受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

二次試験

   カール 返信
学部に迷いに迷っています。先日のセンター試験では793/900、リサーチは社学はBで商経済法はAでしたので、それほど多くのビハインドはないと思われますが、やはり不安です。
一橋大学で学部による配点の差が大きい数学と社会は、どちらもすごく得意でも苦手でもないです。
予備校の先生は、数学なら出来ない年はみんな出来ないが、世界史はできるやつはどの年でも点を取るといいます。
各年の最低点と私の今年のセンターから二次の得点率をだしてみても、たしかに商経済は変動が大きく、社学はわりと小さいです。数学の配点が大きいといっても、社会や国語の出来もやはり大きな鍵を握るということなのでしょうか???
私は去年北大を受けて落ちて浪人して一橋を目指しており、世界史論述は今年から始めたのでやはり不安が大きいです。
赤本をとき、解説をルーズリーフにまとめ直して、何度も読み返す、というのをやってますが、、、。
ぜひ経験談を教えてください。(世界史論述の勉強法なども)お願いします。


二次試験概要 女性 未定 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2020/01/27(月) 01:11 No.3478 編集 削除
  ゆず燕
こんにちは。私は昨年浪人して今年社会学部に入ったゆず燕です。返信が遅くなってしまいすみません。

学部について、まずこの大学は二次の割合が大きいため、合否はほとんど2次で決まります。センターの結果はさして気にする必要はないでしょう。
社会学部は英語や社会が、商・経済学部は数学と英語がすごくできるならその二科目で押し切れる人もいますが、そうでないならば、他の科目もほかの受験生から差がつかない程度には勉強しないといけないと思います。数学が本番で3完以上できる自信があれば商経済をお勧めしますが、そうでないならば今からでも社会はある程度なら対策可能ですので、社学がいいかもしれません。しかし最終的には自分の学びたいことを考えて決めるのが良いでしょう。
赤本で学んだ内容をまとめるのはすごくいい勉強法だと思います。自分は、世界史論述は書くべき事項を書き出して、その内容と解答を見比べて自分が書けなかった部分を洗い出し、知らなかったことは覚えていました。また、その際には自分の使いこんだノートを持ち出して、再度内容を確認していました。400字を手書きすると大変ですが、問題を見ていくつか解答すべき要素を書き出すだけなら電車の中のスマホでもできますのでおすすめです。世界史の過去問は頻出分野が決まっているのでどんどん過去問から学べるといいと思います。自分は20年近くやりました。世界史は直前まで伸びますから頑張ってください。

志望校をあげて最後までそこにチャレンジできる浪人生は少なかった印象があり、カールさんはすごく頑張ってこられたのだと思われます。最後の最後まで、まじめに、まっすぐ努力する人はきっと報われるはずです。頑張ってください。国立で待っています。

一橋大学一橋祭運営員会
社会学部一年 ゆず燕
男性 社会学部生 20歳 得意科目・世界史 不得意科目・英語 静岡県 2020/01/30(木) 23:02 No.1 編集 削除

検索フォーム