受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
偏差値50後半の私立高校の高1です。数学の参考書について質問させてください。
今現在入門問題精講1Aをやっている途中でして、まもなく終わるのですが、その後の参考書は基礎問題精講1A(修了後に標準問題精講を使用するとする)を使ってもいいのか、それともやはり青チャート1Aをやるべきなのか悩んでおります…
どちらも不安がありまして、基礎問題精講をやるとして、もし基礎問題精講と標準問題精講に乗ってない問題が出されて落ちてしまったらと想像してしまい怖いです。
青チャートにしても自分の今までの性格を考えると途中で挫折してしまい中途半端なままで終わってしまうかもしれないという不安もあります…
一応どちらも完璧にした後には文系プラチカ等の上位の問題集はやるつもりですが、やはりそれでも不安です…
自分としては基礎問題精講、標問と一つずつ終わらせていく方が合ってると考えてるのですが、やはり先述の対応できない問題がでてきてしまったらと不安になってしまいます…
そこで、実際に基礎問題精講と標準問題精講を網羅系の代替として使用して受かった方に質問をしたいのですが、基礎問、標問でも十分に対応できましたか…?
数学以前に現代文をやれよってくらい下手くそな文章ですが、どうかお答え頂けると幸いです……
今現在入門問題精講1Aをやっている途中でして、まもなく終わるのですが、その後の参考書は基礎問題精講1A(修了後に標準問題精講を使用するとする)を使ってもいいのか、それともやはり青チャート1Aをやるべきなのか悩んでおります…
どちらも不安がありまして、基礎問題精講をやるとして、もし基礎問題精講と標準問題精講に乗ってない問題が出されて落ちてしまったらと想像してしまい怖いです。
青チャートにしても自分の今までの性格を考えると途中で挫折してしまい中途半端なままで終わってしまうかもしれないという不安もあります…
一応どちらも完璧にした後には文系プラチカ等の上位の問題集はやるつもりですが、やはりそれでも不安です…
自分としては基礎問題精講、標問と一つずつ終わらせていく方が合ってると考えてるのですが、やはり先述の対応できない問題がでてきてしまったらと不安になってしまいます…
そこで、実際に基礎問題精講と標準問題精講を網羅系の代替として使用して受かった方に質問をしたいのですが、基礎問、標問でも十分に対応できましたか…?
数学以前に現代文をやれよってくらい下手くそな文章ですが、どうかお答え頂けると幸いです……
I.D
こんにちは。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。経済学部1年のI.Dです。青チャートは基礎問題から応用問題まで幅広く網羅できる分、問題数が多く一周するのに多くの時間がかかってしまいます。一方、基礎問題精講は共通テストレベルの基礎問題を中心とした参考書で、一周するのにもそれほど時間はかかりません。私の一意見として、参考書は何周もすることで初めて効果を成すものだと考えているため、基礎問題精講を2〜3周するのがおすすめですが、応用問題も解きたければ青チャートのコンパス3までの問題を周回するのでもいいと思います(コンパス4以上は2次試験レベルに相当するので。)ただ私は受験生の頃は青チャートを教科書代わりにして、基礎問題精講で分からない問題、類似した問題を見たいときに青チャートを見ていました。
因みに標準問題精講は基礎問題精講より大幅に難易度が上がり、一周するのが少し大変かもしれません。問題を見てみて自分のレベルにあっているかどうかを確認してから解くようにしてください。
参考程度にですが、私の数学のルートは基礎問題精講(・青チャート)→一対一対応大学への数学→プラチカ・過去問です。
1周目はどの参考書でも時間がかかって大変だと思います。つまづいたら拘らずに答えを見て、間違えた問題としてチェックして二周目以降に注意できるようにしたらいいと思います。
長文の回答になってしまい申し訳ありませんが、少しでも参考になれば嬉しいです。頑張ってください。
一橋祭運営委員会 経済学部1年 I.D
因みに標準問題精講は基礎問題精講より大幅に難易度が上がり、一周するのが少し大変かもしれません。問題を見てみて自分のレベルにあっているかどうかを確認してから解くようにしてください。
参考程度にですが、私の数学のルートは基礎問題精講(・青チャート)→一対一対応大学への数学→プラチカ・過去問です。
1周目はどの参考書でも時間がかかって大変だと思います。つまづいたら拘らずに答えを見て、間違えた問題としてチェックして二周目以降に注意できるようにしたらいいと思います。
長文の回答になってしまい申し訳ありませんが、少しでも参考になれば嬉しいです。頑張ってください。
一橋祭運営委員会 経済学部1年 I.D
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ