受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
商学部志望の高校二年生です。
帰国子女で英語が得意なこともあり、IELTSを利用した学校推薦型と、一般を並行で頑張っていきたいと思っています。
1, 古文漢文について
古文を主に勉強しているのですが、それと並行して漢文も勉強するべきでしょうか。それとも、もう少し時期が近づいてからで良いでしょうか。
2, 数学について
参考書は、1A2Bの青チャートと、ベクトルの標準問題精巧を所持しています。高二のうちはこの3種類で大丈夫でしょうか...。そして、何周ずつ解くべきでしょうか。
3, 英語について
単語帳はターゲット1900を使っていて、この冬中に仕上げるつもりなのですが、二冊目としてIELTS用の単語帳を使うので問題ないか不安です、。
4, 世界史について
Youtubeの世界史20話プロジェクトという動画を利用して、高二のうちに通史を終わらせることを目標にしていますが、ペースは大丈夫でしょうか。
5, (共通テスト)地理・理科基礎
1月の模試に向けて少しずつ勉強しているのですが、共通テストでのみ使う科目の対策は、高三になってからで良いという意見も聞きます。今は二次試験で使う科目に集中した方が良いのでしょうか。
長くなってしまい申し訳ありません。回答よろしくお願いいたします。
帰国子女で英語が得意なこともあり、IELTSを利用した学校推薦型と、一般を並行で頑張っていきたいと思っています。
1, 古文漢文について
古文を主に勉強しているのですが、それと並行して漢文も勉強するべきでしょうか。それとも、もう少し時期が近づいてからで良いでしょうか。
2, 数学について
参考書は、1A2Bの青チャートと、ベクトルの標準問題精巧を所持しています。高二のうちはこの3種類で大丈夫でしょうか...。そして、何周ずつ解くべきでしょうか。
3, 英語について
単語帳はターゲット1900を使っていて、この冬中に仕上げるつもりなのですが、二冊目としてIELTS用の単語帳を使うので問題ないか不安です、。
4, 世界史について
Youtubeの世界史20話プロジェクトという動画を利用して、高二のうちに通史を終わらせることを目標にしていますが、ペースは大丈夫でしょうか。
5, (共通テスト)地理・理科基礎
1月の模試に向けて少しずつ勉強しているのですが、共通テストでのみ使う科目の対策は、高三になってからで良いという意見も聞きます。今は二次試験で使う科目に集中した方が良いのでしょうか。
長くなってしまい申し訳ありません。回答よろしくお願いいたします。
いっちー
返信が遅くなり申し訳ありません!
mrさん、こんにちは。経済学部1年のいっちーです。
学部は経済なのですが、IELTSを利用した学校推薦型で入学したので答えさせていただきます!
1の質問については、漢文はそこまで勉強しなくても大丈夫だと思います。一橋の二次試験で漢文が出ることはほとんどないです。自分の場合、漢文の共テ対策を高3の夏頃から始めても間に合いました。
2の質問については、高2の時点であればその3種類で問題ないと思います。とにかく基礎を固めるのが大事なので、3周ぐらいするのが理想です。
3についてはIELTSの単語帳は少しBritishEnglishに寄っているところがあり、大学受験用の単語帳としては心許ないです。別途用意するのがいいと思います!
4についてですが、そもそも2年生の間に通史を終わらせるというペースはかなり順調です。私自身に限って言えば通史を終わらせたのは高3の秋以降だったので、そのペースなら問題はないと思います。
5については、高2の時点では二次試験で使う科目に集中したほうがいいと思います!結局早い時期から始めても継続して勉強しないと忘れていってしまいます。自分の場合、共通テストのみで使う科目は10月ごろから対策を始めました。推薦は共通テストでどれだけ点数をとれるかが大事になってくるので11月ごろからは共通テストの対策に勉強時間を全振りできるといいですね!
以上になります。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!
一橋祭運営委員会 経済学部1年 いっちー
mrさん、こんにちは。経済学部1年のいっちーです。
学部は経済なのですが、IELTSを利用した学校推薦型で入学したので答えさせていただきます!
1の質問については、漢文はそこまで勉強しなくても大丈夫だと思います。一橋の二次試験で漢文が出ることはほとんどないです。自分の場合、漢文の共テ対策を高3の夏頃から始めても間に合いました。
2の質問については、高2の時点であればその3種類で問題ないと思います。とにかく基礎を固めるのが大事なので、3周ぐらいするのが理想です。
3についてはIELTSの単語帳は少しBritishEnglishに寄っているところがあり、大学受験用の単語帳としては心許ないです。別途用意するのがいいと思います!
4についてですが、そもそも2年生の間に通史を終わらせるというペースはかなり順調です。私自身に限って言えば通史を終わらせたのは高3の秋以降だったので、そのペースなら問題はないと思います。
5については、高2の時点では二次試験で使う科目に集中したほうがいいと思います!結局早い時期から始めても継続して勉強しないと忘れていってしまいます。自分の場合、共通テストのみで使う科目は10月ごろから対策を始めました。推薦は共通テストでどれだけ点数をとれるかが大事になってくるので11月ごろからは共通テストの対策に勉強時間を全振りできるといいですね!
以上になります。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!
一橋祭運営委員会 経済学部1年 いっちー
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について