受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
受験生です。
今は毎日過去問演習をしているのですが、演習をするのはいいものの、復習にすごく時間がかかってしまいます。私立の過去問も解くとなると、過去問で1日が終わってしまいます。(数学では解けなかった問題の解説読む、解き直しをする、日本史は教科書見ながら復習などです)できれば過去問をするだけじゃなくて、そこから今までやってきた参考書に戻って勉強するまで1日の中に入れたいです。また数学の復習の仕方もいまいちわかりません。。今は間違った問題の回答を理解→解き直しをしています。皆さんは過去問演習+復習にどのくらい時間を割いて、どのようなことをしていたのか教えていただきたいです。
今は毎日過去問演習をしているのですが、演習をするのはいいものの、復習にすごく時間がかかってしまいます。私立の過去問も解くとなると、過去問で1日が終わってしまいます。(数学では解けなかった問題の解説読む、解き直しをする、日本史は教科書見ながら復習などです)できれば過去問をするだけじゃなくて、そこから今までやってきた参考書に戻って勉強するまで1日の中に入れたいです。また数学の復習の仕方もいまいちわかりません。。今は間違った問題の回答を理解→解き直しをしています。皆さんは過去問演習+復習にどのくらい時間を割いて、どのようなことをしていたのか教えていただきたいです。
KGS2017187
お尋ねいただきありがとうございます。法学部のKGS2017187でございます。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
主に国立二次試験で使う科目についてお答えしようと思います。
まず数学については、間違えた問題の解法を身につけることが重要であると思います。似たような問題が入試当日で出題された場合に得点できるようにすることが重要なので、どのような問題にどのような解法を用いるべきなのかということを頭に入れることを意識しましょう。
次に日本史についてですが、教科書範囲以上の知識を必要とする問題も過去本学では出題されてきたと思いますので、あまり日本史がお得意でないということであれば、教科書に記載のある範囲だけでも解答用紙に書けるように、問題を時代ごとに整理するなどして、知識を再確認するといいように思います。
また得意故に申し上げるまでもないかもしれませんが、英語や国語などの読解問題については答えるべき内容が文章のどこに書いてあったのかということを模範解答を参照しながら訓練していくことが重要であると思います。英作文などについても問題文を注視し、作問者の想定する内容から逸脱せずに書く練習を重ねていただければと思います。
またご不明な点がございましたら、再度この掲示板か一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載してございますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/
以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!
一橋祭運営委員会 法学部1年 KGS2017187
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
主に国立二次試験で使う科目についてお答えしようと思います。
まず数学については、間違えた問題の解法を身につけることが重要であると思います。似たような問題が入試当日で出題された場合に得点できるようにすることが重要なので、どのような問題にどのような解法を用いるべきなのかということを頭に入れることを意識しましょう。
次に日本史についてですが、教科書範囲以上の知識を必要とする問題も過去本学では出題されてきたと思いますので、あまり日本史がお得意でないということであれば、教科書に記載のある範囲だけでも解答用紙に書けるように、問題を時代ごとに整理するなどして、知識を再確認するといいように思います。
また得意故に申し上げるまでもないかもしれませんが、英語や国語などの読解問題については答えるべき内容が文章のどこに書いてあったのかということを模範解答を参照しながら訓練していくことが重要であると思います。英作文などについても問題文を注視し、作問者の想定する内容から逸脱せずに書く練習を重ねていただければと思います。
またご不明な点がございましたら、再度この掲示板か一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載してございますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/
以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!
一橋祭運営委員会 法学部1年 KGS2017187
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について