受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
オープンが先日帰ってきて、日本史が75でした。90点以上目標にしていたのでショックでした。間違えた問題を確認した所、落ち着いて考えたら解けた、知ってはいたけど書けなかったことばかりでした。普段なら間違えないことも、テスト中だと時系列などがぐちゃぐちゃになってしまいます。また、問題で聴かれていることと知っていることが結び付かず、知識はあったのに書けなかった問題が過去問演習などでも多いです。
問題で聞かれていることと知識を結びつけるにはどうしたらいいでしょうか。テスト中に時系列など知識がぐちゃぐちゃになってしまった場合どうしていましたか?
また、これから2次試験までどのような勉強をしていけばいいでしょうか(共通テストは少し余裕があります)
問題で聞かれていることと知識を結びつけるにはどうしたらいいでしょうか。テスト中に時系列など知識がぐちゃぐちゃになってしまった場合どうしていましたか?
また、これから2次試験までどのような勉強をしていけばいいでしょうか(共通テストは少し余裕があります)
たこ
クリテリアさん、こんにちは!社会学部1年のたこです。返信が遅くなってしまいすみません。
一橋の日本史は抽象的な聞かれ方をする問題が多く見られ、分かりづらいヒントから様々な情報を引っ張り出していく力が求められていると思います。問題で問われていることと知識が結びつくようになるまでは、教科書を見ながら書くことをおすすめします。また、間違えてしまった問題の分析を進めるのもよいでしょう。解答の構造を図解し、そのプロセスを辿ることでだんだん模範解答に近い解答を作ることができると思います。
次に時系列や知識がぐちゃぐちゃになってしまうことについてですが、考えられる原因は主に2つあります。
1つ目は焦りです。試験中はただでさえ焦ってしまうのに、知識の抜けに気づいてしまうとさらに焦ってしまいますよね。しかし、全ての用語や出来事の流れを完璧に覚えている受験生はいないだろうし、自信がなくてもとりあえず解答を作ることが大事だと思います。焦ってしまった時には大きく深く息を吸って落ち着いてみてくださいね。
2つ目はそもそもの知識の定着の曖昧さです。名称が似ている出来事の流れだったり、複雑な出来事の流れだったり、インプットしている時は分かっているつもりでもアウトプットするとなるとこんがらがってしまうことは私もよくありました。過去問や演習などを通して見つけた自分の弱点は、白紙にその出来事の流れを1から書いてみたり、誰かに説明することでアウトプットを混じえながら潰していきましょう。
以上となります。
共通テスト直前となりましたが、今までの自分の努力を信じて自信を持って臨んでください。応援しています!
一橋祭運営委員会
社会学部1年 たこ
一橋の日本史は抽象的な聞かれ方をする問題が多く見られ、分かりづらいヒントから様々な情報を引っ張り出していく力が求められていると思います。問題で問われていることと知識が結びつくようになるまでは、教科書を見ながら書くことをおすすめします。また、間違えてしまった問題の分析を進めるのもよいでしょう。解答の構造を図解し、そのプロセスを辿ることでだんだん模範解答に近い解答を作ることができると思います。
次に時系列や知識がぐちゃぐちゃになってしまうことについてですが、考えられる原因は主に2つあります。
1つ目は焦りです。試験中はただでさえ焦ってしまうのに、知識の抜けに気づいてしまうとさらに焦ってしまいますよね。しかし、全ての用語や出来事の流れを完璧に覚えている受験生はいないだろうし、自信がなくてもとりあえず解答を作ることが大事だと思います。焦ってしまった時には大きく深く息を吸って落ち着いてみてくださいね。
2つ目はそもそもの知識の定着の曖昧さです。名称が似ている出来事の流れだったり、複雑な出来事の流れだったり、インプットしている時は分かっているつもりでもアウトプットするとなるとこんがらがってしまうことは私もよくありました。過去問や演習などを通して見つけた自分の弱点は、白紙にその出来事の流れを1から書いてみたり、誰かに説明することでアウトプットを混じえながら潰していきましょう。
以上となります。
共通テスト直前となりましたが、今までの自分の努力を信じて自信を持って臨んでください。応援しています!
一橋祭運営委員会
社会学部1年 たこ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について