受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
今の時期の英語の勉強についてです。自分は英語があまり得意ではなく、夏休みはターゲット1900、DUOを使って単語をインプットしたり、文法の勉強をしてました。長文に関しては共通テストの問題集を使ってて8.9割は安定して取れるようになりました。一橋の過去問は2年分くらいやって、ある程度文章の内容は掴めますが、読むスピードがまだまだ遅く、また集中力の問題もあって時間が足りないという状況です。また、早慶レベルの文章になってくるとほとんど読めないような状況です。この段階で英語の学習はどのようにしていけばいいのでしょうか。過去問をどんどん解いてくべきですか?それともMARCHあたりの英語の長文で演習していくべきですか?
緑茶
kさんこんにちは!経済学部一年の緑茶がお答えします。返信が遅くなり申し訳ございません。
結論から申し上げますと一橋の過去問はこの時期にどんどん取り組んでいくべきだと思います。最近の傾向として一橋大学は1000字を超えるとても長い長文を出題する可能性が高いので、その読解に慣れる練習を今からやっておいたほうがいいでしょう。早慶レベルの文章はそもそも単語や熟語などの語彙のレベルが極めて高く、一橋受験生でもスラスラ読める人はあまりいません。そのため、共通テストで8割以上とれる程度の実力であれば私立大学の過去問は後回しにして第一志望の過去問をどんどん消費していく形が一番いいなと個人的には思います!120分間集中を持たせ、速く正確に長文を読む練習がこの時期に一番必要なことの一つです。
以上となります。また何かありましたら気軽に質問してください。応援してます!
一橋祭運営委員会 経済学部一年 緑茶
結論から申し上げますと一橋の過去問はこの時期にどんどん取り組んでいくべきだと思います。最近の傾向として一橋大学は1000字を超えるとても長い長文を出題する可能性が高いので、その読解に慣れる練習を今からやっておいたほうがいいでしょう。早慶レベルの文章はそもそも単語や熟語などの語彙のレベルが極めて高く、一橋受験生でもスラスラ読める人はあまりいません。そのため、共通テストで8割以上とれる程度の実力であれば私立大学の過去問は後回しにして第一志望の過去問をどんどん消費していく形が一番いいなと個人的には思います!120分間集中を持たせ、速く正確に長文を読む練習がこの時期に一番必要なことの一つです。
以上となります。また何かありましたら気軽に質問してください。応援してます!
一橋祭運営委員会 経済学部一年 緑茶
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ