受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
私大併願先の選定で悩んでいます。
だいたいどれくらい受験されるのでしょうか。
Marchクラスを1校、2校受験する方が良いのか、それとも早慶中心で併願先を組んだ方が良いのか悩みます。
むやみやたらに受験するのもどうかと思いますし、、、
もし差し支えなければ、一般的な一橋大学受験生の皆さんの併願先のベスト5ですが、どこの大学の何学部なのでしょうか。
傾向だけでも知っておきたいです。
お願いします。
だいたいどれくらい受験されるのでしょうか。
Marchクラスを1校、2校受験する方が良いのか、それとも早慶中心で併願先を組んだ方が良いのか悩みます。
むやみやたらに受験するのもどうかと思いますし、、、
もし差し支えなければ、一般的な一橋大学受験生の皆さんの併願先のベスト5ですが、どこの大学の何学部なのでしょうか。
傾向だけでも知っておきたいです。
お願いします。
イズ
満月さん、こんにちは。経済学部1年のイズです。志望学部は違いますが、どう受験校を決めたのか、僕自身の経験も含めお答えしたいと思います。
まず、僕の受験校は以下の通りです。(大学・学部・日にち・志望順位)
ICU・教養・2/1・④
立教・法・2/7・⑦
慶應・経・2/13・①
慶應・商・2/14・②
早稲田・商・2/21・③
明治・政経・セン利・⑥
中央・法・セン利・⑤
僕が受験校をきめる上で気を付けたのは、まず第一に日程です。満月さんの言う通り、むらみやたらに受けて体調を崩しているようでは元も子もありません。そこで、僕は、慶應の商・経(志望順位が高く、どうしても譲れなかった)を除いて、1週間に一回受験するイメージで受験校を決めました。僕は疲れやすい体質なため、これくらいが適切だったと思いますが、体力に自信があるならもう少し受けても大丈夫だと思います。また、早稲田の政経の受験も視野に入っていましたが、これも国立直前ということで体力を考慮して、ひとつだけ受験しました。センター利用を2校出願しながら、立教を受けたのは2つ理由があります。第一にセンター利用が100%受かる保証がなかったため。第二に数学受験を練習したかったからです。数学に不安があったため、一度入試本番の緊張感漂う雰囲気で解いてみたかったという意図があります。僕は何がなんでも浪人はできなかったので、滑り止めは多めになってしまいました。
早慶中心で併願先を組むことはリスクを伴います。もし、浪人ができないのならば、共通テスト利用や一般受験でMARCHレベルを1つや2つ受けると安心です。これについては、学力や家庭事情が絡んできますので、こうしろということは出来ないのですが、日程や滑り止めなどを考慮して受験校を選定してあげるとよいと思います。
併願先として多い印象を受けるのは、早稲田の政経・商、慶應の商・経、明治政経、中央法あたりです。一橋祭受験生応援webページに更なる情報が載ってるので、是非参考にしてみてください!!
https://ikkyosai.com/juken/51/info.html#item01
受験勉強大変だとは思いますが、あと4ヶ月です!最後まで全力で頑張ってくださいね!!
一橋祭運営委員会
経済学部1年 イズ
まず、僕の受験校は以下の通りです。(大学・学部・日にち・志望順位)
ICU・教養・2/1・④
立教・法・2/7・⑦
慶應・経・2/13・①
慶應・商・2/14・②
早稲田・商・2/21・③
明治・政経・セン利・⑥
中央・法・セン利・⑤
僕が受験校をきめる上で気を付けたのは、まず第一に日程です。満月さんの言う通り、むらみやたらに受けて体調を崩しているようでは元も子もありません。そこで、僕は、慶應の商・経(志望順位が高く、どうしても譲れなかった)を除いて、1週間に一回受験するイメージで受験校を決めました。僕は疲れやすい体質なため、これくらいが適切だったと思いますが、体力に自信があるならもう少し受けても大丈夫だと思います。また、早稲田の政経の受験も視野に入っていましたが、これも国立直前ということで体力を考慮して、ひとつだけ受験しました。センター利用を2校出願しながら、立教を受けたのは2つ理由があります。第一にセンター利用が100%受かる保証がなかったため。第二に数学受験を練習したかったからです。数学に不安があったため、一度入試本番の緊張感漂う雰囲気で解いてみたかったという意図があります。僕は何がなんでも浪人はできなかったので、滑り止めは多めになってしまいました。
早慶中心で併願先を組むことはリスクを伴います。もし、浪人ができないのならば、共通テスト利用や一般受験でMARCHレベルを1つや2つ受けると安心です。これについては、学力や家庭事情が絡んできますので、こうしろということは出来ないのですが、日程や滑り止めなどを考慮して受験校を選定してあげるとよいと思います。
併願先として多い印象を受けるのは、早稲田の政経・商、慶應の商・経、明治政経、中央法あたりです。一橋祭受験生応援webページに更なる情報が載ってるので、是非参考にしてみてください!!
https://ikkyosai.com/juken/51/info.html#item01
受験勉強大変だとは思いますが、あと4ヶ月です!最後まで全力で頑張ってくださいね!!
一橋祭運営委員会
経済学部1年 イズ
満月
どうしても試験に集中して凄く疲れてしまうので、イズさん同様、連続は避けたいところです。
とても参考になります、ありがとうございました。
イズさん、いろんな大学を受験されてますが、それぞれの対策ってできましたか?
ICUとか考えてもいなかったですが、良い大学ですよね。
慶應は法学部、経済学部、商学部を受験することを考えています。
早稲田は一橋の直前なので、やめておこうかと思っています。
何故か急にICUを受験したいと思ってしまいましたが、一般大学と傾向が違い併願しづらいと聞いたことがあるのですが、いかがですか?
難しいですか!?
中央法学部は、共通テストで大失敗せず、一橋を受験できうる得点が取れれば、出願する予定です。
できれば、ここを滑り止めにできれば最高なのですが。
イズさん、これだけ受験されて、もしかして全勝されたのでしょうか!?
とても参考になります、ありがとうございました。
イズさん、いろんな大学を受験されてますが、それぞれの対策ってできましたか?
ICUとか考えてもいなかったですが、良い大学ですよね。
慶應は法学部、経済学部、商学部を受験することを考えています。
早稲田は一橋の直前なので、やめておこうかと思っています。
何故か急にICUを受験したいと思ってしまいましたが、一般大学と傾向が違い併願しづらいと聞いたことがあるのですが、いかがですか?
難しいですか!?
中央法学部は、共通テストで大失敗せず、一橋を受験できうる得点が取れれば、出願する予定です。
できれば、ここを滑り止めにできれば最高なのですが。
イズさん、これだけ受験されて、もしかして全勝されたのでしょうか!?
イズ
満月さん、こんにちは。イズです。
僕はICUさえ受かれば私大は満足だったため、ICUに合格した2/6以降、私大の勉強はほとんどやりませんでした。試験前日に数年分の過去問に目を通したくらいです。私大対策を疎かにして、一橋対策に時間をかけたため、慶應経済と早稲田商は残念ながら不合格でしたが、これはある程度覚悟していたことでした。もし、時間に余裕があって私大対策に時間を割けるようなら、それに越したことはありません。私大の合格は、自信だったり安心感だったりに繋がりますからね。
さて、ICUに関してですが、確かに入試が特殊で、文系でも理系科目を含めた総合的な知識や読解力が求められるため、対策はしづらいと思います。しかし、満月さんは英語が得意とのことですので、チャレンジしてもよいのではないでしょうか。ただ、入学金の納入日が早いため、より多くの学校に入学金を納入することになってしまいます。そこら辺は親御さんと相談してみるとよいと思います。
また何か質問などがあれば、気軽にきいてください!!
一橋祭運営委員会
経済学部1年 イズ
僕はICUさえ受かれば私大は満足だったため、ICUに合格した2/6以降、私大の勉強はほとんどやりませんでした。試験前日に数年分の過去問に目を通したくらいです。私大対策を疎かにして、一橋対策に時間をかけたため、慶應経済と早稲田商は残念ながら不合格でしたが、これはある程度覚悟していたことでした。もし、時間に余裕があって私大対策に時間を割けるようなら、それに越したことはありません。私大の合格は、自信だったり安心感だったりに繋がりますからね。
さて、ICUに関してですが、確かに入試が特殊で、文系でも理系科目を含めた総合的な知識や読解力が求められるため、対策はしづらいと思います。しかし、満月さんは英語が得意とのことですので、チャレンジしてもよいのではないでしょうか。ただ、入学金の納入日が早いため、より多くの学校に入学金を納入することになってしまいます。そこら辺は親御さんと相談してみるとよいと思います。
また何か質問などがあれば、気軽にきいてください!!
一橋祭運営委員会
経済学部1年 イズ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 夏休みの勉強について (0)
- 日本史 (1)
- 不安 (0)
- 理社の科目選択について (1)
- 英検の取得について(推薦入試) (0)
- 部活引退後の勉強 (1)