受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
一橋対策と私大対策の両立について、科目ごとにコツや注意点を教えていただきたいです。
具体的には、私は併願校として慶應経済・商を主な目標にしつついくつかの私大を受けるつもりなのですが、私大対策にどのくらいリソースを割く必要があるのか分かりません。
例えば慶応商の日本史であれば一橋対策に加え一問一答ぐらいをやっていれば十分そうですが、慶應経済の英語なんかは問題の出し方も解き方も結構違う気がします。また、年内から過去問には取り組んでおくべきかも併せて、どのように対策されていたか、教えてください。
ちなみに一浪でもうあとがないので、私大は確実に押さえたいです。
具体的には、私は併願校として慶應経済・商を主な目標にしつついくつかの私大を受けるつもりなのですが、私大対策にどのくらいリソースを割く必要があるのか分かりません。
例えば慶応商の日本史であれば一橋対策に加え一問一答ぐらいをやっていれば十分そうですが、慶應経済の英語なんかは問題の出し方も解き方も結構違う気がします。また、年内から過去問には取り組んでおくべきかも併せて、どのように対策されていたか、教えてください。
ちなみに一浪でもうあとがないので、私大は確実に押さえたいです。
MJ
正宗さん、こんにちは。
経済学部1年のMJがお答えします。
一橋と私大の対策の両立についてとのことですが、基本的に一橋の対策をしていれば問題ないと思います。問題形式が違うとはいえ、一橋の対策をしていれば問題を解く力は確実につきます。私は正宗さんが予定しているのと同じで慶應経済・商を併願で受検しましたが、大体の科目は共通テスト後から過去問を解き始めました。正直二次対策に時間をかけたかったので、それぞれ2,3年分を目安としました。私大は確実に取りたいのであれば、もう少し増やしてもいいかもしれません。
ただし、慶應商や早稲田商の英語は速読の練習になると思ったので、高3の夏前くらいから月に2,3回時間があるときに解くようにしていました。合計8年分くらい解いたと思います。経験から言うと英語は今の段階から早慶や立教で練習するのもいいと思います。ただし、慶経の記述は積極的に添削してもらいましょう!
次に、商学部志望ということでおそらく数学受験なのかなと思いますが、難易度は穴埋めということもあり、一橋とは言わないもののレベルは高く、かつ時間がないのが難関私大文系数学の特徴です(特に慶経とかおわらん)。なので、12月くらいまでは問題集で解く力をつけ、1月は共通テストの勉強をし、共テ後に過去問で練習するというのがよいと思います。
日本史は通史と暗記がんばればいけます!過去問は少なくとも1年分は解くことをお勧めします。
最後に慶應を受けるなら小論文があります。私は慶経の小論文しか知りませんが、慶経の小論はそこまで難しくないので、1年分(不安なら2年分)解いて国語の先生などに添削してもらえば十分だと思います。
いろいろ話しましたが、私大対策は受ける校数によっても過去問を解く年数等も変わってくると思うので(ちなみな私は3校でした)、自分が納得のいく勉強法で降り組むのが一番だと思います!
当委員会が作成している受験生応援 WEB もたくさんの意見があって参考になるかと思います。
よかったらご覧ください。
以上になります。
またなにかございましたらお気軽に質問してください。応援しています。
一橋祭運営委員会
経済学部1年
MJ
経済学部1年のMJがお答えします。
一橋と私大の対策の両立についてとのことですが、基本的に一橋の対策をしていれば問題ないと思います。問題形式が違うとはいえ、一橋の対策をしていれば問題を解く力は確実につきます。私は正宗さんが予定しているのと同じで慶應経済・商を併願で受検しましたが、大体の科目は共通テスト後から過去問を解き始めました。正直二次対策に時間をかけたかったので、それぞれ2,3年分を目安としました。私大は確実に取りたいのであれば、もう少し増やしてもいいかもしれません。
ただし、慶應商や早稲田商の英語は速読の練習になると思ったので、高3の夏前くらいから月に2,3回時間があるときに解くようにしていました。合計8年分くらい解いたと思います。経験から言うと英語は今の段階から早慶や立教で練習するのもいいと思います。ただし、慶経の記述は積極的に添削してもらいましょう!
次に、商学部志望ということでおそらく数学受験なのかなと思いますが、難易度は穴埋めということもあり、一橋とは言わないもののレベルは高く、かつ時間がないのが難関私大文系数学の特徴です(特に慶経とかおわらん)。なので、12月くらいまでは問題集で解く力をつけ、1月は共通テストの勉強をし、共テ後に過去問で練習するというのがよいと思います。
日本史は通史と暗記がんばればいけます!過去問は少なくとも1年分は解くことをお勧めします。
最後に慶應を受けるなら小論文があります。私は慶経の小論文しか知りませんが、慶経の小論はそこまで難しくないので、1年分(不安なら2年分)解いて国語の先生などに添削してもらえば十分だと思います。
いろいろ話しましたが、私大対策は受ける校数によっても過去問を解く年数等も変わってくると思うので(ちなみな私は3校でした)、自分が納得のいく勉強法で降り組むのが一番だと思います!
当委員会が作成している受験生応援 WEB もたくさんの意見があって参考になるかと思います。
よかったらご覧ください。
以上になります。
またなにかございましたらお気軽に質問してください。応援しています。
一橋祭運営委員会
経済学部1年
MJ
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について