受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
高3社会学部志望のいちごとうふと申します。
以前、数学の質問をさせていただいた際には、親身に回答していただき、本当にありがとうございました。
さて、本格的に併願校を決定する時期になり、今更ながら、本当に自分の学びたいことが一橋大学で学べるのかを不安に思ったので、再度質問させていただきます。
一橋の社会学部では、社会における格差問題(特に、教育格差)について学ぶことは可能でしょうか?
大学のホームページで社会学部の教授一覧を閲覧して、格差論について研究なさっている教授がいらっしゃらないのではと思ったのですが、いかがでしょうか。(見落としてしまっていたらすみません…)
ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
大学 女性 社会志望 高校3年 得意科目・国語 不得意科目・数学 北海道 2020/09/16(水) 20:35 No.3886 編集 削除
  ユウ
いちごとうふさん、こんにちは。社会学部2年のユウです。ご返信が遅くなってしまい申し訳ございません。

一橋大学の社会学部ですが、格差問題について学ぶことは可能だと思います。特に教育の格差に関しては、社会学部の「人間・社会形成研究分野」のうち、教育社会学の分野で学ぶことができると思います。私は社会学部で教育に関心を持ち、1・2年時より教育と社会の関係に関する基礎的なことを学んでいるところです。その中では、都市と地方、ジェンダーによる教育機会の格差の問題、あるいは親から子へ受け継がれる教育格差の構造についてなどに触れることができました。また、3年次以降では教育社会学に関するゼミの中で自身の問題意識に沿って学んでいけると思います。
あるいは、私がこれまで触れてきたものだけでも、現代社会における格差・貧困や、世界システムの中での先進国と途上国との格差などに触れることがありました。これはあくまで一例だと思いますが、このように格差問題に関して様々なかたちでアプローチしていくことができると思います。

以上、私のこれまでの学習経験をもとにご回答させていただきました。不十分なところもあるかと思いますが、少しでも参考にしていただければ幸いです。

一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部2年 ユウ
男性 社会学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・特になし 神奈川県 2020/09/19(土) 22:34 No.1 編集 削除
  いちごとうふ
ユウさん、ご返信ありがとうございます!
まさに私の学びたいことが学べるようで、安心しました。第一志望校の変更も考えていましたが、このまま一橋大学を目指して頑張ろうと思います!
本当にありがとうございました。
   社会志望     得意科目・国語 不得意科目・数学 北海道 2020/09/22(火) 10:59 No.2 編集 削除

検索フォーム