受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
こんにちは。
一橋志望の新高3生です。
社会科目を地理と倫政に選択し、2次試験は地理で受験することを考えています。今のところ地理は教科書1周をさらっと終えた程度です。
現在最も興味があるのは社会学部なのですが、社会科目の配点が高く、地理で高得点を取れるか不安でその次に興味のある商学部と迷っています。
そこで、①地理の受験本番までの勉強方法の流れ ②地理で社会学部を目指す難易度 を教えて頂きたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
一橋志望の新高3生です。
社会科目を地理と倫政に選択し、2次試験は地理で受験することを考えています。今のところ地理は教科書1周をさらっと終えた程度です。
現在最も興味があるのは社会学部なのですが、社会科目の配点が高く、地理で高得点を取れるか不安でその次に興味のある商学部と迷っています。
そこで、①地理の受験本番までの勉強方法の流れ ②地理で社会学部を目指す難易度 を教えて頂きたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
チェルノーゼム
こんにちは。
商学部2年、地理選択で合格したチェルノーゼムがお答えします。
ご質問にお答えする前に、ももももさんのことを考えて少し厳しいことを書きますが、どうかご確認ください。
まず地理選択をするためには、数学が少なくとも苦手ではない、あるいは苦手が克服できそうな状態である必要があると思います。というのも、早慶は英国地理では受けられないため、恐らく数学で受験することになるからです。数学がどうしても無理という場合、ほぼ一橋の社学単願のような状況になります。それを避けるためには、今からでも歴史科目に変更した方がいいかもしれません。
上記の前提で、①について
難しいと言われる一橋の地理ですが、近年はオーソドックスな出題(逆に言うと取らなければいけない問題)が増えており、基礎知識を確実にすればある程度の点数を確保できるようになっています。そのため、勉強方法としては他の社会科目とあまり変わらず
・まず教科書をベースに共通テストレベルの知識を固める。(センター試験で8割~8割分程度)
・夏頃から記述対策として教科書を読み込む。(できれば2冊目を買い、コラムまで頭に入るように音読する、記述に使えそうな論理展開に線を引くなど)
・秋頃から一橋や一橋模試、余力があれば他の国立大の過去問を時間を計って解いていき、先生に添削してもらったものを直す。(最初は全然できないかもしれないが、似た問題を10年分ほど繰り返す中で、大切なことや思考の過程を身に着けていく)
・共通テスト前にはその対策に集中する。
・直前期は今まで解いた過去問を繰り返し見て、加点の要素を暗記してしまう。(問題をぱっと見て書くべきことが頭に浮かぶようになれば完璧)
といった流れになるかと思います。
②について
一橋の地理では、教科書の知識だけでは対応できず、その場で考えなければならない問題も多くあります。そのため、歴史科目を極めている人のように高得点を安定させることは難しいかもしれません。
その場合、地理は①のような勉強で得点源にしつつも時間をかけ過ぎないようにして、ももももさんの得意科目であり社会学部で配点が高い英語を中心に、他科目で逃げ切るという戦略になるかと思われます。実際僕も、地理が0点だったと仮定してそれでも合格点を超えるように各科目の目標点を設定していました。
そのため難易度としては、他の科目で稼げる場合はそれほど高くないが、そうではなく地理で高得点が必要な場合はかなり高い、ということになると思います。また、数学が得意な場合は商学部の方がそれを活かすことができますが、一番優先すべきはももももさんがその学部に行きたいかどうかです。
以上になります。長くなってしまいましたが応援しています。来年の春、国立でお会いできることを楽しみにしております。
一橋祭運営委員会
商学部2年 チェルノーゼム
商学部2年、地理選択で合格したチェルノーゼムがお答えします。
ご質問にお答えする前に、ももももさんのことを考えて少し厳しいことを書きますが、どうかご確認ください。
まず地理選択をするためには、数学が少なくとも苦手ではない、あるいは苦手が克服できそうな状態である必要があると思います。というのも、早慶は英国地理では受けられないため、恐らく数学で受験することになるからです。数学がどうしても無理という場合、ほぼ一橋の社学単願のような状況になります。それを避けるためには、今からでも歴史科目に変更した方がいいかもしれません。
上記の前提で、①について
難しいと言われる一橋の地理ですが、近年はオーソドックスな出題(逆に言うと取らなければいけない問題)が増えており、基礎知識を確実にすればある程度の点数を確保できるようになっています。そのため、勉強方法としては他の社会科目とあまり変わらず
・まず教科書をベースに共通テストレベルの知識を固める。(センター試験で8割~8割分程度)
・夏頃から記述対策として教科書を読み込む。(できれば2冊目を買い、コラムまで頭に入るように音読する、記述に使えそうな論理展開に線を引くなど)
・秋頃から一橋や一橋模試、余力があれば他の国立大の過去問を時間を計って解いていき、先生に添削してもらったものを直す。(最初は全然できないかもしれないが、似た問題を10年分ほど繰り返す中で、大切なことや思考の過程を身に着けていく)
・共通テスト前にはその対策に集中する。
・直前期は今まで解いた過去問を繰り返し見て、加点の要素を暗記してしまう。(問題をぱっと見て書くべきことが頭に浮かぶようになれば完璧)
といった流れになるかと思います。
②について
一橋の地理では、教科書の知識だけでは対応できず、その場で考えなければならない問題も多くあります。そのため、歴史科目を極めている人のように高得点を安定させることは難しいかもしれません。
その場合、地理は①のような勉強で得点源にしつつも時間をかけ過ぎないようにして、ももももさんの得意科目であり社会学部で配点が高い英語を中心に、他科目で逃げ切るという戦略になるかと思われます。実際僕も、地理が0点だったと仮定してそれでも合格点を超えるように各科目の目標点を設定していました。
そのため難易度としては、他の科目で稼げる場合はそれほど高くないが、そうではなく地理で高得点が必要な場合はかなり高い、ということになると思います。また、数学が得意な場合は商学部の方がそれを活かすことができますが、一番優先すべきはももももさんがその学部に行きたいかどうかです。
以上になります。長くなってしまいましたが応援しています。来年の春、国立でお会いできることを楽しみにしております。
一橋祭運営委員会
商学部2年 チェルノーゼム
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ