受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
東京でS台予備校に通う浪人です。
A、B判定以上取らないと逆転もあるでしょうが、正直合格は難しいですかね?
合格者の6割は、その判定を取ってると聞きました。
また、一橋に合格するために早慶併願は負担が大きいことから、できればMARCH併願を進めると言われましたが、一橋不合格の場合MARCH進学とは抵抗を感じ得ます。
早慶併願は、そんなに負担が大きいのでしょうか?
A、B判定以上取らないと逆転もあるでしょうが、正直合格は難しいですかね?
合格者の6割は、その判定を取ってると聞きました。
また、一橋に合格するために早慶併願は負担が大きいことから、できればMARCH併願を進めると言われましたが、一橋不合格の場合MARCH進学とは抵抗を感じ得ます。
早慶併願は、そんなに負担が大きいのでしょうか?
ヨッセイ
トントンさん、こんにちは!私は浪人して現在社会学部に在籍する者です。まずは返信が遅れ申し訳ありません。経験から私なりに答えさせてもらいます。
まず模試の判定についてですが、合否を決めるボーダーはまず存在しないですね。それは冠模試であってもそうですし、その他の記述模試などは尚更です。予備校の知り合いには実戦模試で冊子掲載されながらも落ちた人もいれば、実戦模試をはじめ殆どの模試でD~E判定しか取れなかったものの合格した人もいました。それにトントンさんの噂がもし本当なら合格者の半分弱はC判定以下ということになりますし、そもそも実際に合格した人の中で(少なくとも私の周りには)6割もいなかったように感じます。あくまで私個人の所感にすぎませんが、模試の判定に神経質になる必要はない、これだけは断言できます。
併願校の問題ですが、その提案は早慶の傾向が一橋とは大きく異なること、浪人が去年の失敗を引きずりがちで安全校を確保したがる傾向にあること、などの視点から言われたように思います。確かに早慶は一般的にはかなり難易度が高く、ここを併願先にするのは少々危険ではありますが、それは併願先を早慶「のみ」にする場合です。受験料や日程等の問題で受験校を絞りたいなら話は別ですが、もしそうでないなら、MARCHを安全校に見据えつつ、早慶にチャレンジする、そういう形でもよいのではないでしょうか。傾向に慣れるための準備には少々時間を使うとは思いますが、これも例えば一橋の過去問2~3年分解く時間を早慶の過去問に充てればいいだけのことです。そのうえ、普段から一橋に向けて勉強していることでしょうトントンさんなら、過度な負担になることはないとは思いますよ。
寒さも目立つようになりいよいよ受験が近づくのを時実感する季節になりました。ですが焦って空回りするのでなく、自分のペースで一歩一歩着実に積み重ねていきましょう!応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/一橋運動会企画者
社会学部1年 ヨッセイ
まず模試の判定についてですが、合否を決めるボーダーはまず存在しないですね。それは冠模試であってもそうですし、その他の記述模試などは尚更です。予備校の知り合いには実戦模試で冊子掲載されながらも落ちた人もいれば、実戦模試をはじめ殆どの模試でD~E判定しか取れなかったものの合格した人もいました。それにトントンさんの噂がもし本当なら合格者の半分弱はC判定以下ということになりますし、そもそも実際に合格した人の中で(少なくとも私の周りには)6割もいなかったように感じます。あくまで私個人の所感にすぎませんが、模試の判定に神経質になる必要はない、これだけは断言できます。
併願校の問題ですが、その提案は早慶の傾向が一橋とは大きく異なること、浪人が去年の失敗を引きずりがちで安全校を確保したがる傾向にあること、などの視点から言われたように思います。確かに早慶は一般的にはかなり難易度が高く、ここを併願先にするのは少々危険ではありますが、それは併願先を早慶「のみ」にする場合です。受験料や日程等の問題で受験校を絞りたいなら話は別ですが、もしそうでないなら、MARCHを安全校に見据えつつ、早慶にチャレンジする、そういう形でもよいのではないでしょうか。傾向に慣れるための準備には少々時間を使うとは思いますが、これも例えば一橋の過去問2~3年分解く時間を早慶の過去問に充てればいいだけのことです。そのうえ、普段から一橋に向けて勉強していることでしょうトントンさんなら、過度な負担になることはないとは思いますよ。
寒さも目立つようになりいよいよ受験が近づくのを時実感する季節になりました。ですが焦って空回りするのでなく、自分のペースで一歩一歩着実に積み重ねていきましょう!応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/一橋運動会企画者
社会学部1年 ヨッセイ