受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

世界史

   あ 返信
法学部志望の高3です。
世界史の勉強法についてアドバイス頂きたいです。
現在20カ年を使って知識のインプットを中心に勉強しており、「超難」以外の内容は大体学び終えました。
そこで質問なのですが、この後駿台の実践問題集を使うか、さらに過去問を遡って勉強するか、どちらがいいでしょうか?
また、「超難」のレベルの内容も取り組む必要はあるでしょうか?

アドバイスを頂けるとありがたいです。

よろしくお願い致します。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・世界史     2022/02/12(土) 15:04 No.4612 編集 削除
  み。
お返事が遅くなりすみません!

個人的には過去問をおすすめします。ご存じの通り一橋の世界史は傾向がかなり偏っているからです。30年分解いたら当日ほぼ同じ問題が出たという話はちらほら聞きます。もし過去問だけだと不安だ、というので実践問題集を解くのであれば、残りの日数も多くありませんし、超頻出の分野に絞るのがいいと思います。

超難に関しても論理の展開だったり周辺知識だったりを知るために目を通して損はないと思います。ただ超難レベルの問題を教科書や参考書なしに解くとただ時間がかかるだけになってしまう可能性があるので、参考資料を用意してできるだけ模範解答に近い論述を作り、それを覚えるのが一番無駄がないのではないかと思います。

もうすぐ二次試験ですね。あさんが全力を出しきれるよう祈っています!体調にはくれぐれも気を付けてくださいね。

一橋祭運営委員会
法学部2年 み。
女性 法学部生 20歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学     2022/02/15(火) 20:49 No.1 編集 削除

検索フォーム