受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
ひらさん返信ありがとうございました。
これから青茶の例題は完璧にしたので手付かずのエクササイズや章末をやっていこうと思います。そこでひらさんも上級問題精講をやっていたと仰ていたのですがちょうど最近買ったばかりで最初の数問だけ手を付けたのですが、ペース的に急いだ方がいいでしょうか。いつ頃から取り組みましたか?それと量と難易度が高すぎて初見で全然解けていません…また、上問に乗っている問題が解けるようになっても問題がどれも特徴的なように思えるのでそこからどの問題にも通じる解き方を習得できるのか不安です。青茶は解放暗記で色んな問題に対応出来る力が着いていると実感できたのですが…。長文失礼しました。
これから青茶の例題は完璧にしたので手付かずのエクササイズや章末をやっていこうと思います。そこでひらさんも上級問題精講をやっていたと仰ていたのですがちょうど最近買ったばかりで最初の数問だけ手を付けたのですが、ペース的に急いだ方がいいでしょうか。いつ頃から取り組みましたか?それと量と難易度が高すぎて初見で全然解けていません…また、上問に乗っている問題が解けるようになっても問題がどれも特徴的なように思えるのでそこからどの問題にも通じる解き方を習得できるのか不安です。青茶は解放暗記で色んな問題に対応出来る力が着いていると実感できたのですが…。長文失礼しました。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数学 (0)
- 数学の参考書ルートについて (0)
- 英検 (0)
- 共通テストがとれない (0)
- 古文漢文の向き合い方 (0)
- 進学高ではなくても受かる可能性はあるのか (0)
- 共通テスト対策 (0)
- 進路について (0)
- 英語長文 (0)