受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
まず日本史についての質問です!
一橋の日本史は近現代の内容が出題されると聞いていますが私の学校では今の時点で江戸時代(享保の改革以前)を学習しています。近現代の演習するだけの時間があるのか不安です。
先取りするべきなのか、先取りせずに共通テスト対策を強化すべきなのかわからず、、
おすすめの方法、参考書等教えて欲しいです。
次に数学についての質問です!
今、青チャートの1A、2Bを一周終え、Cのベクトルをしています。
青チャートを網羅することで解法暗記ができると聞いたのですが、この進め方は非効率的ではないですか?
また、過去問演習はどのくらいの時期から解き始めましたか?
一橋の日本史は近現代の内容が出題されると聞いていますが私の学校では今の時点で江戸時代(享保の改革以前)を学習しています。近現代の演習するだけの時間があるのか不安です。
先取りするべきなのか、先取りせずに共通テスト対策を強化すべきなのかわからず、、
おすすめの方法、参考書等教えて欲しいです。
次に数学についての質問です!
今、青チャートの1A、2Bを一周終え、Cのベクトルをしています。
青チャートを網羅することで解法暗記ができると聞いたのですが、この進め方は非効率的ではないですか?
また、過去問演習はどのくらいの時期から解き始めましたか?
コロッケの友
こころさん、こんにちは!商学部1年のコロッケの友がお答えします。
日本史
一橋の日本史には近現代が多く出ます。私の高校でも12月にすべての範囲が終わったので夏前に近現代には入っていませんでした。しかし、入試では近現代以外の問題も必ず出題されます。そのため、この時期は先取りせずに現在学習しているところを忘れないように復習することに注力していました。先取りすることにもメリットはありますが、次第に忘れてしまうことを考えると学習済みの範囲をより深めることもよいと思います。おすすめの勉強方法としては教科書を何度も読み込むことだと思います。教科書の文章を読むことはとても論述を書くときに力になります。
数学
数学は、勉強時間と成績がまっすぐ比例するものではないので学習方法に不安を感じることが多いと思います。数学と説くときの引き出しを増やすためにも青チャートを使って解法を暗記することは、1つの勉強法として正しいと思います。しかし、ただ青チャートを繰り返すだけでなく、別の公式を使っても解けないかなどを考えると総合的な数学力がつくと私は思います。また、制限時間を設けて計算力を付けることも必要だと思います。時間をかけても成績につながりにくい教科ですが、継続的にやらないと一気に成績が下がってしまいます。なので、教科書は自分に合うものを選び問題の解き方を工夫して、自分が続けたくなる方法を見つけられると良いと思います。
過去問は私は9月ごろに解き始めました。しかし、人によって解き始めるタイミングはバラバラです。過去問をやり始めるタイミングは自分の勉強時間と相談して、過去問を解いた後にしっかりと復習や分析ができる時間を確保できる頃に始めるのがよいと思います。
以上になります。また何かご質問がございましたらお気軽に掲示板にお越しください。これから暑さが厳しくなりますが、体調に気を付けてお過ごしください。応援してます!!
一橋祭運営委員会 商学部1年 コロッケの友
日本史
一橋の日本史には近現代が多く出ます。私の高校でも12月にすべての範囲が終わったので夏前に近現代には入っていませんでした。しかし、入試では近現代以外の問題も必ず出題されます。そのため、この時期は先取りせずに現在学習しているところを忘れないように復習することに注力していました。先取りすることにもメリットはありますが、次第に忘れてしまうことを考えると学習済みの範囲をより深めることもよいと思います。おすすめの勉強方法としては教科書を何度も読み込むことだと思います。教科書の文章を読むことはとても論述を書くときに力になります。
数学
数学は、勉強時間と成績がまっすぐ比例するものではないので学習方法に不安を感じることが多いと思います。数学と説くときの引き出しを増やすためにも青チャートを使って解法を暗記することは、1つの勉強法として正しいと思います。しかし、ただ青チャートを繰り返すだけでなく、別の公式を使っても解けないかなどを考えると総合的な数学力がつくと私は思います。また、制限時間を設けて計算力を付けることも必要だと思います。時間をかけても成績につながりにくい教科ですが、継続的にやらないと一気に成績が下がってしまいます。なので、教科書は自分に合うものを選び問題の解き方を工夫して、自分が続けたくなる方法を見つけられると良いと思います。
過去問は私は9月ごろに解き始めました。しかし、人によって解き始めるタイミングはバラバラです。過去問をやり始めるタイミングは自分の勉強時間と相談して、過去問を解いた後にしっかりと復習や分析ができる時間を確保できる頃に始めるのがよいと思います。
以上になります。また何かご質問がございましたらお気軽に掲示板にお越しください。これから暑さが厳しくなりますが、体調に気を付けてお過ごしください。応援してます!!
一橋祭運営委員会 商学部1年 コロッケの友
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- これからの勉強計画 (0)
- 一日の勉強量 (1)
- 英語の勉強法について (0)
- 社会科の選択について (0)
- 高2冬からの勉強で間に合うのか (0)
- 高2の冬から合格したい (0)
- 数学解くの遅い (0)
- 過去問について (0)
- 塾なしで一橋に合格できるでしょうか? (0)