受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
はじめまして。
私は倫理・政経が得意なのですが、(論述対策までしっかりやりました)一橋の2次が地理歴史だけになってしまうということで、この春から地理を学習し始めました。一度社会に出てからのリカレントです。勉強にはブランクがあります。受験勉強としては、約一年やってきました。倫政がなくなってしまうのは残念です。でも第一志望は一橋で、妥協はしたくありません。
まだ基本事項のインプットをしている段階ですが、
地理で受験された先輩にアドバイスを頂戴したく、コメントしました。
お勧めの参考書や問題集はありますか?
一橋の2次に特化した地理対策として、やった方が良いことがありましたら、ご教示ください。
現在使用している教材は、帝国書院の教科書と白地図ワークと資料complete、二宮書店の地図帳と統計要覧、理解しやすい地理B
です。
経済や歴史、文化と関連した地理の書籍等も読んでいます。世界遺産検定の勉強もしています。
政経の知識があるので、比較的理解しやすくスムーズに頭に入ってくるのですが、
一橋の地理は日本で一番難しいと聞いておりまして、やや不安です。
勿論過去問演習もゆくゆくはする予定ですが、まだ傾向と対策が掴めていません。
よく出る地域やジャンル、論述のポイント等も教えて頂けると助かります。
社学志望なので、社会は得意科目にしたいです。
予備校には行かず基本独学です。
よろしくお願いします。
私は倫理・政経が得意なのですが、(論述対策までしっかりやりました)一橋の2次が地理歴史だけになってしまうということで、この春から地理を学習し始めました。一度社会に出てからのリカレントです。勉強にはブランクがあります。受験勉強としては、約一年やってきました。倫政がなくなってしまうのは残念です。でも第一志望は一橋で、妥協はしたくありません。
まだ基本事項のインプットをしている段階ですが、
地理で受験された先輩にアドバイスを頂戴したく、コメントしました。
お勧めの参考書や問題集はありますか?
一橋の2次に特化した地理対策として、やった方が良いことがありましたら、ご教示ください。
現在使用している教材は、帝国書院の教科書と白地図ワークと資料complete、二宮書店の地図帳と統計要覧、理解しやすい地理B
です。
経済や歴史、文化と関連した地理の書籍等も読んでいます。世界遺産検定の勉強もしています。
政経の知識があるので、比較的理解しやすくスムーズに頭に入ってくるのですが、
一橋の地理は日本で一番難しいと聞いておりまして、やや不安です。
勿論過去問演習もゆくゆくはする予定ですが、まだ傾向と対策が掴めていません。
よく出る地域やジャンル、論述のポイント等も教えて頂けると助かります。
社学志望なので、社会は得意科目にしたいです。
予備校には行かず基本独学です。
よろしくお願いします。
はんぺん
こんにちは、社会学部2年のはんぺんです。
まず、自身も一橋の二次試験で地理を使いましたが、そもそも市販の参考書では一橋に特化したものはほとんどないと思います。そのため、自身は教科書と資料集を中心に基礎的な思考力を固めつつ、ある程度までおさえられたら過去問を解きながら不足する知識を補っていくという手法を取りました。といってもいきなり一橋の入試問題に取り組むのはハードルが高い場合もあると思うので、そのような場合には比較的取り組みやすい東大の過去問などに触れてみることも効果的です。
また、一橋地理に特化した対策についてですが、後に述べるジャンルなどの傾向を除くと、主な対策は他大学のものと変わりません。一橋地理はその難易度の高さゆえにとてつもなく豊富な知識をもっていないと対処できないと思われがちですが、他科目の対策にも時間をかけなければいけない中で、地理の難問奇問に対応できるだけの知識を詰め込むことはまず不可能です。そこで求められているのは、他の受験生のほとんどが得点できるような、比較的平易な問題でいかに確実に得点を積み重ねられるかという点でしょう。一橋地理といえど、全体の半分程度は教科書レベルの知識を応用することで十分に対処することができます。そのような問題を確実に得点できれば合格点には十分手が届くはずです。いっそ難問奇問は捨ててしまうくらいのスタンスでいてもいいかもしれません。
さて、一橋地理の傾向についてですが、出題されるジャンルは文化や経済が絡む問題に大きく偏ります。といっても高校の政治経済で教わるような常識レベルの知識を持っていれば、あとは地理の知識だけで十分解答可能です。それから地域についてですが、途上国が比較的取り上げられやすいようです。もちろん先進国が出題される場合もありますが、多くは人種問題や格差問題、環境問題などの社会問題に関するものです。
論述のポイントとしては、一橋地理で特徴的な大量に掲載される資料の考察と、出題者の意図にそぐう回答の書き方の2点を気を付けるとよいでしょう。前者は基本的に過去問を解き進めていくことで徐々に慣れることができます。資料やデータをミクロ、マクロそれぞれの視点で見ることでどのような特徴や傾向がみられるか考える力をつけていくことで、初見の出題に対してもうまく答えを導くことができるようになります。後者は半分国語のようなもので、書き上げた解答を第三者に添削してもらうなどで対応できます。いかに正しい考察ができてもそれが出題者に伝わらなければ意味はありません。筋道立った読みやすい文章を書きあげることを意識するとよいでしょう。
以上、冗長ではありますが一橋地理の自身の対策法について紹介させていただきました。1年かければ基礎からでも十分対応できるようになるはずです。まずはお手持ちの教科書や資料集を活用して、基礎を完璧にするところから頑張ってみてください。
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部2年 はんぺん
まず、自身も一橋の二次試験で地理を使いましたが、そもそも市販の参考書では一橋に特化したものはほとんどないと思います。そのため、自身は教科書と資料集を中心に基礎的な思考力を固めつつ、ある程度までおさえられたら過去問を解きながら不足する知識を補っていくという手法を取りました。といってもいきなり一橋の入試問題に取り組むのはハードルが高い場合もあると思うので、そのような場合には比較的取り組みやすい東大の過去問などに触れてみることも効果的です。
また、一橋地理に特化した対策についてですが、後に述べるジャンルなどの傾向を除くと、主な対策は他大学のものと変わりません。一橋地理はその難易度の高さゆえにとてつもなく豊富な知識をもっていないと対処できないと思われがちですが、他科目の対策にも時間をかけなければいけない中で、地理の難問奇問に対応できるだけの知識を詰め込むことはまず不可能です。そこで求められているのは、他の受験生のほとんどが得点できるような、比較的平易な問題でいかに確実に得点を積み重ねられるかという点でしょう。一橋地理といえど、全体の半分程度は教科書レベルの知識を応用することで十分に対処することができます。そのような問題を確実に得点できれば合格点には十分手が届くはずです。いっそ難問奇問は捨ててしまうくらいのスタンスでいてもいいかもしれません。
さて、一橋地理の傾向についてですが、出題されるジャンルは文化や経済が絡む問題に大きく偏ります。といっても高校の政治経済で教わるような常識レベルの知識を持っていれば、あとは地理の知識だけで十分解答可能です。それから地域についてですが、途上国が比較的取り上げられやすいようです。もちろん先進国が出題される場合もありますが、多くは人種問題や格差問題、環境問題などの社会問題に関するものです。
論述のポイントとしては、一橋地理で特徴的な大量に掲載される資料の考察と、出題者の意図にそぐう回答の書き方の2点を気を付けるとよいでしょう。前者は基本的に過去問を解き進めていくことで徐々に慣れることができます。資料やデータをミクロ、マクロそれぞれの視点で見ることでどのような特徴や傾向がみられるか考える力をつけていくことで、初見の出題に対してもうまく答えを導くことができるようになります。後者は半分国語のようなもので、書き上げた解答を第三者に添削してもらうなどで対応できます。いかに正しい考察ができてもそれが出題者に伝わらなければ意味はありません。筋道立った読みやすい文章を書きあげることを意識するとよいでしょう。
以上、冗長ではありますが一橋地理の自身の対策法について紹介させていただきました。1年かければ基礎からでも十分対応できるようになるはずです。まずはお手持ちの教科書や資料集を活用して、基礎を完璧にするところから頑張ってみてください。
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部2年 はんぺん
ミラージュ
はんぺんさん
丁寧にご返信ありがとうございます。
参考になりました。
なんとかざっくり範囲を網羅しました。基礎をしっかり固めて、論述でも高得点を狙えるよう対策していきます。
地理は興味深いトピックが多かったです。受験勉強だけでなく、将来にも活かせる知識や分析力を身に付けたいです。
また学習を進めていく中で、疑問が出てきましたら質問させて頂くかもしれません。
その際はよろしくお願い申し上げます。
おかげさまで学習プランや見通しは立てられました。
他の科目とも並行しながら励みます。
丁寧にご返信ありがとうございます。
参考になりました。
なんとかざっくり範囲を網羅しました。基礎をしっかり固めて、論述でも高得点を狙えるよう対策していきます。
地理は興味深いトピックが多かったです。受験勉強だけでなく、将来にも活かせる知識や分析力を身に付けたいです。
また学習を進めていく中で、疑問が出てきましたら質問させて頂くかもしれません。
その際はよろしくお願い申し上げます。
おかげさまで学習プランや見通しは立てられました。
他の科目とも並行しながら励みます。
ちいぼう
一橋大学 商学部1年のちいぼうです。はんぺんに代わって返信させていただきます。
一橋大学の二次試験の倫政とビジネス基礎の試験は令和3年度の入試までは実施されます。なので現在高校3年生や浪人生で2021年に試験を受ける予定の方までは、倫政やビジネス基礎を選択することができます。
詳しくは大学から発表されている詳細をご覧ください。https://www.hit-u.ac.jp/admission/application/pdf/R3_kamoku.pdf
一橋大学 一橋祭運営委員会
商学部一年 ちいぼう
一橋大学の二次試験の倫政とビジネス基礎の試験は令和3年度の入試までは実施されます。なので現在高校3年生や浪人生で2021年に試験を受ける予定の方までは、倫政やビジネス基礎を選択することができます。
詳しくは大学から発表されている詳細をご覧ください。https://www.hit-u.ac.jp/admission/application/pdf/R3_kamoku.pdf
一橋大学 一橋祭運営委員会
商学部一年 ちいぼう
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ