受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
一橋大学社会学部志望の高3です。国語、特に第一問についてご質問させていただきます。ここ最近毎日過去問を解いているのですが、国語に苦戦しています。毎日解いているので毎日添削していただくわけにもいかず、自分で消化したいと思うのですが、各予備校の答えにも差があり、なんとか解説やプロセスを理解しようと時間をかけすぎてしまって、結局完全には解決できない、みたいなことが多く不安です。社会学部で、数学が苦手なので国語である程度の点数を確保できるようにしたいのですが、一点でも多くとるためにできることはなんでしょうか。過去問をひたすらやるのではなく、過去に解いた記述問題を振り返ることに注力した方がいいのでは、とも思い始めました。ご解答いただけたら光栄です。
なめこ
ここさん、こんにちは。
社会学部1年のなめこがお答えします。
二次国語の演習方法についてのご質問とのことですが、国語の過去問演習は自分が間違った解き方や読み方をしていないか確認する意味合いが大きく、ここさんの言う通り惰性で数をこなすことは得策ではないかもしれません。添削の結果などを改めて確認しながら自分の解答が「問題文の論旨にどれだけ忠実なものになっている」か確認しましょう。解答やプロセスを完全に理解することは時間がかかるとともに、実際本番の解答時間内でそれが出来るわけではないので現実的ではありません。あくまで大意を掴んだうえで捉えられなかった要素をなぜ読み飛ばしたのか、本文に全く書いていない内容なぜ解答に加えていたのか、自分の解き方・読み方の癖を確認するといいのではないしょうか。ただ振り返りに偏っても初見の問題を解く力が鈍るので、交互に行うなどしてバランスよく学習を進めていってください。特に第一問はオーソドックスな読解問題が多く、一橋過去問は振り返りに利用しつつ阪大など他大学の過去問や模試の過去問集を解いてみても良いと思います。第二問は古文漢文の勉強を生かしながら一橋の過去問を利用して特有の形式に慣れて言ってください。こちらは文章自体の難易度はそこまで高くないので、演習中心で数をこなしてもいいと思います。第三問については他の問題の演習や振り返りがどれだけできているかも得意不得意に関わってきます。添削を受けつつ現代文全体の力をあげていってください。
長々と失礼しました。入試も終盤戦です。他教科とのバランスや体調も考えながら最後まで学習を続けてください。また何かあればすぐに質問してくださいね。
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部1年 なめこ
社会学部1年のなめこがお答えします。
二次国語の演習方法についてのご質問とのことですが、国語の過去問演習は自分が間違った解き方や読み方をしていないか確認する意味合いが大きく、ここさんの言う通り惰性で数をこなすことは得策ではないかもしれません。添削の結果などを改めて確認しながら自分の解答が「問題文の論旨にどれだけ忠実なものになっている」か確認しましょう。解答やプロセスを完全に理解することは時間がかかるとともに、実際本番の解答時間内でそれが出来るわけではないので現実的ではありません。あくまで大意を掴んだうえで捉えられなかった要素をなぜ読み飛ばしたのか、本文に全く書いていない内容なぜ解答に加えていたのか、自分の解き方・読み方の癖を確認するといいのではないしょうか。ただ振り返りに偏っても初見の問題を解く力が鈍るので、交互に行うなどしてバランスよく学習を進めていってください。特に第一問はオーソドックスな読解問題が多く、一橋過去問は振り返りに利用しつつ阪大など他大学の過去問や模試の過去問集を解いてみても良いと思います。第二問は古文漢文の勉強を生かしながら一橋の過去問を利用して特有の形式に慣れて言ってください。こちらは文章自体の難易度はそこまで高くないので、演習中心で数をこなしてもいいと思います。第三問については他の問題の演習や振り返りがどれだけできているかも得意不得意に関わってきます。添削を受けつつ現代文全体の力をあげていってください。
長々と失礼しました。入試も終盤戦です。他教科とのバランスや体調も考えながら最後まで学習を続けてください。また何かあればすぐに質問してくださいね。
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部1年 なめこ
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について