受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
今年一橋法だけ受験し、不合格となってしまいました。数学が難しかったです。
来年は2浪はできませんので、私大併願、そして後期も出願しようと考えております。
私大併願ですが、数学受験ができる慶應経と商が効率化が図れそうで良いかと思っていますが、どうでしょうか。どこかお薦めの私大あれば仰って下さい。
次に後期の出願ですが、神戸法、九大法、北大法のいずれかで悩んでいます。この3大学の後期試験含めた学校の違いがあれば、教えて下さい。
最後に、一橋法への合格ですが、英語は絶対に点を取れないといけない科目、やはり数学と社会の点数が合格を左右すると思いますが、この難しい数学と社会の対策はどのようにやっていくのが、アドバイスして頂けると大変助かります。
以上少し文章が長くなりましたが、お許し下さい。
来年は2浪はできませんので、私大併願、そして後期も出願しようと考えております。
私大併願ですが、数学受験ができる慶應経と商が効率化が図れそうで良いかと思っていますが、どうでしょうか。どこかお薦めの私大あれば仰って下さい。
次に後期の出願ですが、神戸法、九大法、北大法のいずれかで悩んでいます。この3大学の後期試験含めた学校の違いがあれば、教えて下さい。
最後に、一橋法への合格ですが、英語は絶対に点を取れないといけない科目、やはり数学と社会の点数が合格を左右すると思いますが、この難しい数学と社会の対策はどのようにやっていくのが、アドバイスして頂けると大変助かります。
以上少し文章が長くなりましたが、お許し下さい。
風邪
DHさん、こんにちは!
法学部1年の風邪がお答えいたします!
私大併願に関して、今検討されている慶應義塾大学の2学部の受験に関しては経済学部で出題される小論文を除いて試験科目が被っているのでお勧めできます。僕も両方受験しました。
2浪ができないという事情や、法学部を志望している点を考慮すると中央大学の法学部は国数英社の4教科受験ができ、二次試験で4科目使用する一橋受験生には有利な試験となっていますのでお勧めできます。
また、得意の数学を生かしたいなら、早稲田大学の商学部の数学は得点差がつきやすいと聞いたことがあります。
以上、私大受験に関して書いてきましたが、受験校を決める際には試験日程にも注意してください。僕は今年私大5連戦になってしまって、疲れから後半は力を発揮できなかった経験がありますので、3日以上続けての受験は控えたほうがいいと思います。
後期の出願に関して、僕も同じ三校で迷った記憶があります。結局僕は現役時は北大法、浪人時は神戸大法に出願しました。
ここで配点的な特徴を比較すると、神戸大法、九大法に比べて、北大法は二次試験の小論文の配点が高いので共通テストがうまくいかなくても逆転の余地があると考えることができます。逆に共通テストが高得点でも逆転されるリスクがあります。一方、ほかの2校は共通テストボーダーが高くなる傾向がある反面、ある程度共通テストの点数が高い順に合格する傾向があります。
したがって、共通テストで取れた点数によって出願先が決まる可能性が高いのでこの傾向を把握したうえで三校いずれも出願する可能性があることを念頭に置きながら、各校についてどのような大学なのか調べてみることをおすすめします。当たり前のことですが、配点によってではなく興味のある学問によって受験校を決定するというのもありだとおもいます。
一橋対策においていえることは、過去問の重要度が高いということです。類題は多く出題されますし、完成度の高い問題が多く解答を作るプロセスで力をつけることができます。数社に関しては過去問の解答は覚えているというくらいに解きこんでよいと思います。また、頻出分野に関しては浪人生は他大の過去問、参考書などでもう一つ上のレベルまで挑戦しておくと、なお良いと思います。
また、論述に関して自分の考えの道筋が相手に伝わっているかということが大事になってくると思うので、つくった答案を他の人に見てもらうということは必ず行うべきだと思います。焦りを感じる時期かもしれませんが、すべての答案を人に見てもらうことはできない中でも、ひとつひとつの答案を人に見せられるくらい丁寧に作ることを心がけましょう。
一橋を目指し浪人していた去年の僕に重ねてしまい長々と書いてしまいました。最後に、浪人生は伸び悩むといわれますが、あれは嘘なので。現役生と同じだけ勉強すれば同じだけ伸びるので、できるだけ明るい気持ちを持つようにして頑張ってください!!
法学部1年の風邪がお答えいたします!
私大併願に関して、今検討されている慶應義塾大学の2学部の受験に関しては経済学部で出題される小論文を除いて試験科目が被っているのでお勧めできます。僕も両方受験しました。
2浪ができないという事情や、法学部を志望している点を考慮すると中央大学の法学部は国数英社の4教科受験ができ、二次試験で4科目使用する一橋受験生には有利な試験となっていますのでお勧めできます。
また、得意の数学を生かしたいなら、早稲田大学の商学部の数学は得点差がつきやすいと聞いたことがあります。
以上、私大受験に関して書いてきましたが、受験校を決める際には試験日程にも注意してください。僕は今年私大5連戦になってしまって、疲れから後半は力を発揮できなかった経験がありますので、3日以上続けての受験は控えたほうがいいと思います。
後期の出願に関して、僕も同じ三校で迷った記憶があります。結局僕は現役時は北大法、浪人時は神戸大法に出願しました。
ここで配点的な特徴を比較すると、神戸大法、九大法に比べて、北大法は二次試験の小論文の配点が高いので共通テストがうまくいかなくても逆転の余地があると考えることができます。逆に共通テストが高得点でも逆転されるリスクがあります。一方、ほかの2校は共通テストボーダーが高くなる傾向がある反面、ある程度共通テストの点数が高い順に合格する傾向があります。
したがって、共通テストで取れた点数によって出願先が決まる可能性が高いのでこの傾向を把握したうえで三校いずれも出願する可能性があることを念頭に置きながら、各校についてどのような大学なのか調べてみることをおすすめします。当たり前のことですが、配点によってではなく興味のある学問によって受験校を決定するというのもありだとおもいます。
一橋対策においていえることは、過去問の重要度が高いということです。類題は多く出題されますし、完成度の高い問題が多く解答を作るプロセスで力をつけることができます。数社に関しては過去問の解答は覚えているというくらいに解きこんでよいと思います。また、頻出分野に関しては浪人生は他大の過去問、参考書などでもう一つ上のレベルまで挑戦しておくと、なお良いと思います。
また、論述に関して自分の考えの道筋が相手に伝わっているかということが大事になってくると思うので、つくった答案を他の人に見てもらうということは必ず行うべきだと思います。焦りを感じる時期かもしれませんが、すべての答案を人に見てもらうことはできない中でも、ひとつひとつの答案を人に見せられるくらい丁寧に作ることを心がけましょう。
一橋を目指し浪人していた去年の僕に重ねてしまい長々と書いてしまいました。最後に、浪人生は伸び悩むといわれますが、あれは嘘なので。現役生と同じだけ勉強すれば同じだけ伸びるので、できるだけ明るい気持ちを持つようにして頑張ってください!!
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- これからの勉強計画 (0)
- 一日の勉強量 (1)
- 英語の勉強法について (0)
- 社会科の選択について (0)
- 高2冬からの勉強で間に合うのか (0)
- 高2の冬から合格したい (0)
- 数学解くの遅い (0)
- 過去問について (0)
- 塾なしで一橋に合格できるでしょうか? (0)