受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
そろそろ試験当日の宿泊先を探そうと思っているのですが、宿泊予定日は試験当日の何日前位が目安でしょうか?あと、宿泊先を探すポイント等あれば教えてください。とりあえず立川で検索かけてみたけど、値段もずいぶん差があって不安です。
受験当日 女性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 千葉県 2011/08/30(火) 03:25 No.382 編集 削除
  むとう
 sacoさん、こんにちは。社会学部の武藤です。

 まず連続でのホテル泊の長所と短所を述べますと、長所は東京の雰囲気に慣れることができること、私大の受験と連続する場合は地元に帰るための移動の負担を軽減することができること、逆に短所は単純に料金が高額になってしまうことや慣れない場所で生活するので家にいるときより疲れが取れにくいことなどが挙げられるかと思います。自分でいくつか特徴を列挙してみて、それらの特徴を踏まえ、試験前々日以前から宿泊するか、試験前日から宿泊するかの決定をしてみてください。
 具体例として私の話をさせていただきますと、私は試験前日に茨城から上京しました。これは、私が東京の雰囲気になれることよりも疲れをなるべく取ることを優先ししたこと、また試験前々日まで学校の先生に添削指導をお願いしていたことなどが理由として挙げられます。
 いろいろな条件を勘案してみて、宿泊プランを決めてみましょう!

 宿泊先を探すポイントですが、私は試験会場から遠すぎないことと試験前日を過ごす環境として望ましいことを重視しました。
 私は新宿を越えない範囲で宿探しをしようとかんがえたので、阿佐ヶ谷に宿を取りました。天候などが影響して電車が止まることも考え、国立まで電車で30分以内でたどり着ける立地を望みました。
 また、試験前日の緊張している状態なのに近くを電車が走っていたりしたらきっと気になって眠れず、バッドコンディションで受験を迎えることになってしまいますよね。また、近くにレストランやコンビニがないと食事にむやみに時間をかけることになってしまいます。受験前日に過ごしたくない環境をイメージし、それに当てはまらないような宿を探せると理想的ですね。 逆に、中には受験生を応援して勉強部屋を開放してくださるホテルなどもあります。いろいろ探してみてください。

 余談ですが、このホテルさがし、意外と時間がかかります。家族や友達と手分けして上手に時間を活用したホテルさがしをしてみてください。

 明日から9月ですね。
 受験勉強も後半戦に差し掛かろうとしていますが、焦らず、でも着実にがんばっていきましょう。


一橋祭運営委員会44代
パンフレット編集局員
シンポジウム企画者
社会学部1年 武藤里美
女性 社会学部生 19歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学 茨城県 2011/08/31(水) 21:08 No.1 編集 削除

検索フォーム