受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
現在高二で、学校の授業では世界史Bと日本史Bを習っています。今、一橋大学の二次試験で日本史と世界史のどちらを選ぼうか迷っています。現時点では、どちらの科目も特別得意でも苦手でもなく、興味があるのは世界史といったかんじです。そこで、一橋の二次の世界史と日本史の特徴や、どちらかを選ぶときの判断基準などを教えていただきたいです。
ねぎ
mr.9さん、こんにちは。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。法学部1年のねぎです。
まず、一橋の二次試験の世界史と日本史は、他大の入試に比べ、ともに出題範囲に比較的偏りがあるという特徴があります。例えば、世界史では、第1問は中世ヨーロッパ史、第2問は近現代欧米史、第3問は近現代東アジア史が比較的よく出るとされており、日本史では、第1問が全近代史、第2問以降が近世・現近代の産業や経済、外交関係がよく出題されると言われています。ただ、近年は出題範囲が多様化しているので、必ずしもこの通りに出るとは限らないです。
どちらを選ぶにしても教科書を隅々まで読んで全体的に理解し、また過去問の演習を重ねて、過去問の研究をすることが重要になってきます。なので勉強法という観点ではあんまり変わらないと思います。
一方、違いとしては論述形式の違いが挙げられます。一橋では世界史・日本史ともに3つの大問から構成されていますが、世界史が大問1問につき大体1題なのに対し、日本史は大問1問につき大体3~5題ほど出題されます。
内容的には、世界史は、俯瞰的な知識、つまりタテとヨコのつながり(年代と同じ時代の世界全体の関係)を特に理解する必要があり、日本史は、比較的範囲は狭いけれども、その内容に関して詳しい知識が必要になってくると感じます。また、日本史は世界史に比べ自分で書く字数をある程度調整できるので、自分の得意な分野ならば、多く字数をとることができるというのも日本史の特徴だと思います。
判断基準は、どちらが得意かとかどちらの方の論述が書きやすいかで決める人が多いかなと思います。
ただ、まだ高2で十分受験勉強にとれる時間があることや特段どちらも苦手でないならば、好きな方や興味のある教科の方が受験勉強は持続すると思うので、好きな方や興味のある方で選んでも問題ないと思います。
いずれにせよ、社会は特に日々の学習が生きてくると思うので、日本史も世界史も両方とも毎日もしくはテストごとにこつこつ知識を習得し、反復していくことで、頭からその知識が抜けないようにしていってほしいです。そうすればセンター試験も、センター前に二次で使わない方の科目の勉強に時間をたくさんとられることなく済むと思います(実際そうだったので)。
一部個人的な主観の部分があるので、参考程度になれば幸いです。何か不明な点があればまた質問してください。受験勉強頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/講演会企画者補佐
法学部1年 ねぎ
まず、一橋の二次試験の世界史と日本史は、他大の入試に比べ、ともに出題範囲に比較的偏りがあるという特徴があります。例えば、世界史では、第1問は中世ヨーロッパ史、第2問は近現代欧米史、第3問は近現代東アジア史が比較的よく出るとされており、日本史では、第1問が全近代史、第2問以降が近世・現近代の産業や経済、外交関係がよく出題されると言われています。ただ、近年は出題範囲が多様化しているので、必ずしもこの通りに出るとは限らないです。
どちらを選ぶにしても教科書を隅々まで読んで全体的に理解し、また過去問の演習を重ねて、過去問の研究をすることが重要になってきます。なので勉強法という観点ではあんまり変わらないと思います。
一方、違いとしては論述形式の違いが挙げられます。一橋では世界史・日本史ともに3つの大問から構成されていますが、世界史が大問1問につき大体1題なのに対し、日本史は大問1問につき大体3~5題ほど出題されます。
内容的には、世界史は、俯瞰的な知識、つまりタテとヨコのつながり(年代と同じ時代の世界全体の関係)を特に理解する必要があり、日本史は、比較的範囲は狭いけれども、その内容に関して詳しい知識が必要になってくると感じます。また、日本史は世界史に比べ自分で書く字数をある程度調整できるので、自分の得意な分野ならば、多く字数をとることができるというのも日本史の特徴だと思います。
判断基準は、どちらが得意かとかどちらの方の論述が書きやすいかで決める人が多いかなと思います。
ただ、まだ高2で十分受験勉強にとれる時間があることや特段どちらも苦手でないならば、好きな方や興味のある教科の方が受験勉強は持続すると思うので、好きな方や興味のある方で選んでも問題ないと思います。
いずれにせよ、社会は特に日々の学習が生きてくると思うので、日本史も世界史も両方とも毎日もしくはテストごとにこつこつ知識を習得し、反復していくことで、頭からその知識が抜けないようにしていってほしいです。そうすればセンター試験も、センター前に二次で使わない方の科目の勉強に時間をたくさんとられることなく済むと思います(実際そうだったので)。
一部個人的な主観の部分があるので、参考程度になれば幸いです。何か不明な点があればまた質問してください。受験勉強頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/講演会企画者補佐
法学部1年 ねぎ
ねぎ
mr.9さん、こんにちは。法学部1年のねぎです。
どの程度かを具体的に表すことはできないのですが、確かに教科書の注釈部分や参考書にしか載ってないような比較的細かい単語の内容が出題されることはあるので細かな単語も覚えていく必要はあると思います。ただ、単語を細かく覚えようとすればするほど、覚える単語量は増え、パンクしてしまいます。
論述で必要なのは、ただ細かい単語を覚えることではなく、単語の細かい内容と派生する内容をしっかり理解することだと思います。要は量より質です。例えば、1930年代の高橋財政は何をしたのかを覚えるだけでなく、それはどういう政策なのかといった細かな内容やその理由や結果・変化といった派生する内容を理解するといった感じです。
自分は、最初から単語帳を利用して覚えることはせず、論述やセンターの問題を解いたり、教科書を見返したりするたびに分からない単語の内容や知らない細かな単語を参考書や単語帳を見て覚えていました。この時に教科書に載っていないことは教科書に書いておくことで、後々教科書を見返すだけで復習できます。
おすすめの勉強法としては、1日ちょっとでもいいから教科書を読むことです。教科書の表現ごと覚えることでそのまま論述に使えます。商学部志望ということでやはり数学・英語の方が配点も高く、それだけ勉強時間を割く必要があると思うので、時間のある時にまずは通史の大まかな復習をして、それから単語の知識を増やしていくのがいいのではないかなと思います。
この表現で上手く伝わるか分からないですが、少しでも受験勉強の参考になれば幸いです。分からないところがあればまた質問してください。受験勉強頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/講演会企画者補佐
法学部1年 ねぎ
どの程度かを具体的に表すことはできないのですが、確かに教科書の注釈部分や参考書にしか載ってないような比較的細かい単語の内容が出題されることはあるので細かな単語も覚えていく必要はあると思います。ただ、単語を細かく覚えようとすればするほど、覚える単語量は増え、パンクしてしまいます。
論述で必要なのは、ただ細かい単語を覚えることではなく、単語の細かい内容と派生する内容をしっかり理解することだと思います。要は量より質です。例えば、1930年代の高橋財政は何をしたのかを覚えるだけでなく、それはどういう政策なのかといった細かな内容やその理由や結果・変化といった派生する内容を理解するといった感じです。
自分は、最初から単語帳を利用して覚えることはせず、論述やセンターの問題を解いたり、教科書を見返したりするたびに分からない単語の内容や知らない細かな単語を参考書や単語帳を見て覚えていました。この時に教科書に載っていないことは教科書に書いておくことで、後々教科書を見返すだけで復習できます。
おすすめの勉強法としては、1日ちょっとでもいいから教科書を読むことです。教科書の表現ごと覚えることでそのまま論述に使えます。商学部志望ということでやはり数学・英語の方が配点も高く、それだけ勉強時間を割く必要があると思うので、時間のある時にまずは通史の大まかな復習をして、それから単語の知識を増やしていくのがいいのではないかなと思います。
この表現で上手く伝わるか分からないですが、少しでも受験勉強の参考になれば幸いです。分からないところがあればまた質問してください。受験勉強頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/講演会企画者補佐
法学部1年 ねぎ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について