受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
こんにちは、いつも利用させて頂いてます!
現在一橋の過去問を解き進めているのですが、20カ年が終わりそうなところです。終わったら二週目をしつつ他大学のものにももっと取り組もうと思っています。今は週に2度ほど外大と阪大のものを解いていますが、先輩方は他にどのような大学の英語を解かれていたか教えて頂きたいです。私大の過去問のペースも知りたいです。取り組む際のポイントや工夫も教えて頂けると幸いです、よろしくお願いいたします!
現在一橋の過去問を解き進めているのですが、20カ年が終わりそうなところです。終わったら二週目をしつつ他大学のものにももっと取り組もうと思っています。今は週に2度ほど外大と阪大のものを解いていますが、先輩方は他にどのような大学の英語を解かれていたか教えて頂きたいです。私大の過去問のペースも知りたいです。取り組む際のポイントや工夫も教えて頂けると幸いです、よろしくお願いいたします!
なめこ
みーさん、こんにちは。
社会学部1年のなめこがお答えします。
みーさんは英語の過去問がもうすぐ解き終わるとのことですが、僕も高3の11月には英語20年分を解き切るくらいでした。その後ですが、みーさんがすでに取り組んでいる通り主に阪大の過去問を並行して解いていました。理由としては阪大の問題はあまり癖がなく、一橋よりもやや簡単なことから読解力や記述力を上げるために適しているからです。東北大や名大についても同じことがいえると思うので、時間に余裕があれば取り組んでみてください。また阪大でも外国語学部の問題は少し難易度が上がり解きごたえもあるのでお勧めです。僕が解いたことああるのはこれくらいですが、演習量を増やすためなら地方旧帝レベルの問題がちょうどいいと思います。東大や京大は難易度も高く、特殊な問題ばかりで個人的には少しコスパが悪いかもしれません。
次に私立大学の過去問ですが、僕は共通テスト後に初めて解きました。共テの結果が良かったこともあり私大受験は2回だけだったのでそれぞれ10年分を1周ずつ解きました。ただこの時期は一橋の2次対策に力を入れておくべきなので、問題傾向に慣れる程度に数年分解くだけで構わないと思います。もちろん時間に余裕があったり共通テスト利用が取れない見込みがある場合は他学部の問題も含め直近2,3年分は解いたほうが安心できると思います。
また過去問を解く際はたとえ他の国公立大や私大のものであっても必ず塾や学校の先生の添削を受けるべきです。自分が出来ている部分や出来ていない部分を知ることで復習の効果を大幅にあげることができると思います。また一橋の過去問を解き切ってしまったら冠模試の過去問集にも取り組んでみてもいいですね。
ここまでいくつかアドバイスを挙げてきましたが、すべてに従う必要は必ずしもありません。他教科とのバランスも考えながら計画的に学習を進めてくださいね。また何かあれば質問してください。応援しています。
一橋祭運営委員会
社会学部1年 なめこ
社会学部1年のなめこがお答えします。
みーさんは英語の過去問がもうすぐ解き終わるとのことですが、僕も高3の11月には英語20年分を解き切るくらいでした。その後ですが、みーさんがすでに取り組んでいる通り主に阪大の過去問を並行して解いていました。理由としては阪大の問題はあまり癖がなく、一橋よりもやや簡単なことから読解力や記述力を上げるために適しているからです。東北大や名大についても同じことがいえると思うので、時間に余裕があれば取り組んでみてください。また阪大でも外国語学部の問題は少し難易度が上がり解きごたえもあるのでお勧めです。僕が解いたことああるのはこれくらいですが、演習量を増やすためなら地方旧帝レベルの問題がちょうどいいと思います。東大や京大は難易度も高く、特殊な問題ばかりで個人的には少しコスパが悪いかもしれません。
次に私立大学の過去問ですが、僕は共通テスト後に初めて解きました。共テの結果が良かったこともあり私大受験は2回だけだったのでそれぞれ10年分を1周ずつ解きました。ただこの時期は一橋の2次対策に力を入れておくべきなので、問題傾向に慣れる程度に数年分解くだけで構わないと思います。もちろん時間に余裕があったり共通テスト利用が取れない見込みがある場合は他学部の問題も含め直近2,3年分は解いたほうが安心できると思います。
また過去問を解く際はたとえ他の国公立大や私大のものであっても必ず塾や学校の先生の添削を受けるべきです。自分が出来ている部分や出来ていない部分を知ることで復習の効果を大幅にあげることができると思います。また一橋の過去問を解き切ってしまったら冠模試の過去問集にも取り組んでみてもいいですね。
ここまでいくつかアドバイスを挙げてきましたが、すべてに従う必要は必ずしもありません。他教科とのバランスも考えながら計画的に学習を進めてくださいね。また何かあれば質問してください。応援しています。
一橋祭運営委員会
社会学部1年 なめこ
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について