受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

日本史

   テッカー 返信
日本史の勉強法についてです。
日本史をどうやって勉強すればいいのか分からなくて困っています。、またどの時期にこれをやるといいというアドバイスもいただけると助かります。
私の高校は、通史が高3の11月に終わります。先生は先取りはせずに、復習をみっちりとやれと言いますが、正直不安です。
ちなみに今は、平日は数学と英語のみ、休日はそれプラスαでやっています。
日本史 女性 商志望 高校2年 得意科目・特になし 不得意科目・数学 東京都 2020/01/15(水) 22:04 No.3412 編集 削除
  白山羊
テッカーさんこんちには。
社会学部一年の白山羊が回答させていただきます。
日本史の勉強法ですが、私立大学を併願する際に数学を使うのか日本史を使うのかで大きく変わると思います。
私大で日本史を使う予定であれば、通史を全範囲細かいところまで覚えなければならないので先生の言う通り復習をみっちりやらなければならないと思います。知識があれば二次対策を十一月から始めても問題ありません。
私立で日本史を使わないのなら先取りをしてもいいと思います。一橋の二次試験では明治以降が大問二題、それ以前が一題ということが多いので明治以降に勉強を集中して、それ以外はセンターレベルの知識を確認する程度にした方が効率がいいです。日本史以外の科目に時間を使いましょう。ただし入試が近付けば第一問対策も必要になります。
自分は塾で日本史の講座を取っていましたが、その講座の通史が終わったのは十二月に入ってからでした。それでも間に合うので十一月に通史が終わることを心配する必要はあまりないと思います。
また自分の高校では日本史が全範囲終わらず江戸時代中期で終わってしまったので、塾に行っていなかったら独学で明治期以降を行う必要がありました。テッカーさんの高校では11月に終わる予定とのことですが、本当に終わるのか先輩などに話を聞いた方が安心かもしれません。
テッカーさんの成功をお祈りしています。

一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部一年 白山羊
男性 社会学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・英語 神奈川県 2020/01/19(日) 20:00 No.1 編集 削除

検索フォーム