受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
併願先は慶應大学を考えています。
法学部志望なので、慶應法学部も受験しますが、一橋大学対策が役に立つであろうと思われます経済学部と商学部のA方式、数学受験だけは何としてでも抑えたいと思っています。
しかし、思いのほか慶應大学の数学が難しく、正直困惑しているところなので投稿させてもらいました。
国立大共通テスト並びに一橋大学対策で勉強している数学が、慶應大学の数学受験に実際に役に立つのでしょうか。
受験生応援掲示板を見ると、この2学部の併願と合格者がすごく多いのですが、この多さを見て余計に焦りを感じたりしています。
数字面では合格しやすい実績と言えるのでしょうが、その対策の秘訣って何か特別なものがあったりするのでしょうか。
その他 男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 栃木県 2020/10/04(日) 00:38 No.3913 編集 削除
  大黒天摩季
歌舞伎様初めまして、大黒天摩季と申します。
慶應A方式についてですが、共通テストとセンター試験がほぼ同質の問題傾向にあるという仮定に基づくため参考レベルにはなってしまいますが、共通テストの演習が一橋数学の演習より慶應A方式の受験に役立つのではないかと思います。慶應A方式では、一橋数学のようにきちんとした記述が求められることはなく、基本的な問題を如何に早く解けるかといった技術が問われ、どちらかといえば共通テストやセンター試験のような問題が近いと感じました。もちろん問題の質が似ているというだけで、難易度は当然高いので演習量が必要です。その際もじっくり考えて解くというよりは、解法を即座に導きだし素早く計算する必要があり、そのためにも演習量は積まなければなりません。ただ、数学の演習量を積むという観点では、一橋数学にも有用なエッセンスは多く含まれていますので、「数学力」の向上に非常に役立ちます。
また、慶應A方式の対策についてですが、個人的な意見としては、解くスピードを意識するのが良いと感じました。5問に120分をかけることのできる一橋数学とは違い、慶應A方式では問題も多ければ時間も短いですので、分からない問題は飛ばして先に進んで出来るだけ多く問題を解くようにすることが良いと思います。(経済学部では前半でしっかり点数が取れていないと後半が採点されないので注意してください)
A方式の受験生の多さは私も不安に感じました。特に経済学部では社会科目がいらないことから理系も受験するため、商学部よりハイレベルな戦いになります。(実際私も経済学部は落ちました笑) ですが極論を言ってしまえば、受験者数はどうでもいいのです。結局のところ自分の点数が合格者最低点以上であれば、合格です。そこに到達するために、日々の演習と復習は欠かさないでください。問題に含まれるエッセンスをすべて吸収し、本番に挑んでください。
長文となってしまいましたが、伝えたいことは以上です。体調には最大限気を付けて頑張ってください、応援しています。
男性 経済学部生 19歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学     2020/10/04(日) 17:01 No.1 編集 削除
  歌舞伎
大黒天摩季さん、いろいろ考えてみたのですが、慶應経済学部と商学部ですが、B方式の方が募集人数は少ないですが、合格する可能性は高いのではと思ったのですが、実は盲点ではないでしょうか。

私は慶應法学部受験しますから、東大京大一橋組+理系組が受験してくるA方式よりB方式の方が合格しやすいように思えましたが、そうではないですか!?

数学だけで勝敗が決すると言われている一橋経済学部を合格された大黒天摩季さんが慶應経済学部に不合格って、やはりそうなのではと強く思いましたが、いかがでしょうか。
男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 東京都 2020/10/07(水) 00:49 No.2 編集 削除
  大黒天摩季
歌舞伎様、返信ありがとうございます。
率直に申し上げますと、個人的には併願としてB方式はあまりオススメできません。
以前の返信で受験者数なんて極論どうでもいいとは言いましたが、所詮極論なのでここからは無視してください。
まず、国立文系というのは基本的に中途半端な存在です。全受験生が合計で同じ時間勉強していると仮定して、数学に関する練度は理系には及ばず、地歴に関しても割ける時間が私立文系には及びません。そう考えると、教科面でのアドバンテージというのは国立文系には明確にはないので、A方式でもB方式でも変わらないものと考えることができます。ですが倍率を見ると、経済学部では、A方式では4倍未満であるのに対しB方式では4倍を超えています。商学部に関しては差がより顕著で、A方式が約2.7倍であるのに対しB方式は7倍を優に超えてきます。(参照:慶應義塾大学2019・2020年度一般選抜統計総括)このように倍率面で見たときにA方式が有利といえ、教科面でのアドバンテージがない上記の状態を加味しても、A方式の方がより可能性の高い選択といえます。
ここまでつらつらと書き連ねてきましたが、これは単純な数字上での話であり、歌舞伎様の学力を一切加味しておりませんので、一概にA方式を選ぶべきだ!とは言えません。自分の各教科の完成度を考えて選んでください。
余談ですが、私は一橋大学二次試験本番で数学0完でしたので、数学力に関して信用に足るものはありません笑
不安に感じることも多いでしょうが、これからの寒さに負けずに頑張ってください。
男性 経済学部生 19歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学     2020/10/07(水) 21:37 No.3 編集 削除
  歌舞伎
大黒天摩季さん、極めてわかりやすく読めてよく理解できました。
本当にありがとうございます。
やはり慶應はA方式が無難ですね。

っでひとつ大きな失礼な疑問が湧きましたのですが、よろしいでしょうか。
慶應経済学部A方式に不合格、一橋大学2次試験の数学0完、これで数学の配点が高く、数学の出来だけで合否が決まると言われている一橋大学経済学部への合格、どうやってできたと思われますか?
経済学部、英語と数学で520点でセンターの配点並びに2次試験の地歴と国語はスカみたいな配点ですよね。
えっっ、、、それで合格できるのですか、正直すごい疑問です。
大学側より合格点並びに最低合格点の通知を貰えると思いますが、どんな感じで得点してるのでしょうか?
もしかして、英語、地歴、満点近いってことでしょうか、、、
私も一橋大学に合格したいので、数学0完で合格可能性あるのなら、あえて法学部のように共通テストの配点も高く、2次の国語以外どの科目も配点が高い大変な学部ではなく、経済学部に変更した方が真面目にずっと合格が近く感じましたが、実情は本当にそうなのではないでしょうか。
男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 東京都 2020/10/08(木) 01:08 No.4 編集 削除
  大黒天摩季
歌舞伎様、返信ありがとうございます。
結論から申し上げますと、法学部から変えない方が良いと個人的には考えます。
そもそも「数学0完でも経済学部に合格するなら経済学部に変更した方が安全」というのは成り立たないと思います。歌舞伎様のおっしゃる通り、経済学部では数学の点数が大きな割合を占めます。つまり、数学の点数が高ければ大きなアドバンテージを得られますが、逆に言えば、数学で思うように得点できなかった時の損失が他の学部より大きくなります。ですので、もし数学に不安を抱えているのであれば、より数学のウェイトの小さい法学部のまま受験する方が得策かと思います。
実際、知り合いに聞く限りでも数学0完の経済学部生なんて非常に稀ですので(なんなら他の学部でも聞いたことないです笑)、本当に偶然だと思います。また、得点についてですが、開示請求をしていないので正確な点数は分かりません。しかし、英語も上位層のクラスではない私は本当にギリギリの合格だったのだと思います。正直、なぜ合格できたのかは私が一番知りたいくらいです。数学0完での経済学部合格なんてイレギュラー中のイレギュラーですのであまり参考にならないと思います。
このくらいの時期になると不安に感じることも多いとは思いますが、本来の志望学部に向けて勉強を重ねていただければと思います。
男性 経済学部生 19歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学     2020/10/09(金) 14:40 No.5 編集 削除

検索フォーム