受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
国語の過去問の復習の仕方が知りたいです!
ばしこ
こんにちは。返信が遅くなってしまいすみません。経済学部1年のばしこです。
国語の過去問の復習方法ですが、先生に添削を頼むことが一番良いと思います。添削をお薦めする主な理由は2つあります。
1つ目は、国語は答えがひととおりではない分、模範解答と異なっていても自分の解答の良し悪しを判断しづらいためです。言い方が違っていても自分の解答でも許容される、ということもあれば、本文の同じ部分を使って解答をまとめていても無駄に強調しすぎていたり、配置がおかしいから誤り、ということもあります。これらのことに一人で気づくことは難しいと思います。
2つ目は、添削後に先生から自分の解答についてのコメントを聞いたりさらに質問することによって、自分が間違えた原因について深い理解を得られるためです。なぜ誤ってここの部分が重要だと思ってしまったのか、ここは本文中でどのような役割を持つのか、など、一人で復習するだけでは考えが及ばなかったようなところまで理解することができます。
上記の2つの理由は、実際に私が国語の過去問の添削を先生にお願いしていて良かったと感じた点です。全ての科目において添削は有効ですが、特に国語は(前述したとおり答えがひととおりではないため)一人で勉強しにくいと思うので、添削を受けることを強くお薦めします。
また、おせっかいかもしれませんが、全科目において過去問の復習時にお薦めしたい方法を書かせて頂きます。それは間違えた理由と対策をノートに書き留めていき、それを次の過去問演習の前に毎回見返すのを繰り返すことです。ここで大切なのは間違えた理由だけでなく、対策まで考えることです。私は自分の何が良くなかったんだろう、と毎回じっくり考えることで弱い分野や間違えやすいパターンに自然に気付くことができました。こうすることで同じような間違いをしにくくなり、勉強の効率も上がると思います。良かったら試してみて下さい。
最後に、残り3ヶ月程ですが、体調にも気を付けて頑張ってください。最後まで応援しています!
国語の過去問の復習方法ですが、先生に添削を頼むことが一番良いと思います。添削をお薦めする主な理由は2つあります。
1つ目は、国語は答えがひととおりではない分、模範解答と異なっていても自分の解答の良し悪しを判断しづらいためです。言い方が違っていても自分の解答でも許容される、ということもあれば、本文の同じ部分を使って解答をまとめていても無駄に強調しすぎていたり、配置がおかしいから誤り、ということもあります。これらのことに一人で気づくことは難しいと思います。
2つ目は、添削後に先生から自分の解答についてのコメントを聞いたりさらに質問することによって、自分が間違えた原因について深い理解を得られるためです。なぜ誤ってここの部分が重要だと思ってしまったのか、ここは本文中でどのような役割を持つのか、など、一人で復習するだけでは考えが及ばなかったようなところまで理解することができます。
上記の2つの理由は、実際に私が国語の過去問の添削を先生にお願いしていて良かったと感じた点です。全ての科目において添削は有効ですが、特に国語は(前述したとおり答えがひととおりではないため)一人で勉強しにくいと思うので、添削を受けることを強くお薦めします。
また、おせっかいかもしれませんが、全科目において過去問の復習時にお薦めしたい方法を書かせて頂きます。それは間違えた理由と対策をノートに書き留めていき、それを次の過去問演習の前に毎回見返すのを繰り返すことです。ここで大切なのは間違えた理由だけでなく、対策まで考えることです。私は自分の何が良くなかったんだろう、と毎回じっくり考えることで弱い分野や間違えやすいパターンに自然に気付くことができました。こうすることで同じような間違いをしにくくなり、勉強の効率も上がると思います。良かったら試してみて下さい。
最後に、残り3ヶ月程ですが、体調にも気を付けて頑張ってください。最後まで応援しています!