受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
初めまして。商学部志望の者です。
高校は一応進学校に進んだものの、2年間勉強らしい勉強はトータルで数日分したぐらいで、学年順位もずっと最下位でした。
しかし、このままで死んだら悔いるだろうなと思い、大きな挑戦ではありますが、、親の負担も軽く、自分の夢でもあった、国立文型最難関の一橋大学商学部を目指そうと決意しました。この春から通信制に転校し(この時点で親に負担をかけておりますが…)、少し前からから一日12時間ほど勉強しております。通信制なので、基本的には自由です。
しかし、不安がどうしても拭えません。こんなバカが受験していいものなのか。倍率を上げるだけでは…と毎日のように考えてしまいます。

一応、生半可な気持ちではダメだと思い、3月あたりから勉強法をネット、本、記事を使い調べあげ、予定表を徹底的、かつ余裕を持ってつくりました。しかし、現代文などいくつかの科目は、とりあえず時間配分だけし、その中身で何をするかは固まっておりません…
幸い、物凄く自分にフィットした勉強法と、記憶力と要領の良さが少しながらあるようなので、かなりやっている事が多いように見えますが、累計1日10時間で済むように設定してあります。

また、全体像を把握すべき記憶教科は、YouTubeにある映像授業でスキマ時間に把握しております。

以下が勉強法になります



英語
<単語・熟語>
東進のセンター単語1800
1日2時間200ずつで2周(これに関してはしっかり覚えられています。継続もできています。)
↓↓↓
「シス単」
1日100ずつを5周

東進の熟語750
↓↓↓
「解体英熟語」
(進め方は単語に同じ)

これらは余裕を持たせて8月後半には両方完璧に終わります。

<文法>
東進の映像授業
6月半ばまでに終了

「ネクステージ」
映像授業に併用+別途に学習

これらも8月中に完了

<実践>
過去問類で演習
7、8月辺りから始め、基本的に10年分を1〜2周程。

夏中に。過去問を解いて不足していると感じたら、別途に良問集を買う予定。



数学
東進の映像授業
6月上旬に終了

<チャート式>
白チャート
セルフティーチング勉強法(1周目で解法を理解し、次の周から何も見ずに問題の解法を口で自分自身に解説、実際の解説と見比べて答え合わせ)を使い、4周したのちに、一通り解き5周、6周目は再度セルフティーチングしながら、苦手な問題を再度解く
7月半ばまでに終わる(基礎を徹底的に固めたいので時間はかかりますが6周します)
↓↓↓
黄チャート
レベル4〜5の問題を上記と同じ方法で解く
↓↓↓
青チャート
演習問題や、黄色より難しい問題等を上記と同じ方法で解く(実践的な問題は5、6周目)

普通の勉強法では、勝てないと思い、セルティーチングを採用しました。そのため、全てを余裕を持たせて10月中旬には終わる計画です。

<文型数学の良問プラチカ>
10月後半より開始
1周目は実際に解きながら理解
2〜3周目はセルフティーチング
4周目以降は過去問と天秤にかけつつ、時間が許す限り実際に解きながら周回

<実践>
過去問を基本的には10年分を1〜2周





現代文
現代文は、元々得意で、有難いことに基本的に偏差値は60ほどいきます。
<単語>
「パピルス」
地道に進めて何周もする

<読解>
「出口汪のメキメキ力がつく現代文」
どのくらいシリーズやるかは未定です…こちらも悩んでおります。やれる時間は6月あたりからとれます。

<要約>
こちらもイマイチどれを買えば一橋大学の2次に効果的か分かりません…

<実践>
過去問10年分を1〜2周する
要約問題対策




古典
<古文>
基本的には、東進の単語、基礎知識、文法の問題と映像授業で進めていきます(単語に関しては有名な単語帳を別途にもっています)

<古典実践>
過去問10年分を1〜2周します
必要により別途に問題集購入


<漢文>
「漢文ヤマのヤマ」と、過去問のみで突破したいと考えているのですが、少なさが目立つような気がします…漢文の勉強法は、未だにイマイチわかっておりません。秋頃から始めるつもりです。

<漢文実践>
上記のとおり過去問10年分を1〜2周





理科基礎
<生物基礎>
「センター試験 生物基礎の点数が面白いほど取れる本」
こちらは6〜7月頃からやっていきます。

一問一答式の問題集も買いたいのですが、どれが良いのかわかりません…

<生物基礎実践>
過去問10年分を1〜2周
適宜問題集購入


<地学基礎>
※基本的には上と同じです
(教材は、キメる!を使っています)

<地学基礎実践>
※ry




社会
<日本史>
「センター試験 日本史の点数が面白いほど取れる本」
「日本史センターのみで使います。夏頃からやる予定です

一問一答式
理科基礎同様迷っております…

<日本史実践>
過去問10年分を1〜2周
適宜問題集購入




<倫理、政・経>
こちらが悩みのタネです笑

「センター試験 倫理の点数が面白いほど取れる本」
「センター試験 政治・経済の点数が面白いほど取れる本」
これらは寝る1時間前に、1日6ページずつ(復習もしているので、進行ペース遅いです)読んでいます。
夏あたりから本格化していきます。

一問一答式
※上記に同じくです(笑)

<倫政記述対策>
ここが1番の悩みです!全くもって教材の検討がつきません…数回過去問を解いて決めようとも思ったのですが…そうなると10月頃から記述対策し始めることになるので遅いかなと…

<倫政実践>
過去問10年分を1〜2周します。




ここで質問です。
①2次の過去問は、どれくらい時間を取れば良いでしょうか…?
②上の勉強法(特に古典、理科基礎、社会科)で、必要以上に時間かけすぎている部分や、もっと時間をかけるべき部分があれば、ご指示頂きたいです。

よろしくお願いしますm(*_ _)m



勉強法 男性 商志望 高校3年 得意科目・国語 不得意科目・特になし 宮城県 2020/04/17(金) 14:35 No.3643 編集 削除
  商板醤
グレプさん、こんにちは。商学部二年の商板醤です。ご質問いただき、ありがとうございます。

 まず初めに2次の過去問の演習量についてお答えいたします。私の個人的な考えですが、各教科10年以上できるといいと思います。数学は特に難しく解法を身につけていく必要があるため2周以上してもいいかもしれません。解いて終わりではなく、解説を熟読し次へつなげていくことが大切です。時期としては基礎がしっかりと固まってから(秋頃?)がいいと思います。

 次に勉強法についてお答えいたします。英語に関しては、もう少し長文読解演習をした方がいいのかなという印象を受けました。長文読解は二次試験の基本ですし、その実力は一朝一夕に身につくものではないためしっかりと演習量を確保しましょう。数学に関しては十分な演習量も確保できており問題ないと思います。勉強計画的にプラチカと過去問を同時並行で進めていく形になるかと思いますが、私も大まかにこのような流れでしたので大丈夫でしょう。
 国語についてですが、現代文に関してはそれほど問題はないと思います。教材について迷われているようですが、世間での評価が高いものであれば基本的にはどれでも問題ないと思います。要約の練習についてですが、読んだ文章を10分の1程度(だいたいで構いませんよ!)の長さに要約し、添削をお願いするまたは自分で読み返して文章全体の大まかな内容が理解できるか確認する演習を多く行うことが有効だと思います。古文に関しては特に問題ありません。漢文に関しては、一橋大学では純粋な漢文の出題はほとんどないため教科書・参考書を読んで理解し、センター演習をしっかりやれば十分だと思います。
 理科基礎についてですが、もちろん参考書も役立ちますが、基本的には教科書の熟読が有効だと思います。よく使われている教科書を調べ、購入するのがおすすめです。そのうえで、問題集や過去問での演習を行っていきましょう。一問一答についてですが、理科基礎ではそれほど必要ではないのかなと思います。不安なようでしたら評価の高いものを購入してみてもいいと思います。日本史も同様で、教科書の熟読が有効なので参考書と併せてしっかり読みましょう。一問一答はセンター日本史には非常に有効だと思いますので、評価の高いものを購入して取り組みましょう。

 最後に倫理政経についてお答えいたします。いままでの学習量に不安があるということで、基礎固めが不十分なら早急に行いましょう。一橋の倫理政経の例年の出題の特徴として、倫理はセンター試験レベルの知識を身に着けていれば解答できるが、政経はそれに加えて発展的な知識を要するということが挙げられます。そのため、早めに基礎固めを終わらせて、倫理では抜けがないように詰める(特に西洋分野)、政経では覚えた物事の関連性を見出したり、教科書に薄くしか掲載されていない出来事を調べてみたりする作業を行いたいところです。しかし、基礎がしっかりしていないと意味はないので、焦らず着実に行いましょう。
  センター試験対策問題集は夏休み前には終わらせましょう。夏休みから過去問を解き、わからないところがあったらメモをしたり調べたりして知識を深められるといいと思います(一問一答形式で正誤がわかるレベルから、記述できるレベルまで高める必要があるので)。
このときに、用語集が必ず必要です。早めに買って損はないので、すぐに用意していいと思います。
 過去問は秋の実戦模試・オープン模試の前後から解き始めると良いと思います。模試を解いてみて、それまでやってきた自分の勉強を振り返り、苦手分野を見つけましょう。
  倫理政経の対策法については他の質問者さんにも回答しているので、併せてご参照ください。

 受験は誰にとっても大きな挑戦で、不安になってしまうこともあるかと思います。私の個人的な考えですが、受験で最も大切なのは「合格したい」という強い気持ちとそれを可能にする努力だと思います。周りに流されすぎず、グレプさんのペースで地道に頑張っていきましょう。グレプさんを心から応援しています。頑張ってください!!

一橋大学一橋祭運営委員会
警備・車両入構担当/環境整備担当/電子決済管理担当
商学部2年 商板醤
男性 商学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 千葉県 2020/04/24(金) 22:40 No.1 編集 削除
  グレプ
商板醤さん、お返事ありがとうございます!

現在は勉強を初めて20日ほどですが、シス単の難関以外のところは7〜8割ほど覚えてきました!
6月末までに英語の基礎を完璧(熟語は単語の後に覚えるから七月末位までかかると思います)にして、長文読解をやりつつ、7月中はセンターの過去問に時間を注ぐ。8月に入ったら2時の過去問も解きはじめ、11月までに2次過去問の比率をあげていき、12月に入ったらセンター過去問に重きを置く。リスニングはシス単のCD、東進の授業、一橋過去問や東大京大過去問で対応。
といった計画で大丈夫でしょうか?

数学は白チャートのⅠ部分のみですが、まだ1週間ほどですが、なんとか2周してパッと見でも自信が持てるようにはなってきました。ですが、チャートについて調べてみるとどうやら白黄青で被っている部分が多く、特に黄チャートは中途半端な位置にいるっぽいので、白チャートを夏休み入るぐらいに完璧にして、それ以降は黄チャートのレベル4と5(このレベル帯から白と被っていない例題が出てくる)、それと一橋大学頻出の問題に関しては青チャートの重要例題、演習例題、実戦形式となっている問題を解いて、なんとか9〜10月頃からプラチカに入ろうと思います。過去問も英語同様に進めていきます。

国語はアドバイスに従って学校の先生や塾の先生に添削してもらう事にしました!古文は7月から、漢文は全部の教科の主な部分が終わってからやることにします。

理科基礎と日本史もアドバイス通り、教科書の熟読と、上で書いた参考書を適宜使う方針にします!

倫政も勉強したいのですが、英語と数学の基礎がないもので、今のペースですと6月に入るまではなかなか手が回りそうになくて…今のうちは、YouTubeで無料公開されている映像を2倍速で何回か見て毎日のスキマ時間でみて流れを掴み、6月途中から本格的にやり始める。8月途中までにセンター範囲はほぼ完璧にして、そこからは適宜復習と過去問。という段階踏みでいけますかね…。補足程度ですが、後回しにはしていますが倫理政経は大好きなので、頭に入ってこないということはざっと読みして特にありませんでした。(笑)

実模試と冠模試あたりですね!アドバイスありがとうございます!

またにはなってしまいますが、ご教示お願いしますm(*_ _)m
男性 商志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2020/04/26(日) 17:53 No.2 編集 削除
  商板醤
グレプさん、返信とご質問をありがとうございます。遅くなってしまい申し訳ございません。

まず英語の勉強計画に関してですが、基本的には大丈夫だと思います。単語・熟語は一度覚えてもすぐに抜けていってしまうので、受験直前まで毎日ちょっとずつ、繰り返しやっていくことをおすすめします。
他の教科に関しても大丈夫だと思います。
倫政に関してですが、6月から本格的に始める計画で問題ないと思います。グレプさんも倫政が大好きとのことですので、実力がついてくるのも早いでしょう。

頑張っていきましょう!!
男性 商学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 千葉県 2020/05/02(土) 14:38 No.3 編集 削除
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

検索フォーム