受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
社学志望だったのですが、センターで大失敗し、673/900、社学の傾斜でも149.96/180という結果になってしまいました。社学となると予備校の予想ですら足切りにかかってしまい、正直社学のまま出す勇気はありません。
そこで最初にお伺いしたいのが、実際の足切りの点数の予測のしかたです。今回は傾向として純粋な一橋志望は減ったものの東大や京大から流れてくる層が多いといわれています。そのため、経済や法などの足切りの点数が今より上がってしまうのではないかと危惧しています。そこで、ここ15年の間の、予備校予想の足切り点数を知る術はありませんか?実際の足切りの点数と予想とでどれだけ違ってしまうのかを知れたらある程度予測することで参考にできる気がするのですが、いかがでしょうか。
また、その方法での予測が現実的ではない場合、志望学部の決定に何を一番優先すべきかをお伺いしたいです。
私は英語と国語が得意で、世界史がまだ固まっていません。数学は足を引っ張らない程度で可もなく不可もなくという程度です。また、一橋大学に入りたい
気持ちが一番強く、学部にこだわりはありません。この場合、一番センターボーダーの低い経済学部も視野に入れるべきでしょうか。数学が得意というわけではないので選択肢から外していたのですが、足切りにかかることの方が怖いです。
長々と申し訳ありませんが、返信をお待ちしております。
そこで最初にお伺いしたいのが、実際の足切りの点数の予測のしかたです。今回は傾向として純粋な一橋志望は減ったものの東大や京大から流れてくる層が多いといわれています。そのため、経済や法などの足切りの点数が今より上がってしまうのではないかと危惧しています。そこで、ここ15年の間の、予備校予想の足切り点数を知る術はありませんか?実際の足切りの点数と予想とでどれだけ違ってしまうのかを知れたらある程度予測することで参考にできる気がするのですが、いかがでしょうか。
また、その方法での予測が現実的ではない場合、志望学部の決定に何を一番優先すべきかをお伺いしたいです。
私は英語と国語が得意で、世界史がまだ固まっていません。数学は足を引っ張らない程度で可もなく不可もなくという程度です。また、一橋大学に入りたい
気持ちが一番強く、学部にこだわりはありません。この場合、一番センターボーダーの低い経済学部も視野に入れるべきでしょうか。数学が得意というわけではないので選択肢から外していたのですが、足切りにかかることの方が怖いです。
長々と申し訳ありませんが、返信をお待ちしております。
かにこ
わくさん、こんにちは。社会学部1年のかにこです。センター試験お疲れ様でした。
予備校予想の足切り点を知る術、とのことですが、2、3年のデータなら調べたら出てくると思います。しかし、予備校の予想と実際の足切り点に相関関係があるかと言われると微妙です。毎年一橋の志望者の数は異なりますし、他の大学志望から流れてくる層の人数や傾向も異なります。そもそも予備校によって予想足切り点は異なります。
やはり今年のセンターリサーチ、また出願期間に途中経過での出願者数を大学側が発表しますので、これらを参考に出願するのが現実的でしょう。
志望学部の決定についてですが、一橋は学部によって科目ごとの配点が大きく違いますので、得意科目の配点が高い学部が有利ではあります。
あとはわくさんが大学でなにを学びたいかによります。学部間の垣根が低いことが特徴の一橋とはいえ、学部によって学ぶことは大きく変わってくるので、あまりに興味とかけ離れた学部だと入ってからがきつい場合もあります。
足切り点は本当に年によって変わるため、あまり具体的なアドバイスが出来ず申し訳ありません。わくさんが後悔のない選択ができるよう、そして満足のいく受験ができるよう応援しています。寒さが厳しくなってきましたが、身体に気をつけてがんばってください!
予備校予想の足切り点を知る術、とのことですが、2、3年のデータなら調べたら出てくると思います。しかし、予備校の予想と実際の足切り点に相関関係があるかと言われると微妙です。毎年一橋の志望者の数は異なりますし、他の大学志望から流れてくる層の人数や傾向も異なります。そもそも予備校によって予想足切り点は異なります。
やはり今年のセンターリサーチ、また出願期間に途中経過での出願者数を大学側が発表しますので、これらを参考に出願するのが現実的でしょう。
志望学部の決定についてですが、一橋は学部によって科目ごとの配点が大きく違いますので、得意科目の配点が高い学部が有利ではあります。
あとはわくさんが大学でなにを学びたいかによります。学部間の垣根が低いことが特徴の一橋とはいえ、学部によって学ぶことは大きく変わってくるので、あまりに興味とかけ離れた学部だと入ってからがきつい場合もあります。
足切り点は本当に年によって変わるため、あまり具体的なアドバイスが出来ず申し訳ありません。わくさんが後悔のない選択ができるよう、そして満足のいく受験ができるよう応援しています。寒さが厳しくなってきましたが、身体に気をつけてがんばってください!
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について