受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
僕の将来の夢は、中高の数学の教員になることです。
しかし、大学では商学や経営学に興味があり、それらを主に学びたいと考えています。
そのため、商学部への進学を考えているのですが、一橋大学では商学部から取得できる教員免許はありません。一方で、経済学部ならば数学の教員免許を取得可能となっています。
そこで、商学部に在籍をしながら、他学部履修で経済学部の授業を履修し、数学の教員免許を取得することは制度上可能ですか?
また、経済学部に在籍した場合、商学を中心に学ぶことはできますか?
一橋大学の商学部はとても魅力的で、ぜひ一橋大学商学部で学びたいと思っています。
しかし、大学では商学や経営学に興味があり、それらを主に学びたいと考えています。
そのため、商学部への進学を考えているのですが、一橋大学では商学部から取得できる教員免許はありません。一方で、経済学部ならば数学の教員免許を取得可能となっています。
そこで、商学部に在籍をしながら、他学部履修で経済学部の授業を履修し、数学の教員免許を取得することは制度上可能ですか?
また、経済学部に在籍した場合、商学を中心に学ぶことはできますか?
一橋大学の商学部はとても魅力的で、ぜひ一橋大学商学部で学びたいと思っています。
むぎちゃ
経済学部3年のむぎちゃです。
返信遅くなってしまい申し訳ありません。
現在僕は経済学部で数学の教職免許を取っています。
商学部で数学の単位を取ることは教務課というところに相談してくださいと公式な資料に書いてあり、とることはシステム的には可能だと思われます。
ただそこで必要な科目の単位は経済学部の単位となっており、商学部の卒業要件には少ししか加算されず、それに加えて、ほかの商学部生と同じ量の授業をとる必要があり、4年間ですべて取り切るのはかなり難しいのではないかと予想されます。
また経済学部に進学したときは少しは商学部の科目も取りながら4年間で卒業することはできますが、専門的な商学や経営学はやはり商学部で学んだ方が身につくと思われます。
個人的には学びたいことを優先したほうが後悔しないような気もします。資格はいろんな大学や通信大学のようなものでも取れると聞いたことがあります。
少しでもはやとさんの学部選びの参考になれば幸いです。
一橋祭運営委員会
経済学部3年 むぎちゃ
返信遅くなってしまい申し訳ありません。
現在僕は経済学部で数学の教職免許を取っています。
商学部で数学の単位を取ることは教務課というところに相談してくださいと公式な資料に書いてあり、とることはシステム的には可能だと思われます。
ただそこで必要な科目の単位は経済学部の単位となっており、商学部の卒業要件には少ししか加算されず、それに加えて、ほかの商学部生と同じ量の授業をとる必要があり、4年間ですべて取り切るのはかなり難しいのではないかと予想されます。
また経済学部に進学したときは少しは商学部の科目も取りながら4年間で卒業することはできますが、専門的な商学や経営学はやはり商学部で学んだ方が身につくと思われます。
個人的には学びたいことを優先したほうが後悔しないような気もします。資格はいろんな大学や通信大学のようなものでも取れると聞いたことがあります。
少しでもはやとさんの学部選びの参考になれば幸いです。
一橋祭運営委員会
経済学部3年 むぎちゃ
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について