受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
法学部志望です。
法学部ですが、英語、数学、日本史とも配点が高く、どれも難しく気が抜けない試験内容となってます。
英語は絶対でしょうが数学と日本史の勉強配分ですがどのようにすればよろしいでしょうか。どちらの科目も難しく、合格するためには、やはりどちらも相当やりこまないといけないんでしょうか。
次に併願先を科目の重複がある慶応経済と商を受験しようと考えています。
ただ、慶応の数学も現段階では相当難しく感じており、一橋の数学対策をやっていれば事足りるものなのでしょうか。
法学部ですが、英語、数学、日本史とも配点が高く、どれも難しく気が抜けない試験内容となってます。
英語は絶対でしょうが数学と日本史の勉強配分ですがどのようにすればよろしいでしょうか。どちらの科目も難しく、合格するためには、やはりどちらも相当やりこまないといけないんでしょうか。
次に併願先を科目の重複がある慶応経済と商を受験しようと考えています。
ただ、慶応の数学も現段階では相当難しく感じており、一橋の数学対策をやっていれば事足りるものなのでしょうか。
メル
Shinさん、こんにちは。
法学部1年のメルがお答えします。
具体的に数学と日本史をどのくらい勉強すべきかという質問ですが、やはりどちらも英語と同様に重要な教科ですが、それ以上に他教科と比べて対策にかなり時間がかかる教科と言えるでしょう。数学は様々な解放を頭に入れておく必要がありますし、社会は基礎知識から応用知識やその背景など、全ては対策しきれません。そのため、配点が英語の方が高いとしても、勉強配分はかなり重めにして相当やり込むことが必要とされるように思われます。
私が受験生の時はどの教科も手を抜かずにバランスよく勉強するように心掛けていたため、学部ごとの配点を気にすることはなく把握していませんでした。私はその甲斐があって、英語が上手くいかない分を数学で補うことができると考え、受験期に焦らずに精神を安定させることができました。そのため、配点はあまり気にしすぎずにどの教科もおろそかにしないという姿勢がまずは大事になると思います。
その上で、私は国語や英語よりも数学と社会に多くの時間を割いていました。英語や国語は毎回読む文章が変わりますが、数学や社会は学んだ知識や解放を応用することで様々な問題に対応できるようになることに成長を感じられたからです。このように、好きな教科を学ぶことは長く勉強時間を確保したり、勉強に対するやる気を出す上で非常に重要です。そのため、自分の好きな教科にじっくり時間をかけることも必要だと考えます。
もちろん、苦手な教科に向き合うことも必要なので、私の場合は好きな教科の合間に英語や国語を勉強していました。
慶應経済、商の数学は一橋の数学とは傾向が違います。一橋の数学がじっくり時間をかけて解くものに対して、慶應経済、商の数学は時間との勝負です。しかし、傾向が違えど数学を解く時に必要とされる力はどの問題を解くにしても同じであり、一橋の数学が解けるようになれば慶應経済、商の問題にも対応できるはずです。
以上になります。
またなにかございましたらお気軽に質問してください。
応援しています。
一橋祭運営委員会
法学部1年
メル
法学部1年のメルがお答えします。
具体的に数学と日本史をどのくらい勉強すべきかという質問ですが、やはりどちらも英語と同様に重要な教科ですが、それ以上に他教科と比べて対策にかなり時間がかかる教科と言えるでしょう。数学は様々な解放を頭に入れておく必要がありますし、社会は基礎知識から応用知識やその背景など、全ては対策しきれません。そのため、配点が英語の方が高いとしても、勉強配分はかなり重めにして相当やり込むことが必要とされるように思われます。
私が受験生の時はどの教科も手を抜かずにバランスよく勉強するように心掛けていたため、学部ごとの配点を気にすることはなく把握していませんでした。私はその甲斐があって、英語が上手くいかない分を数学で補うことができると考え、受験期に焦らずに精神を安定させることができました。そのため、配点はあまり気にしすぎずにどの教科もおろそかにしないという姿勢がまずは大事になると思います。
その上で、私は国語や英語よりも数学と社会に多くの時間を割いていました。英語や国語は毎回読む文章が変わりますが、数学や社会は学んだ知識や解放を応用することで様々な問題に対応できるようになることに成長を感じられたからです。このように、好きな教科を学ぶことは長く勉強時間を確保したり、勉強に対するやる気を出す上で非常に重要です。そのため、自分の好きな教科にじっくり時間をかけることも必要だと考えます。
もちろん、苦手な教科に向き合うことも必要なので、私の場合は好きな教科の合間に英語や国語を勉強していました。
慶應経済、商の数学は一橋の数学とは傾向が違います。一橋の数学がじっくり時間をかけて解くものに対して、慶應経済、商の数学は時間との勝負です。しかし、傾向が違えど数学を解く時に必要とされる力はどの問題を解くにしても同じであり、一橋の数学が解けるようになれば慶應経済、商の問題にも対応できるはずです。
以上になります。
またなにかございましたらお気軽に質問してください。
応援しています。
一橋祭運営委員会
法学部1年
メル
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について