受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
社学志望の浪人生です。
最近すごく焦っていると感じています。
数学の問題が解けないときや、模試でうまく点数がとれないとき、得も言われぬ不安に襲われ絶望してしまいます。
先輩方はこの時期、どのようにメンタル維持をされていましたか。
特に浪人で合格された方にお聞きしたいです。
最近すごく焦っていると感じています。
数学の問題が解けないときや、模試でうまく点数がとれないとき、得も言われぬ不安に襲われ絶望してしまいます。
先輩方はこの時期、どのようにメンタル維持をされていましたか。
特に浪人で合格された方にお聞きしたいです。
ヨッセイ
ぴーたんさん、こんにちは!そして質問ありがとうございます。私は一浪して現在社会学部に在籍する者です。私自身の経験も交えてお答えさせていただきます。
浪人生は昨年度の失敗だとか、後がない焦りだとかで現役生に比べるとどうしても精神的に不安定になりがちです。私もそうでしたし、浪人で合格した友人たちも同じようなことを口走っていました。
だから、まずは「気分が落ち込むのはそういうものなんだ」と半ば無理やりにでも自分を納得させるのが重要です。夏休みまでに基礎を固めた現役生はこの時期から成績を伸ばし始めますし、だからこそこの時期浪人生の成績が伸び悩むのもある意味当然です。これを全て自分の努力不足などで片付けてしまうと、自分の頑張りを素直に認められない、それどころか自分を責め立てて結果メンタルがさらに不安定になることに繋がってしまいます。現状を客観的に見つめられるといくらか気分は楽になるでしょう。
また、問題が解けなかった場合でも、「自分はまだまだだ」とネガティブに捉えるよりも、「現時点でどこが分からなかったのかが分かった」とできる限りポジティブに捉えていこうとする姿勢があるとかなり気持に余裕ができます。もしくは、特にぴーたんさんの場合、社学は数学の占めるウェイトが小さいから解けなくても得意の英語で挽回すればいいや、などとある種の楽観視もできればよいでしょう(英語で失敗した時今以上に辛くなると思うので諸刃の剣ですが)。もちろんいきなり考え方を変えるのは難しいでしょうが、どうか自分を責めるような方向にだけは向かないでもらいたいです。
個人的な意見ですが、上記の解決法とは別にオススメするのは勉強にメリハリをつけることです。勉強できないテンションになったら一度きっぱりとやめ、散歩などで気分の悪さを払拭できたら自習室に戻る、もし戻らないならそのまま帰る、といったことでできる限りストレスを溜めないようにしていました。自分を常に勉強と隣り合わせの環境に置くと心が休まらないので、勉強を忘れられる息抜きの時間は特に浪人生には必要だと思います。
長々とごめんなさい。ですがこの中にぴーたんさんの言葉にしがたい不安を払拭するのに繋がる手立てがあれば幸いです。絶対に無理をせずに、自分のペースで合格をつかみとってください!心から応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/一橋運動会企画者
社会学部一年 ヨッセイ
浪人生は昨年度の失敗だとか、後がない焦りだとかで現役生に比べるとどうしても精神的に不安定になりがちです。私もそうでしたし、浪人で合格した友人たちも同じようなことを口走っていました。
だから、まずは「気分が落ち込むのはそういうものなんだ」と半ば無理やりにでも自分を納得させるのが重要です。夏休みまでに基礎を固めた現役生はこの時期から成績を伸ばし始めますし、だからこそこの時期浪人生の成績が伸び悩むのもある意味当然です。これを全て自分の努力不足などで片付けてしまうと、自分の頑張りを素直に認められない、それどころか自分を責め立てて結果メンタルがさらに不安定になることに繋がってしまいます。現状を客観的に見つめられるといくらか気分は楽になるでしょう。
また、問題が解けなかった場合でも、「自分はまだまだだ」とネガティブに捉えるよりも、「現時点でどこが分からなかったのかが分かった」とできる限りポジティブに捉えていこうとする姿勢があるとかなり気持に余裕ができます。もしくは、特にぴーたんさんの場合、社学は数学の占めるウェイトが小さいから解けなくても得意の英語で挽回すればいいや、などとある種の楽観視もできればよいでしょう(英語で失敗した時今以上に辛くなると思うので諸刃の剣ですが)。もちろんいきなり考え方を変えるのは難しいでしょうが、どうか自分を責めるような方向にだけは向かないでもらいたいです。
個人的な意見ですが、上記の解決法とは別にオススメするのは勉強にメリハリをつけることです。勉強できないテンションになったら一度きっぱりとやめ、散歩などで気分の悪さを払拭できたら自習室に戻る、もし戻らないならそのまま帰る、といったことでできる限りストレスを溜めないようにしていました。自分を常に勉強と隣り合わせの環境に置くと心が休まらないので、勉強を忘れられる息抜きの時間は特に浪人生には必要だと思います。
長々とごめんなさい。ですがこの中にぴーたんさんの言葉にしがたい不安を払拭するのに繋がる手立てがあれば幸いです。絶対に無理をせずに、自分のペースで合格をつかみとってください!心から応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/一橋運動会企画者
社会学部一年 ヨッセイ