受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
一橋大学社会学部志望の高校三年生です。
予備校の冬期、直前講習は取るべきでしょうか。

「講習でやった予想問題が入試本番でも出た/(^o^)\」旨のことをよく聞くため、講習を取らなければ不利益を被る(合格が難しくなる)のではないか、と危惧しております。ただ、高額な講義代まで支払ってまで効果(費用対効果)があるのか、疑問を呈してしまいます。果たして、その講習は(入試に出るか否かを問わず)有益なのでしょうか。

正直、講習一つを取るだけでも受講代があまりにも高く、家庭の経済状況も芳しくないため、何個も講習を取ることは出来ません。先輩から、冬期・直前講習に関してご教示していただければと思います。

追記、私は予備校等に通っておらず、あまり予備校に関する知識はないため、その点も考慮していただけると幸いです。
塾・予備校 男性 社会志望 高校3年 得意科目・地理 不得意科目・数学 東京都 2019/10/11(金) 20:43 No.3277 編集 削除
  あすてぃ
コメントありがとうございます。私は社会学部1年の者です。

確かに、講習は取るべきかどうか迷いますよね。私の話からさせてもらいますと、予備校ではなく地元の塾だったのですが、冬期講習は英数国、直前講習は国語のみ取っていました。

講習が有益かどうか、という点については、有益であることは間違いないでしょう。予備校のものであればなおさらです。実績のある講師から一橋受験のノウハウを吸収できるチャンスだと思います。
ただ、これは完全に考え方、好みの問題だと思います。私は自分の日本史の勉強方法には自信があったので講習をどちらも取りませんでしたし、国語については直前までほぼ手をつけていなかったので取りました。これはあくまで私の考えですが、講習は苦手意識が強い教科であれば取ることをおすすめしますが、現時点で成績が良い教科の授業を取っても効果は薄いのではないかと思っています。
予想問題についてですが、不安になる必要はないです。そもそもめったに当たることはないでしょうし、仮に当たったとしても、ほとんどの受験生は講習の復習よりも過去問の復習を重点的にやっています。おそらく講習で解いた通りの答えをきちんと表現できる人はごくわずかでしょう。予想問題をやらなかったから落ちた、というなら最初から受かっていないでしょう。

結局のところ、講習は取ればもちろん有益ですが、復習する時間がなければ時間とお金の無駄になってしまいますし、取らなくても十分合格する実力をつけることはできます。
曖昧な回答になってしまいごめんなさい。ただ受験勉強は自信をもって自分の勉強法を貫いた人が勝つと思います。講習を取るもよし、取らないもよし、自分の決めた方法で頑張ってみてください。

一橋大学一橋祭運営委員会
クイズ大会企画者/WEB担当
社会学部1年 あすてぃ
男性 社会学部生 19歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 神奈川県 2019/10/22(火) 15:30 No.1 編集 削除
  Britney
あすてぃさん

お忙しい中、曖昧などではなく丁寧に御回答していただき有難うございます。

>>「講習が有益かどうか、という点については、有益であることは間違いないでしょう」
「予想問題についてですが、不安になる必要はないです」
「予想問題をやらなかったから落ちた、というなら最初から受かっていないでしょう」
了承いたしました。予備校の売り文句に危うく惑わされるところでした、、、。
冬期(直前)講習の意義や効果等について認識することができました。
受講するか否かについては、自分の学力の現状等を加味して決めていこうと思います。

あすてぃさんは、地元の塾で講習を取っていた、ということでしたが、講習の際に添削指導(例えば、英語において、自分の書いた英作文を講師の先生が一通りは見てくれる等)は入っていたのでしょうか。
一方的に問題を解説して講義終了!だと自分の理解力(記述力)がどれほどなのか確認できず、講習を取る意味は(少なくとも直前期においては)無いように思われます。
勿論、塾(予備校)によって変わると思いますので、あすてぃさんの経験を教えていただけると幸いです。

男性 社会志望 高校3年 得意科目・地理 不得意科目・数学 東京都 2019/10/24(木) 19:49 No.2 編集 削除
  あすてぃ
返信ありがとうございます。

私が行っていた地元の塾は一講座あたりの人数が少なく、先生が記述問題と英作文の添削をしてくれていました。授業内で予想問題を解き、先生の解説と添削を受けるという流れでした。

仰る通り、ただ解いて終わり、では力はつきにくいと思います。どうせ時間を割いて講習を受けるのであれば、きちんと解答を詳細まで分析してくれるものがよいかと思います。
男性 社会学部生 19歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 神奈川県 2019/10/29(火) 13:34 No.3 編集 削除
  Britney
あすてぃさん

ご返信有難うございます。
やはり、直前講習の形は
予想問題を解いて→解説&添削 という形だったのですね。

通信教育等も含めて多角的に検討して行こうと思います。
親切に教えていただき本当に有難うございました!
また別の質問をさせていただいた折には、宜しくお願いいたします。

Britney
男性 社会志望 高校3年 得意科目・地理 不得意科目・数学 東京都 2019/10/29(火) 20:16 No.4 編集 削除
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

検索フォーム