受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
センター試験まで残り3ケ月となりました。
一橋大学に合格するために、センター試験で85%は取りたいです。
英語は9割以上得点できるのですが、数I、数IIBが全くできません。
特に数IIBが散々たるものです。
センター試験の数学で5割や6割の得点で合格できた一橋生っているのでしょうか。
数学のセンスが全くないのですが、一橋に合格する可能性ってあると思われますか。
なければ、慶應法学部に絞ろうかと思ったりもしている今日この頃です。
ヤバイです!
一橋大学に合格するために、センター試験で85%は取りたいです。
英語は9割以上得点できるのですが、数I、数IIBが全くできません。
特に数IIBが散々たるものです。
センター試験の数学で5割や6割の得点で合格できた一橋生っているのでしょうか。
数学のセンスが全くないのですが、一橋に合格する可能性ってあると思われますか。
なければ、慶應法学部に絞ろうかと思ったりもしている今日この頃です。
ヤバイです!
ふしす
サーさんこんにちは、社会学部1年のふしすです。
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
さて、センターの数学が5~6割でも受かるかどうかという話ですが、一橋の社会学部では理科基礎以外の科目の得点は十分の一にされます。つまり、センター数学が満点の人と5割の人の間の差は1000点満点中10点になります。正直あまり大きな差であるとは言えないと思うので、「数学が8割以上とれなかったら落ちる!」とまで自分を追い詰める必要はありません。あまりにもセンター数学が苦手でもほかの科目でカバーできれば(特に理科基礎で満点を取れば)受かることは十分に可能です。
とはいえ、完全に数学を捨ててしまったらそれにつられてほかの科目でも失敗して、後々公開することも考えられますので今はまだセンター数学でも十分な点を取れるようにあがくべきでしょう。
問題は二次試験ですが、これに関しては過去問を徹底的に繰り返していって傾向をつかめば1~2完は目指せると思います。頻出の確率、整数、微積あたりに絞ってそこの部分での得点だけを目指すといった方法もあります。たとえ数学でミスっても英語等でカバーできれば十分合格を目指せます。
ここまでダラダラ書きましたが、要はしっかり戦略を立てれば(ほかでカバーする、得点できる分野を絞る等)現状からでも十分合格をねらえると思います。
慶応に絞るかどうかはセンターが終わってから考えても遅くはないと思います。
さて、具体的な対策についてですが、センター数学ができない原因は2つあると考えています。
1つ目は苦手分野が多いこと、単純に問題が解けないということです。1度、センター類似の数学問題を2〜3回分ほど時間を図らずゆっくりでいいので解いてみてください。時間をかけても解けない問題はありませんか?もしあったならその分野は教科書からやり直した方が良いでしょう。まだセンターまでに教科書から復習する時間はまだあります。確実に基礎からやり直してみてください。一橋の数学を解く上でも非常に大切なことですので、今すぐ取り組んでほしいです。
2つ目は純粋な演習不足です。大体どの分野も理解はできているつもりでも、いざ問題を解いてみるとなかなか解けないということになっていませんか?それは単純に問題なれしてないだけです。センター数学の過去問を徹底的にやりましょう。もちろん時間をしっかり測ってください。何回もやっているうちにだんだん慣れてきて解けるようになります。
センターの1番の難易度はその時間の短さです。計算ミスをしないこと、省略できる部分は省略することなどは実際に演習をこなさいとなかなか身につきません。すぐに点数が上がることはありませんが、必ず点は上がるようになります。
文章が長く、読みづらかったら申し訳ないですが、ここまで書いたことがサーさんの手助けに少しでもなれば幸いです。個人的な感想ですが今からセンターまでは意外と時間があって意外と何とかなるものです。焦って自分を追い込まないで、冷静に見つめなおすと道はいくらでもあるものです。
体調にだけは気を付けて、今やるべきことを確実にこなしていってください。何かあればまたどうぞ。
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部1年
フェスオリ企画者/WEB担当
ふしす
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
さて、センターの数学が5~6割でも受かるかどうかという話ですが、一橋の社会学部では理科基礎以外の科目の得点は十分の一にされます。つまり、センター数学が満点の人と5割の人の間の差は1000点満点中10点になります。正直あまり大きな差であるとは言えないと思うので、「数学が8割以上とれなかったら落ちる!」とまで自分を追い詰める必要はありません。あまりにもセンター数学が苦手でもほかの科目でカバーできれば(特に理科基礎で満点を取れば)受かることは十分に可能です。
とはいえ、完全に数学を捨ててしまったらそれにつられてほかの科目でも失敗して、後々公開することも考えられますので今はまだセンター数学でも十分な点を取れるようにあがくべきでしょう。
問題は二次試験ですが、これに関しては過去問を徹底的に繰り返していって傾向をつかめば1~2完は目指せると思います。頻出の確率、整数、微積あたりに絞ってそこの部分での得点だけを目指すといった方法もあります。たとえ数学でミスっても英語等でカバーできれば十分合格を目指せます。
ここまでダラダラ書きましたが、要はしっかり戦略を立てれば(ほかでカバーする、得点できる分野を絞る等)現状からでも十分合格をねらえると思います。
慶応に絞るかどうかはセンターが終わってから考えても遅くはないと思います。
さて、具体的な対策についてですが、センター数学ができない原因は2つあると考えています。
1つ目は苦手分野が多いこと、単純に問題が解けないということです。1度、センター類似の数学問題を2〜3回分ほど時間を図らずゆっくりでいいので解いてみてください。時間をかけても解けない問題はありませんか?もしあったならその分野は教科書からやり直した方が良いでしょう。まだセンターまでに教科書から復習する時間はまだあります。確実に基礎からやり直してみてください。一橋の数学を解く上でも非常に大切なことですので、今すぐ取り組んでほしいです。
2つ目は純粋な演習不足です。大体どの分野も理解はできているつもりでも、いざ問題を解いてみるとなかなか解けないということになっていませんか?それは単純に問題なれしてないだけです。センター数学の過去問を徹底的にやりましょう。もちろん時間をしっかり測ってください。何回もやっているうちにだんだん慣れてきて解けるようになります。
センターの1番の難易度はその時間の短さです。計算ミスをしないこと、省略できる部分は省略することなどは実際に演習をこなさいとなかなか身につきません。すぐに点数が上がることはありませんが、必ず点は上がるようになります。
文章が長く、読みづらかったら申し訳ないですが、ここまで書いたことがサーさんの手助けに少しでもなれば幸いです。個人的な感想ですが今からセンターまでは意外と時間があって意外と何とかなるものです。焦って自分を追い込まないで、冷静に見つめなおすと道はいくらでもあるものです。
体調にだけは気を付けて、今やるべきことを確実にこなしていってください。何かあればまたどうぞ。
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部1年
フェスオリ企画者/WEB担当
ふしす