受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

単語帳の併用

   ゆで卵 返信
現高2、商学部志望のものです。
タイトルの通り、単語帳の併用について質問させていただきます。
僕は今、どの単語帳を使うべきなのか悩んでいます。最初は、語源やイラストでイメージがつかみやすい鉄壁を使おうと思っていたのですが、鉄壁を使っていても、長文読解は出来るようになってもリスニングや英作文の力がつかないのではと不安です(竹岡先生のドラゴンイングリッシュで、単語は一緒に使われる語を覚えないと当てずっぽうの英作文から抜け出せない、と書かれてあるのを読んで、鉄壁にはコロケーションが少なく、この点をカバーできないのではと思いました)。
そこで、例文形式のDuoや、用法が詳しいドラゴンイングリッシュの英単語版の物が気なったのですが、鉄壁のイラストや語源も捨てがたいと感じています。また、ワガママかもしれませんが、受験勉強を通じて、スピーキング力も伸ばしたいと思っています。その点では口語表現もあるDuoに惹かれています。
そこで、
・鉄壁は英作文にもつなげられるのか
・受験勉強を通して英語のスピーキング力を向上することはできるのか。また、そのためにはどんな方法が効果的か
・単語帳の併用はするべきでないのか
この三点について教えていただきたいです。
長文失礼しました。
その他 男性 商志望 高校2年 得意科目・特になし 不得意科目・数学     2019/11/29(金) 17:51 No.3355 編集 削除
  ssk
ゆで卵さん、返信が遅くなり申し訳ありません。
経済学部1年のsskと申します。
まず、鉄壁は英作文にもつなげられるのかについて回答させていただきます。私も受験生のころ鉄壁を使用していました(といっても、全部覚えきるまで活用できたわけではないので悪しからず)。個人的には、英作文にも十分つなげられるというのが率直な感想です。鉄壁は他の単語帳のようにコロケーションを前面に押し出してはおらず、むしろ単語レベルの高さや語源などに重きを置いているように思われます。しかし、各単語の横にある例文は非常に練られたものが多いです。英作文ではコロケーションを覚えるのも有用ですが、鉄壁の例文は丸暗記する価値があるくらいの頻出表現が使われています。ゆで卵さんは高2ということでまだ単語帳にかけられる時間もたくさんあるので、コロケーションにこだわらず、例文を覚えてみるのも良いかもしれません。
次に、受験勉強を通してスピーキング力を向上する方法についてお答えしたいと思います。私自身、今でもスピーキングは苦手で、スピーキング力向上のための明確な方法や近道があるとは断言できません。ただ、私が受験生のころにしていた英語の勉強で、スピーキング力の向上に関係があるかもしれないものを強いてあげるなら、オーバーラッピングやシャドーイングと呼ばれるものたちです。これらはスピーキング単体ではなく、リスニングと並行して行うものです。具体的には、スクリプトを見ながら(あるいは見ずに)、流れてきた音声のすぐ後をそっくりそのまま発声するというものです。このとき、微妙なイントネーションやリダクション(語尾のtなどが次の語に掻き消されること)まで正確に再現できるように意識してください。これによりリスニング力およびスピーキング力が向上すると思います。
最後に、単語帳の併用についてです。確かに5冊も10冊も手を出して、結局1冊もマスターできなければ意味がありません。しかし、少なくとも2冊、余裕があれば3冊は併用したほうが良いと思います。鉄壁に関する質問のところでも触れましたが、単語帳はそれぞれ異なった特色があります。また、よほど分厚い単語帳でもない限り、受験で出題される単語をすべて網羅できることはありません。自分の使っている単語帳に載っていない単語が出て後悔するくらいなら、2冊あるいは3冊を併用したほうが良いです。逆にそれだけ覚えても見たことがない単語が入試で出てくれば、文脈から推測するか読み飛ばして問題ありません。もしどの単語帳を使えば良いのか迷うようなら、高校や塾の英語教師に相談してみると良いでしょう。かなりの数の単語帳を知っているでしょうから、きっとゆで卵さんに適した単語帳を教えてくれるはずです。
さて、長々と書いてきましたが、高2のこの時期にこれだけ真剣に勉強法で悩めているゆで卵さんなら必ず合格を勝ち取れると信じています。最後まで悔いのないように頑張ってください。また勉強法などで分からないことがあれば何でも質問してくださいね!

一橋大学一橋祭運営委員会
ステージバック装飾担当/フェスオリジナル企画者
経済学部1年 ssk
男性 経済学部生 19歳 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 和歌山県 2019/12/02(月) 16:24 No.1 編集 削除
  ゆで卵
sskさん、返信ありがとうございます!
単語帳の併用はした方がよいと聞き、安心しました!
鉄壁の例文暗記は今まで思い付かなかったのでとても参考になりました!是非やってみたいと思います。また、リスニングにオーバーラッピングなども取り入れていこうと思いました。
とても丁寧な返信ありがとうございました!
男性 商志望 高校2年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/12/07(土) 15:18 No.2 編集 削除

検索フォーム