受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

実戦 オープン

   えきり 返信
はじめまして、えきりと申します。
模試受験についての質問です。わたしの住んでいるところは都会ではないため、実戦模試の最寄りの会場が車で2時間ほどのところになってしまいます。新幹線を使ってもちろんいくことはできるのですが、やはりそこまでして行くべきなのか、それともオープン模試のみでよいのか、わかりません
模試 女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学     2019/10/12(土) 21:21 No.3279 編集 削除
  田んぼの貝

 こんにちは。社会学部1年の田んぼの貝と申します。試験会場が遠くても実戦模試を受けにいくべきかどうかについて、お答えします。
 結論からいいますと、受けにいくのは大いに価値があります。理由は3点あります。1点目は、駿台・河合両方のなかで自分の立ち位置がわかり、より正確に今の自分の状況がわかるということです。2点目は、本番で問題を解ききれる「感覚」がより身につくことです。3点目は、本番と同じように、遠くから受験しに行くシミュレーションができることです。僕自身も、受験生時代、実戦オープン両方受けるために遠出をしました。後から振り返っても、受けてよかったと思っています。

 ただ、今まで書いたのはあくまで僕個人の感想で、周りにはオープンだけ実戦だけで受かった人もたくさんいます。実戦を受けなかったからといって致命傷というわけではありません。

 この時期は実戦やオープンを受けて自分の力のなさに落胆する受験生が多々見受けられますが、今僕の周りにいる一橋生のうち、ほとんどがこの時期はまだ穴が少なくなかったといいます。実戦のみでも、オープンのみでも、こうした模試を有効活用し、自分の弱点を丁寧に洗い出して、本番のパフォーマンスにつなげてくださいね。応援しています。

 一橋大学一橋祭運営委員会
入口装飾担当/アームレスリング大会企画担当
社会学部1年 田んぼの貝
男性 社会学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 東京都 2019/10/16(水) 17:46 No.1 編集 削除
  えきり
丁寧なご回答ありがとうございます。
実戦模試、受けてみようと思います!

また質問させていただくことがあると思いますが、よろしくお願いします。

女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学     2019/10/16(水) 22:37 No.2 編集 削除
  田んぼの貝
えきりさん

拙いものだったかもしれませんが僕の言葉が伝わって本当に良かったです。実戦・オープンともに、自分が本番でパフォーマンスする状況を考えて、一橋の問題形式でどうしたら一点でも多く取れるか、どうしたら一問でも多く正解にたどり着けるか、それを探すことが目的です。結果にこだわりすぎず、目の前にある今できることを、合格につながるものだと信じて前に突き進んでください。心から応援しています!
男性 社会学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 東京都 2019/10/19(土) 22:25 No.3 編集 削除

検索フォーム