受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
法学部 推薦試験の「面接」についてお伺い致します。地方生で、なかなか推薦の情報も入手しづらく、下記の点について教えて頂けると幸いです。
試験時間は30分ですが、面接に立ち会う先生方は何人でしょうか?通常、教授の役職の先生方が面接官となるのでしょうか?
私は英検1級の資格で推薦試験に出願しているのですが、面接官の先生方の中に外国人の先生が含まれることはありますか?
また、具体的に質問の内容や面接試験の流れなどわかりましたら教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
試験時間は30分ですが、面接に立ち会う先生方は何人でしょうか?通常、教授の役職の先生方が面接官となるのでしょうか?
私は英検1級の資格で推薦試験に出願しているのですが、面接官の先生方の中に外国人の先生が含まれることはありますか?
また、具体的に質問の内容や面接試験の流れなどわかりましたら教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
のぎへん
まるこさんご質問ありがとうございます。昨年法学部に推薦で入ったのぎへんがお答えします。
私の時は面接官の教授は3人でした。確か一緒に社会学部の推薦を受けた友人は面接官は2人だったと言っていました。入学後面接官だった教授のうち2人の授業を受けることがありましたし、全員一橋大学か大学院の教授だと思います。
外国人の面接官がいたという話はまだ聞いたことがありません。(法学部の教授で外国人の先生は何人もいらっしゃるのでその可能性がないとは言えないと思いますが)
質問の内容としては、まず一橋大学法学部を目指した理由、次に大学に入ってどんなことがしたいか、何を学びたいかなどを聞かれました。次に小論文で書いた内容について、「これはどういった意味ですか?」「ここについてもっと詳しく聞かせてください」などと質問された覚えがあります。次に英語をどのようにして学んだのか、その過程でどのような成長をしたのかなど、英語について訊かれたと思います。また自己推薦書で書いた内容についての質問や、そこから派生した内容の質問(外交官志望であることとハーフであることを書いたのですが、「サッカーとラグビーでナショナルチームに在籍する資格に国籍が必要かが異なることについてどう思うか」という質問をされました)をされた記憶があります。最後に「自分についてアピールしたいことは何ですか」と訊かれました。
面接の流れとしては、小論文を書いた教室で待機している間に一人ずつ面接室へと呼ばれ、入室したら荷物を置いて着席、という普通の流れだったと思います。3人横並びに座っている教授に向かい合うようにして座りました。先述したように順々に質問事項について訊かれましたが、質問をしてくる教授は真ん中に座っている人がメインで、左右に座っている教授が時々質問をはさんでくるといった感じでした。
長くなり申し訳ありませんが、ひとますこちらで回答とさせていただきます。推薦については情報が少なく大変かと思いますが、二次まで進めたのなら自信をもって頑張ってください!地方出身で推薦合格した知り合いもいます!応援しています。
私の時は面接官の教授は3人でした。確か一緒に社会学部の推薦を受けた友人は面接官は2人だったと言っていました。入学後面接官だった教授のうち2人の授業を受けることがありましたし、全員一橋大学か大学院の教授だと思います。
外国人の面接官がいたという話はまだ聞いたことがありません。(法学部の教授で外国人の先生は何人もいらっしゃるのでその可能性がないとは言えないと思いますが)
質問の内容としては、まず一橋大学法学部を目指した理由、次に大学に入ってどんなことがしたいか、何を学びたいかなどを聞かれました。次に小論文で書いた内容について、「これはどういった意味ですか?」「ここについてもっと詳しく聞かせてください」などと質問された覚えがあります。次に英語をどのようにして学んだのか、その過程でどのような成長をしたのかなど、英語について訊かれたと思います。また自己推薦書で書いた内容についての質問や、そこから派生した内容の質問(外交官志望であることとハーフであることを書いたのですが、「サッカーとラグビーでナショナルチームに在籍する資格に国籍が必要かが異なることについてどう思うか」という質問をされました)をされた記憶があります。最後に「自分についてアピールしたいことは何ですか」と訊かれました。
面接の流れとしては、小論文を書いた教室で待機している間に一人ずつ面接室へと呼ばれ、入室したら荷物を置いて着席、という普通の流れだったと思います。3人横並びに座っている教授に向かい合うようにして座りました。先述したように順々に質問事項について訊かれましたが、質問をしてくる教授は真ん中に座っている人がメインで、左右に座っている教授が時々質問をはさんでくるといった感じでした。
長くなり申し訳ありませんが、ひとますこちらで回答とさせていただきます。推薦については情報が少なく大変かと思いますが、二次まで進めたのなら自信をもって頑張ってください!地方出身で推薦合格した知り合いもいます!応援しています。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 夏休みの勉強について (0)
- 日本史 (1)
- 不安 (0)
- 理社の科目選択について (1)
- 英検の取得について(推薦入試) (0)
- 部活引退後の勉強 (1)
- 社会の論述について (1)
- 数学について (0)
- 足切りの基準 (0)