受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
社会学部志望の高3です。
現在過去問を5年分ほど解いたのですが、英語の解答時間がほぼ毎回足りません...。
時間を測って解いてはいるのですが、だいたい20分以上オーバーしてしまいます。予備校の採点サービスを利用していて、時間をオーバーすれば8割程度得点をもらえるのですが、時間内に解いた部分だけだと、6割程度になってしまうと思います。
現状、英作文を30分で書いていて、これももう少し削る必要があるかとは思いますが、一番の課題は長文かなと思っています。
時間内に解き終わるためにはどうすればよいでしょうか?ペース配分や取り組む順番等なにかあれば教えていただけると嬉しいです。また、同じような悩みを持っていらっしゃった方がいれば、どのように勉強して克服したかを教えていただきたいです。
現在過去問を5年分ほど解いたのですが、英語の解答時間がほぼ毎回足りません...。
時間を測って解いてはいるのですが、だいたい20分以上オーバーしてしまいます。予備校の採点サービスを利用していて、時間をオーバーすれば8割程度得点をもらえるのですが、時間内に解いた部分だけだと、6割程度になってしまうと思います。
現状、英作文を30分で書いていて、これももう少し削る必要があるかとは思いますが、一番の課題は長文かなと思っています。
時間内に解き終わるためにはどうすればよいでしょうか?ペース配分や取り組む順番等なにかあれば教えていただけると嬉しいです。また、同じような悩みを持っていらっしゃった方がいれば、どのように勉強して克服したかを教えていただきたいです。
しゃけぞう
めんたいこさん、こんにちは!
社会学部1年のしゃけぞうがお答えします。
英語の解答時間が足りないとのことでしたが、私も受験生時代に同じ悩みを抱えていました。そこで、私自身の経験をもとにいくつかアドバイスをしようと思います。
まず最初に、ペース配分と解く順番ですが、私は英作文(20分)→長文(25分)→リスニング(25分)→長文(45分)→見直し(5分)といった感じでした。ただ、これはあくまでも一例ですので、めんたいこさんが解きやすいペースや順番で解くのが良いと思います。
さて、解答時間を短縮するための対策ですが、一つはご自身でも指摘されていた通り、英作文に割く時間を減らせるようになることだと思います。私は英文を読むスピードが遅く、解答時間を削れるのは英作文しかなかったので、どのようなテーマでも15分以内に書き終えられるように、過去問を使用して練習をしていました。どんなに長くかかっても見直しを含めて20分以内に書き切れると、時間的に少し余裕ができるかなと思います。
もう一つ、長文問題を早く解く方法ですが、こればっかりは解く回数を重ねて慣れることが一番かな、と思います。長く時間を取れば8割ほど取れるとのことでしたので、読解自体に問題は無いように思われます。まだ9月で、過去問を解き始めたばかりだと思いますので、焦らずに過去問演習を続けてみると、次第に時間内で解き終わるペースを掴めるのではないでしょうか。
長くなってしまいましたが、うまく質問にお答えできているでしょうか。今回ご紹介したのは私個人の一例ですので、他にも色んな人に英語の解き方を聞いてみるのが良いかなと思います。また、当委員会が作成している受験生応援WEBにも受験に関する情報が多く掲載されておりますので、よろしければご参照ください。
https://ikkyosai.com/juken/
以上になります。
回答でよくわからないところや追加の質問があれば、いつでもお気軽にご質問ください!
めんたいこさんのこと、応援しています!頑張ってください!
一橋祭運営委員会
社会学部1年
しゃけぞう
社会学部1年のしゃけぞうがお答えします。
英語の解答時間が足りないとのことでしたが、私も受験生時代に同じ悩みを抱えていました。そこで、私自身の経験をもとにいくつかアドバイスをしようと思います。
まず最初に、ペース配分と解く順番ですが、私は英作文(20分)→長文(25分)→リスニング(25分)→長文(45分)→見直し(5分)といった感じでした。ただ、これはあくまでも一例ですので、めんたいこさんが解きやすいペースや順番で解くのが良いと思います。
さて、解答時間を短縮するための対策ですが、一つはご自身でも指摘されていた通り、英作文に割く時間を減らせるようになることだと思います。私は英文を読むスピードが遅く、解答時間を削れるのは英作文しかなかったので、どのようなテーマでも15分以内に書き終えられるように、過去問を使用して練習をしていました。どんなに長くかかっても見直しを含めて20分以内に書き切れると、時間的に少し余裕ができるかなと思います。
もう一つ、長文問題を早く解く方法ですが、こればっかりは解く回数を重ねて慣れることが一番かな、と思います。長く時間を取れば8割ほど取れるとのことでしたので、読解自体に問題は無いように思われます。まだ9月で、過去問を解き始めたばかりだと思いますので、焦らずに過去問演習を続けてみると、次第に時間内で解き終わるペースを掴めるのではないでしょうか。
長くなってしまいましたが、うまく質問にお答えできているでしょうか。今回ご紹介したのは私個人の一例ですので、他にも色んな人に英語の解き方を聞いてみるのが良いかなと思います。また、当委員会が作成している受験生応援WEBにも受験に関する情報が多く掲載されておりますので、よろしければご参照ください。
https://ikkyosai.com/juken/
以上になります。
回答でよくわからないところや追加の質問があれば、いつでもお気軽にご質問ください!
めんたいこさんのこと、応援しています!頑張ってください!
一橋祭運営委員会
社会学部1年
しゃけぞう
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について