受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
こんにちは。
地理の赤本が市販されていませんが、どのように入手すればよいのでしょうか?
また、入手した後に学校の先生に添削してもらった方が良いのでしょうか。
地理の赤本が市販されていませんが、どのように入手すればよいのでしょうか?
また、入手した後に学校の先生に添削してもらった方が良いのでしょうか。
はんぺん
こんにちは。社会学部2年のはんぺんです。
一橋の地理に関しては、日本史や世界史であるような単科過去問集は出版されていません。そのため、全科目の問題を掲載している通常の過去問(赤本でも青本でも)を購入する必要があります。
といっても、2021年度入試用として販売されているものにはせいぜい過去5〜6年分の問題しか掲載されていないはずです。
それ以前の問題を入手するための方法としては、まずご自身が通っている学校や塾で保管されている過去年度の過去問を借りることが挙げられます。また、学校や塾経由で入手できなかった場合でも、古本屋やオンラインショッピングを通じて過去年度の過去問を購入することも可能です。
これらの手段であれば、およそ10年強の過去問を手に入れることができるでしょう。データの新旧で大きく影響が及ぼされる地理の性質を考えると、およそ10年分を解いておけば過去問演習としては十分といえるでしょう。
しかしながら、こういった方法でも入手できない場合があるかもしれません。そういった場合は、大手予備校が出版している冠模試の問題集などを選択肢に含めることができます。実物の入試とは出題者が違うため完全に同等の質の問題であるとは言い切れませんが、解答解説が非常に詳しく掲載されているため、高い学習効果を得ることができるでしょう。
最後に、過去問演習の後は学校の先生に見てもらった方が確実に効果が上がります。入試の答案では、採点者にどれだけ自分の書いた文章の意図を伝えられるかが問われるわけですから、ただ答案を書き上げることに終始するのではなく、必ず第三者がそれを読んで理解できるかを確認すべきでしょう。
こういった練習を繰り返せば、きっと良い答案を書けるようになるはずです。ぜひ頑張ってください!
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部2年 はんぺん
一橋の地理に関しては、日本史や世界史であるような単科過去問集は出版されていません。そのため、全科目の問題を掲載している通常の過去問(赤本でも青本でも)を購入する必要があります。
といっても、2021年度入試用として販売されているものにはせいぜい過去5〜6年分の問題しか掲載されていないはずです。
それ以前の問題を入手するための方法としては、まずご自身が通っている学校や塾で保管されている過去年度の過去問を借りることが挙げられます。また、学校や塾経由で入手できなかった場合でも、古本屋やオンラインショッピングを通じて過去年度の過去問を購入することも可能です。
これらの手段であれば、およそ10年強の過去問を手に入れることができるでしょう。データの新旧で大きく影響が及ぼされる地理の性質を考えると、およそ10年分を解いておけば過去問演習としては十分といえるでしょう。
しかしながら、こういった方法でも入手できない場合があるかもしれません。そういった場合は、大手予備校が出版している冠模試の問題集などを選択肢に含めることができます。実物の入試とは出題者が違うため完全に同等の質の問題であるとは言い切れませんが、解答解説が非常に詳しく掲載されているため、高い学習効果を得ることができるでしょう。
最後に、過去問演習の後は学校の先生に見てもらった方が確実に効果が上がります。入試の答案では、採点者にどれだけ自分の書いた文章の意図を伝えられるかが問われるわけですから、ただ答案を書き上げることに終始するのではなく、必ず第三者がそれを読んで理解できるかを確認すべきでしょう。
こういった練習を繰り返せば、きっと良い答案を書けるようになるはずです。ぜひ頑張ってください!
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部2年 はんぺん
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ