受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
こんばんは。本日共通テストが終わり、明日リサーチを提出するのですが、私立の併願について質問があります。自分は共通テスト利用で明治と立教に出願したのですが、リサーチでどの程度の判定を取れば安全圏といえるのでしょうか?判定に安全も何もない事は承知していますが、極力私立は受けたくないので教えていただきたいです。
シャーロット
こばしょーさん、こんにちは。
商学部1年のシャーロットがお答えいたします。
私は共通テストについてあまり詳しくないため、適切な回答はできないかもしれませんが、何卒ご容赦ください。
こばしょーさんのおっしゃる通り、「リサーチに100%安全ということはない」という点につきますが、結論から申しますと、個人的には、A判定もしくはB判定なら少し自信を持って良いと思います。
昨年、私が判定より注意していたのは、
・何人がリサーチを出している会社なのか
・何人がその大学を志望して提出しているのか
・自分の点数は上から何番目か
の3点です。
母数の多いリサーチにおいて余裕で合格圏内に入っていたら、実際に出願してもリサーチ通り合格するということが多いでしょう。
実際私は、高校の指示に従って3社にリサーチを提出しました。とある大学について、2社ではB判定、1社ではC判定を出しましたが、結果的には合格しました。
このように、会社によって判定自体にもバラつきがあり、予測するのは非常に難しいです。
しかし、少なくとも私はリサーチでA判定を取った大学で不合格とはなっていないということも確かですので、AもしくはBなら自信を持ってよいと考えています。
もし不安なようでしたら、是非、今年の事情に詳しい先生などに聞いてみても良いと思います。
曖昧な返答で申し訳ありません。
最後まであきらめずに頑張ってください。応援しています。
一橋祭運営委員会
WEB担当
商学部1年 シャーロット
商学部1年のシャーロットがお答えいたします。
私は共通テストについてあまり詳しくないため、適切な回答はできないかもしれませんが、何卒ご容赦ください。
こばしょーさんのおっしゃる通り、「リサーチに100%安全ということはない」という点につきますが、結論から申しますと、個人的には、A判定もしくはB判定なら少し自信を持って良いと思います。
昨年、私が判定より注意していたのは、
・何人がリサーチを出している会社なのか
・何人がその大学を志望して提出しているのか
・自分の点数は上から何番目か
の3点です。
母数の多いリサーチにおいて余裕で合格圏内に入っていたら、実際に出願してもリサーチ通り合格するということが多いでしょう。
実際私は、高校の指示に従って3社にリサーチを提出しました。とある大学について、2社ではB判定、1社ではC判定を出しましたが、結果的には合格しました。
このように、会社によって判定自体にもバラつきがあり、予測するのは非常に難しいです。
しかし、少なくとも私はリサーチでA判定を取った大学で不合格とはなっていないということも確かですので、AもしくはBなら自信を持ってよいと考えています。
もし不安なようでしたら、是非、今年の事情に詳しい先生などに聞いてみても良いと思います。
曖昧な返答で申し訳ありません。
最後まであきらめずに頑張ってください。応援しています。
一橋祭運営委員会
WEB担当
商学部1年 シャーロット
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (1)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について