受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
こんばんは。
質問ですが、センターで足切りぎりぎりで合格された方は
やはりだれにも負けないくらいな得意科目をもっていたのでしょうか。
極端に足を引っ張った科目の戦略はどのようなものでしたか。
自分は数学でゼロの可能性さえあるような気がするんですが。
でも(1)くらいは取れるようにはしようと思います。
質問ですが、センターで足切りぎりぎりで合格された方は
やはりだれにも負けないくらいな得意科目をもっていたのでしょうか。
極端に足を引っ張った科目の戦略はどのようなものでしたか。
自分は数学でゼロの可能性さえあるような気がするんですが。
でも(1)くらいは取れるようにはしようと思います。
おかだ
スイムさんこんにちは、社会学部1年の岡田です。
私はセンター試験の足切りは余裕でクリアしたものの、社会学部にとってセンター試験の要である理科(化学)で72点で出願するという暴挙に出る、という自殺行為をしでかしました(笑)
しかし、誰にも負けないと言い張れるような得意教科は正直なかったです。
それに加えて、本番の数学はかきあつめて1完に届くか届かないかという酷さでした。
自分の中では他教科と比べてかなり得意だった日本史の本番の問題とかなり相性がよかったこと、英語と国語で無難に点数を稼いだことが合格に繋がったのではないかと思います。(教科別の得点が開示されないため確証はないのですが、もしかしたら国語で妙に高得点を取った可能性はあります。英語は手ごたえから見るに無難な点数だったと思います。)
……と、私は典型的な“運”で合格したタイプの人間なのであまり参考にはならないかもしれませんが、ずば抜けた得意教科はなかったですね。
足を引っ張ったであろう数学は、(1)はとりあえず全問、整数問題と確率は2/3完くらい、微分積分は完答するつもりでいたのですが、本番で見事にこけました(苦笑)
数学がとても苦手であるのなら、(1)を全問と、一橋の数学の中では例年難易度が低めの微分積分を完答する、くらいのつもりでも、他の教科でカバーすることはできるのではないでしょうか。
ただ、得意教科の難易度があがってしまって思うように得点が伸びなかった場合を考えると、一橋の数学でほぼ毎年出題される整数問題や確率もできるようになると安心だと思います。
得意教科が難化しただけにとどまらず苦手教科が易化してしまうとかなり不利になってしまうので、やはり1~2つの得意教科に加えて、他もある程度はコンスタントにできた方が安定すると思います。
しかしこれはあくまで理想論で、実際私はそこまでは伸ばせなかったので、あまり気負うことはしないでくださいね。
参考になったでしょうか。
秋になりいよいよ受験が近づいてきましたが、焦らず自分のペースで頑張ってくださいね。
応援しています。
一橋祭運営委員会
一橋運動会・屋内装飾担当
社会学部1年 岡田智子
私はセンター試験の足切りは余裕でクリアしたものの、社会学部にとってセンター試験の要である理科(化学)で72点で出願するという暴挙に出る、という自殺行為をしでかしました(笑)
しかし、誰にも負けないと言い張れるような得意教科は正直なかったです。
それに加えて、本番の数学はかきあつめて1完に届くか届かないかという酷さでした。
自分の中では他教科と比べてかなり得意だった日本史の本番の問題とかなり相性がよかったこと、英語と国語で無難に点数を稼いだことが合格に繋がったのではないかと思います。(教科別の得点が開示されないため確証はないのですが、もしかしたら国語で妙に高得点を取った可能性はあります。英語は手ごたえから見るに無難な点数だったと思います。)
……と、私は典型的な“運”で合格したタイプの人間なのであまり参考にはならないかもしれませんが、ずば抜けた得意教科はなかったですね。
足を引っ張ったであろう数学は、(1)はとりあえず全問、整数問題と確率は2/3完くらい、微分積分は完答するつもりでいたのですが、本番で見事にこけました(苦笑)
数学がとても苦手であるのなら、(1)を全問と、一橋の数学の中では例年難易度が低めの微分積分を完答する、くらいのつもりでも、他の教科でカバーすることはできるのではないでしょうか。
ただ、得意教科の難易度があがってしまって思うように得点が伸びなかった場合を考えると、一橋の数学でほぼ毎年出題される整数問題や確率もできるようになると安心だと思います。
得意教科が難化しただけにとどまらず苦手教科が易化してしまうとかなり不利になってしまうので、やはり1~2つの得意教科に加えて、他もある程度はコンスタントにできた方が安定すると思います。
しかしこれはあくまで理想論で、実際私はそこまでは伸ばせなかったので、あまり気負うことはしないでくださいね。
参考になったでしょうか。
秋になりいよいよ受験が近づいてきましたが、焦らず自分のペースで頑張ってくださいね。
応援しています。
一橋祭運営委員会
一橋運動会・屋内装飾担当
社会学部1年 岡田智子
みやた
スイムさん、こんにちは。商学部1年の宮田と申します。
英語の内容説明問題の対策に関しては、とりあえずたくさんの英文に触れ、わからない部分があれば、辞書を使うなりして自分なりに解釈できるようになるように訓練しました。うまくまとめあげることができないというのであれば、一度、自分で解釈できたことを書き出してみて、後に日本語としてうまく意味が通るように推敲するようにすれば良いのではないでしょうか。
和訳問題は、とりあえず英語を訳してから、最後に日本語としておかしくないか常に確認するようにしました。
英語を得点源にできれば、大きな強みになるでしょう。頑張ってくださいね!
一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当
商学部1年 宮田紗瑛
英語の内容説明問題の対策に関しては、とりあえずたくさんの英文に触れ、わからない部分があれば、辞書を使うなりして自分なりに解釈できるようになるように訓練しました。うまくまとめあげることができないというのであれば、一度、自分で解釈できたことを書き出してみて、後に日本語としてうまく意味が通るように推敲するようにすれば良いのではないでしょうか。
和訳問題は、とりあえず英語を訳してから、最後に日本語としておかしくないか常に確認するようにしました。
英語を得点源にできれば、大きな強みになるでしょう。頑張ってくださいね!
一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当
商学部1年 宮田紗瑛
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について