、私もそれでとても困っていました。ただ、授業で範囲が終わるのを待っていては遅いと思います。そこで私がしていた勉強は、「わからない状態で過去問を解く」というものです。具体的には、まず過去問を眺めます。既習範囲でなければもちろんわかりません。次に過去問の解答を見て、その答えをノートやルーズリーフに移します。これは400字記述という一橋独特の問題形式に慣れるためです。最後にその問題で出題された分野をまとめます。できれば論述を移したページと同じページが良いでしょう。これを秋から冬にかけて徹底的に繰り返します。僕はこれを30年分ほどやりました。
この勉強は一橋の日本史において割と理にかなった方法だと自分では思っています。なぜなら、一橋の日本史は出題分野がある程度固定されており、過去問で出たような問題が再び出るようなことがよくあるからです。一橋の日本史において最も重要なのは過去問です。どんな問題集をやるよりも、「過去問を解き、その出題分野の復習をする」という作業が合格への最短の道のりです。
最後に、私はBIGストーンさんの今までの成績はわかりませんし、あまり偉そうなことを言える立場ではないことを承知で言わせてほしいことがあります。それは、効率よく勉強することを心がけてほしい、ということです。はっきり言って、一般的に社会科目において公立高校生より中高一貫の私立生や浪人生のほうが強いです。彼らに知識量で勝つのはなかなか難しいと言えるでしょう。そのうえで彼らに勝つには、「一橋のための知識」を身に付けるしかありません。これであればまだ対抗できると思います。そのためには徹底的な過去問研究が求められます。時間はそれなりにかかりますが、今からでもまだ間に合います。社会科目は直前まで伸びるので、最後まであきらめず頑張ってください。
以上、私なりのアドバイスをさせていただきました。割と具体的に書きましたが、この通りそのまま実行するのはおすすめしません。勉強の仕方は十人十色だからです。ぜひ自分にあった勉強方法を見つけてください。その過程で私が紹介した方法が一助になれば嬉しいです。ご健闘をお祈りしています。頑張ってください。
一橋大学一橋祭運営委員会
クイズ大会企画者/WEB担当
社会学部1年 あすてぃ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について