受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
高校が単位制です。配られるシラバスで、2年次から受ける科目を決めます。そこで質問なのですが、一橋大学社会学部または、データサイエンス部を志望するにあたって、履修しておいた方がいい科目があれば教えていただきたいです。
特に数学には、数ⅠA発展(2年)、数ⅠA探求(3年)、数ⅡB発展(3年)など、応用をするようなものもあり、どれを優先するべきか分かりません。
特に数学には、数ⅠA発展(2年)、数ⅠA探求(3年)、数ⅡB発展(3年)など、応用をするようなものもあり、どれを優先するべきか分かりません。
たかし
さやこさん、こんにちは!
社会学部2年のたかしがお答えいたします。
前提として、私には各単位の内容が完全にわかっているわけではないので、単位内容についてはシラバスを読み込んだり先生に聞いたほうが確実なことは間違いありませんので、その点はご了承ください。
まず一橋大学の入試は難関だと言われています。特に数学や社会は高難度といえると思います。私は数学が苦手だったので、志望校を決めた初期の頃は全体的に基礎固めをしていました。
さやこさんがどの程度数学を得意/不得意にしていらっしゃるかはわかりませんが、得意な分野(例えば数Iが得意とか)があればそこは応用、逆に苦手な分野があるならば基礎固めの単位を取るのはいかがでしょうか。さらに社会は教科書に基づきつつもかなり発展的な内容もあるので、一橋受験を見据えるのであれば発展の単位を取るのも手かと思います。他の科目についても同様で、現在の学力に合わせて効率よく取るべきだと思います。
またソーシャルデータサイエンス学部については、まだよくわからないというのが正直なところです。お手伝いができず申し訳ありませんが、大学が発信する情報に合わせて適宜勉強を積み重ねていくことが近道だと思います。
回答は以上になります。何かの役立てていただければ嬉しいです。
応援しています!
一橋祭運営委員会 社会学部2年 たかし
社会学部2年のたかしがお答えいたします。
前提として、私には各単位の内容が完全にわかっているわけではないので、単位内容についてはシラバスを読み込んだり先生に聞いたほうが確実なことは間違いありませんので、その点はご了承ください。
まず一橋大学の入試は難関だと言われています。特に数学や社会は高難度といえると思います。私は数学が苦手だったので、志望校を決めた初期の頃は全体的に基礎固めをしていました。
さやこさんがどの程度数学を得意/不得意にしていらっしゃるかはわかりませんが、得意な分野(例えば数Iが得意とか)があればそこは応用、逆に苦手な分野があるならば基礎固めの単位を取るのはいかがでしょうか。さらに社会は教科書に基づきつつもかなり発展的な内容もあるので、一橋受験を見据えるのであれば発展の単位を取るのも手かと思います。他の科目についても同様で、現在の学力に合わせて効率よく取るべきだと思います。
またソーシャルデータサイエンス学部については、まだよくわからないというのが正直なところです。お手伝いができず申し訳ありませんが、大学が発信する情報に合わせて適宜勉強を積み重ねていくことが近道だと思います。
回答は以上になります。何かの役立てていただければ嬉しいです。
応援しています!
一橋祭運営委員会 社会学部2年 たかし
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について