受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
はじめまして、高校3年生法学部志望のこけしです。私は次の11/3にある一橋実践模試を受ける予定でいるのですが大体どの程度取れればいいのでしょうか。先輩方の経験でどの教科が何割程度取るべきか教えていただきたいです。また、それを踏まえて本試験ではどの教科がどの程度取るべきでしょうか。最後に私は模試までせいぜい6年分解けたらいいかなと考えているのですが甘いでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
アドバイスよろしくお願いいたします。
ぴーちゃん
こけしさん、こんにちは。法学部1年のぴーちゃんです。返信が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。
最初の質問の一橋実践模試で各教科それぞれ何割程度取るべきか、という件ですが、これに関しては今年の模試の難易度やこけしさんの各科目の得意不得意によって変わってくるためはっきりとしたことを述べることはできません。参考までに昨年の場合、法学部は合計331/730がC判定ラインでした。(ちなみに私は英語89/280、国語46/110、数学63/180、日本史71/160、合計269/730で、余裕のE判定です。)
次に、本試験ではどの教科がどの程度取るべきか、という件ですが、これは実践模試の各教科の出来及び予想される共通テストの出来によってかなり変わってきます。アドバイスとしては、①国語は5割くらいが目安。②地歴は問題の難易度が非常に高いため低得点勝負になりやすく、得意な人でも5割くらいがほぼ限界。③英語は逆に高得点勝負なのでどんなに苦手でも半分は取らないとかなりしんどい。(こけしさんは英語が得意ということなので大丈夫だとは思いますが…)、などが挙げられます。あとは数学で何完できるかを考えながら、過去の合格最低点などを参考に戦略を立てるとよいでしょう。私の場合、上記のように英語がものすごく悪く、日本史にほぼ伸びしろがない状態だったので、本試験で①英語でとにかく半分は取る②数学で何が何でも3完する、を目標にしていました。
最後に、一橋実践模試までに解く過去問についてですが、6年分で十分すぎるくらいだと思います。私も確か昨年の一橋実践模試の時点では4~5年分くらいしか解いていません。あえて言うならば、一橋の地歴は他大学と比べて非常に独特なので可能であるならばもう少し対策ができるといいなと思います。
以上大変長文となってしまいましたが、こけしさんの力になれれば幸いです。また何かございましたらご質問ください。応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会 法学部1年 ぴーちゃん
最初の質問の一橋実践模試で各教科それぞれ何割程度取るべきか、という件ですが、これに関しては今年の模試の難易度やこけしさんの各科目の得意不得意によって変わってくるためはっきりとしたことを述べることはできません。参考までに昨年の場合、法学部は合計331/730がC判定ラインでした。(ちなみに私は英語89/280、国語46/110、数学63/180、日本史71/160、合計269/730で、余裕のE判定です。)
次に、本試験ではどの教科がどの程度取るべきか、という件ですが、これは実践模試の各教科の出来及び予想される共通テストの出来によってかなり変わってきます。アドバイスとしては、①国語は5割くらいが目安。②地歴は問題の難易度が非常に高いため低得点勝負になりやすく、得意な人でも5割くらいがほぼ限界。③英語は逆に高得点勝負なのでどんなに苦手でも半分は取らないとかなりしんどい。(こけしさんは英語が得意ということなので大丈夫だとは思いますが…)、などが挙げられます。あとは数学で何完できるかを考えながら、過去の合格最低点などを参考に戦略を立てるとよいでしょう。私の場合、上記のように英語がものすごく悪く、日本史にほぼ伸びしろがない状態だったので、本試験で①英語でとにかく半分は取る②数学で何が何でも3完する、を目標にしていました。
最後に、一橋実践模試までに解く過去問についてですが、6年分で十分すぎるくらいだと思います。私も確か昨年の一橋実践模試の時点では4~5年分くらいしか解いていません。あえて言うならば、一橋の地歴は他大学と比べて非常に独特なので可能であるならばもう少し対策ができるといいなと思います。
以上大変長文となってしまいましたが、こけしさんの力になれれば幸いです。また何かございましたらご質問ください。応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会 法学部1年 ぴーちゃん
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (1)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について