受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
タイトルの通り、英単語帳のDuoの使い方について質問させていただきます。
Duoを使う際には、例文に出てくる重要単語、熟語と、その単語の語形の太字のもの以外に、細い字で載っている類義語、対義語も覚えるべきなのでしょうか?
また、それらの単語もすべて覚える必要があるなら、実際にDuoを使った先輩方に、それらの語を覚えるコツ(何周目からは類義語、対義語も覚え始めた、等)を教えていただきたいです。
Duoを使う際には、例文に出てくる重要単語、熟語と、その単語の語形の太字のもの以外に、細い字で載っている類義語、対義語も覚えるべきなのでしょうか?
また、それらの単語もすべて覚える必要があるなら、実際にDuoを使った先輩方に、それらの語を覚えるコツ(何周目からは類義語、対義語も覚え始めた、等)を教えていただきたいです。
はんぺん
こんにちは、社会学部一年のはんぺんです。
Duoに出てくる単語のうち、類義語も含めて太字になっているものについては間違いなく覚えた方がいいですね。ここまでの単語は入試に登場する頻度が非常に高いです。逆に全て覚えてしまえば、大体の入試問題に対応できます。
細字部分については、余力があれば取り組んでみてもいいでしょう。レベルの高い私大入試には普通に問われることもあります。一方で国立入試で見かけることはそこまで多くないため、太字部分に少しでも不安があるならば、そちらを先に完璧に仕上げることをおすすめします。
自分の通っていた高校ではDuoの小テストがありましたが、2週目までは見出しの単語のみ、3週目で太字の類義語が出題されるという形式でした。この方法で、自分はおおよそ3周目までには重要単語はマスターできました。覚えるのが苦手な方であればもっと周回するのも手だと思います。
あと、直前期は覚えるタイミングも重要です。あまりに期間が開きすぎると、前に覚えた単語を思い出すまでに時間がかかってしまいます。短時間でも良いので毎日Duoを見る時間を作れると効果的でしょう。
単語を覚える作業はなかなか大変なものですが、地道に身につけた単語力は本番で必ず力になってくれます。ぜひ頑張ってくださいね。
一橋大学一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/フェスオリジナル企画者
社会学部1年 はんぺん
Duoに出てくる単語のうち、類義語も含めて太字になっているものについては間違いなく覚えた方がいいですね。ここまでの単語は入試に登場する頻度が非常に高いです。逆に全て覚えてしまえば、大体の入試問題に対応できます。
細字部分については、余力があれば取り組んでみてもいいでしょう。レベルの高い私大入試には普通に問われることもあります。一方で国立入試で見かけることはそこまで多くないため、太字部分に少しでも不安があるならば、そちらを先に完璧に仕上げることをおすすめします。
自分の通っていた高校ではDuoの小テストがありましたが、2週目までは見出しの単語のみ、3週目で太字の類義語が出題されるという形式でした。この方法で、自分はおおよそ3周目までには重要単語はマスターできました。覚えるのが苦手な方であればもっと周回するのも手だと思います。
あと、直前期は覚えるタイミングも重要です。あまりに期間が開きすぎると、前に覚えた単語を思い出すまでに時間がかかってしまいます。短時間でも良いので毎日Duoを見る時間を作れると効果的でしょう。
単語を覚える作業はなかなか大変なものですが、地道に身につけた単語力は本番で必ず力になってくれます。ぜひ頑張ってくださいね。
一橋大学一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/フェスオリジナル企画者
社会学部1年 はんぺん
ボブ
返信ありがとうございます!
なるほど、太字部分を中心に何周かするのが効果的なんですね。
1つ疑問に思ったのですが、細字の部分を覚える際に、Duoではなく他の単語帳を使うというのは、ありでしょうか?個人的にはDuoの細字部分を覚えるのは単調でしんどそうな気がしてしまうので、Duoの細字部分をカバーしたレベルの高い単語帳があるならそれを使いたいと思っています。
今はドラゴンイングリッシュの1000単語載っているものが気になっているのですが、これをDuoの後に取り組むのはどう思いますか?また、この単語帳でなくてもDuoのあとに取り組むお薦めがあれば教えていただきたいです。
なるほど、太字部分を中心に何周かするのが効果的なんですね。
1つ疑問に思ったのですが、細字の部分を覚える際に、Duoではなく他の単語帳を使うというのは、ありでしょうか?個人的にはDuoの細字部分を覚えるのは単調でしんどそうな気がしてしまうので、Duoの細字部分をカバーしたレベルの高い単語帳があるならそれを使いたいと思っています。
今はドラゴンイングリッシュの1000単語載っているものが気になっているのですが、これをDuoの後に取り組むのはどう思いますか?また、この単語帳でなくてもDuoのあとに取り組むお薦めがあれば教えていただきたいです。
はんぺん
返信遅くなりすみません。。
あくまで個人的な意見ですが、単語帳の併用はあまりオススメしたくないです...しても2冊くらいまででとどめるべきだと思います。それ以上手を出しても消化しきれなければ意味がなくなってしまいます。
DUOの単語が抑えられれば一定のレベルの英文は読めるはずなので、単語帳の勉強から長文読解の練習に切り替えつつ、その中でわからなかった単語を潰していく、といった方法もありますよ。
因みに、語彙の豊富さで言えば鉄壁なんかは有名どころです。そのレベルの語彙力があれば難関私大の英文でも余裕で読めます。ただ、国立入試のことだけを考えると、これを全てこなすのはあまりにもコスパが悪すぎます。まずは、文法や構文など他の英語の要素と単語力を天秤にかけて、より重んじるべきだと思う方に力を入れてみてください。
あくまで個人的な意見ですが、単語帳の併用はあまりオススメしたくないです...しても2冊くらいまででとどめるべきだと思います。それ以上手を出しても消化しきれなければ意味がなくなってしまいます。
DUOの単語が抑えられれば一定のレベルの英文は読めるはずなので、単語帳の勉強から長文読解の練習に切り替えつつ、その中でわからなかった単語を潰していく、といった方法もありますよ。
因みに、語彙の豊富さで言えば鉄壁なんかは有名どころです。そのレベルの語彙力があれば難関私大の英文でも余裕で読めます。ただ、国立入試のことだけを考えると、これを全てこなすのはあまりにもコスパが悪すぎます。まずは、文法や構文など他の英語の要素と単語力を天秤にかけて、より重んじるべきだと思う方に力を入れてみてください。
ボブ
返信ありがとうございました!
なるほど、単語帳の併用は避けた方が望ましいのですね。
鉄壁は難関私大でもカバーできるがコスパが悪いとのことですが、併願校として早慶などを受けるなら鉄壁レベルの語彙が必要ということでしょうか?それとも第一志望が一橋なら併願校のためだけに鉄壁に取り組むのはやめた方がいいのでしょうか。
参考までに、はんぺんさんが私大の英語対策をどのように行っていたのか教えていただけると嬉しいです。
また、本格的な長文演習はいつ頃始めるべきなのかも教えていただきたいです。質問が多くなってしまってすみません。
なるほど、単語帳の併用は避けた方が望ましいのですね。
鉄壁は難関私大でもカバーできるがコスパが悪いとのことですが、併願校として早慶などを受けるなら鉄壁レベルの語彙が必要ということでしょうか?それとも第一志望が一橋なら併願校のためだけに鉄壁に取り組むのはやめた方がいいのでしょうか。
参考までに、はんぺんさんが私大の英語対策をどのように行っていたのか教えていただけると嬉しいです。
また、本格的な長文演習はいつ頃始めるべきなのかも教えていただきたいです。質問が多くなってしまってすみません。
はんぺん
早慶に鉄壁が必要か(難しい単語をたくさん覚えるべきか)、と言われると難しいですが、私大を第1志望にするような人たちと対等に戦うためという意味であれば必要でしょう。逆に難しい単語に手を出さないなら出さないで、文脈から単語の意味を想像する練習は必要かもしれません。あとは学部で考えてもいいかもしれません。自分が受けた中では、早稲田の社会科学部の単語レベルが他学部に比べ格段に高かったと思います。DUOでいう*付きの細字単語(「覚える必要がない語」と定義されているもの)も普通に出てきました。
自身は私大対策と銘打った勉強はほぼやってきませんでした。一橋英語の勉強をメインで進めていればある程度は私大でも通用するだろうと考えていたことと、学校の授業等で私大の過去問に否が応でも触れることになっていたことが主な理由です。結局、早慶は直前期に直近数年分の過去問を解いただけに留まりました(私大入試前に風邪ひいて時間失ったことも影響)。実際はもう少し私大向けの勉強に時間を割いたほうが良いと思います。
長文演習を始める時期はその頻度にもよりますが、高3はじめ以降は週に1、2題は少なくとも解いておきたいラインだと思います。別に高3まで待たなくても、ある程度文章を読めるだけの単語力がついてきていればいつから始めても問題はない、むしろ早ければ早いほど有利にはたらくはずです。自分の場合、春から夏は学校で購入した長文問題集や塾のテキストを用い、過去問は夏休み以降に解き始めました。他教科とのバランスを考えると1週間で添削込みで1年分が妥当だと思います。
もし、さらに単語暗記を進めるか読解練習をするかで迷っているのであれば、試しに一度過去問を解いてみてはどうでしょうか?なんとなく単語のレベルや文章の読みにくさは掴めると思います。
自身は私大対策と銘打った勉強はほぼやってきませんでした。一橋英語の勉強をメインで進めていればある程度は私大でも通用するだろうと考えていたことと、学校の授業等で私大の過去問に否が応でも触れることになっていたことが主な理由です。結局、早慶は直前期に直近数年分の過去問を解いただけに留まりました(私大入試前に風邪ひいて時間失ったことも影響)。実際はもう少し私大向けの勉強に時間を割いたほうが良いと思います。
長文演習を始める時期はその頻度にもよりますが、高3はじめ以降は週に1、2題は少なくとも解いておきたいラインだと思います。別に高3まで待たなくても、ある程度文章を読めるだけの単語力がついてきていればいつから始めても問題はない、むしろ早ければ早いほど有利にはたらくはずです。自分の場合、春から夏は学校で購入した長文問題集や塾のテキストを用い、過去問は夏休み以降に解き始めました。他教科とのバランスを考えると1週間で添削込みで1年分が妥当だと思います。
もし、さらに単語暗記を進めるか読解練習をするかで迷っているのであれば、試しに一度過去問を解いてみてはどうでしょうか?なんとなく単語のレベルや文章の読みにくさは掴めると思います。