受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

2次試験

   りりあ 返信
社会学部を志望する高校三年生の女子です。センターはあまりうまくいかず 傾斜配点になおすとぎり8割を超える状態なのですが、一橋しか行きたい大学がないので頑張ってトライしてみよ
うと思っています。

私は英語はそこそこできるので英語で、当日8割以上を狙おうと思っていて 国語も受験で国語が足を引っ張ることはないだろうと塾で言われていますが
日本史が通史がセンター直前に学校で終わったこともありまだ全然固まっていません。 (数学はほんとにできないのでよくて一完です。)
そこで質問なのですが、英語が得意で8割とって国語が平均くらい、数学が全くできない場合、日本史で何割をめざせばいいでしょうか?また、日本史の勉強の仕方を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
二次試験概要 女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学     2020/01/27(月) 22:07 No.3479 編集 削除
  白山羊
りりあさんこんにちは。
社会学部一年の白山羊です。
自分も日本史の通史が終わったのが12月であり、一橋の日本史対策はかなり遅れていた方だと思います。
まず日本史の点数ですが、昨年度の合格最低点が587点であることを考えると5~6割は得点したいところです。もちろん他の教科の出来によって変わるので目標としてですが、この程度得点できたら社会学部受験者の中でも日本史で差がつくことは無いと思います。
日本史の勉強法は、とにかく過去問を解くことが重要です。一橋の入試は同じようなことを何年か経つと再び出す傾向があるので、頻出とされる分野の過去問から始めていきましょう。
過去問を解く時に重要なのは400字の中でどの問題にどれだけ字数を費やすかを自分で配分することです。小問一がわからないから、小問四を丁寧に書くなどすると、字数を余らせるよりも高得点が狙えます。また一橋大学の地歴科目は400字の回答欄が一つしかないので、わからない問題を飛ばして後から考えるという手法が取りにくいことも特徴です。草稿用事を使うと問題を飛ばすことができますが、二回書く時間が必要になり時間配分が難しくなるので過去問でその点も練習できると良いです。
採点の時にはどなたかに添削をしてもらえると自分では気がつかなかった間違いに気づけるのでもし当てがあるならぜひ頼んでみましょう。
一段と寒くなりました。体調にはくれぐれもお気をつけください。
りりあさんの成功をお祈りしています。

一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部一年 白山羊
男性 社会学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・英語 神奈川県 2020/01/29(水) 00:21 No.1 編集 削除

検索フォーム