受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
数学の20ヵ年を始めようと思うのですが、その進め方についてアドバイスお願いします。
私は普段コピー用紙に解く→解説見る、と言った感じなのですが、解いた形跡が手元に残らないのもなんだかなあと思っていました。
そこで合格された方のお話を参考として聞きたいです。
ノートは中途半端に使い果たすのが嫌だなと思って使っていませんでした。ルーズリーフは一応手元には残せますが、要らないと思ってコピー用紙を、本物の解答用紙だと思って真ん中に線を引いて使っています。
しかしどうしてもコピー用紙だと捨ててしまうので2周目もやるなら微妙かなぁと思って迷っています。
ご意見お願いします!
数学 男性 商志望 浪人生 得意科目・国語 不得意科目・国語     2021/09/22(水) 14:03 No.4426 編集 削除
  D.A
龍さん、こんにちは。
経済学部一年のD.Aがお答えします。

数学の問題をコピー用紙かノートのどちらに解いた方がかについてお聞きしたいとのことですが、ノートに解いた方がいいのではないかと私は思います。
私自身も裏紙などで数学の問題を解くことはありましたが、20か年問題集の場合新しくノートを使い始めました。ノートに解けば自分がどれほど解いたのか把握することができ、受験直前にも眺めることで自分が今までやってきたことが自信になると思います。
中途半端に使い果たすのが嫌、とおっしゃっていましたが受験後そのことは全く気になりません。どうしても余白ページを残したくないということであれば、ノートを全部使ってやるぞという気持ちで問題を解きまくるのが良いと思います。
また、解いた形跡を残す手段として問題集に〇か×を書くのも良いと思います。解くごとにできたかできなかったかを記録することで自分の弱点を見つけることができ、〇が増えていくにつれてこれもまた自信につながります。
まとめると、私はノートをおすすめします。ノートは自分のやってきたことを可視化することができ、試験本番の際、お守り代わりにもなります。

以上になります。また何か質問がありましたらお気軽に質問してください。
応援しています!
男性 経済学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・日本史 東京都 2021/09/24(金) 15:47 No.1 編集 削除

検索フォーム