受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
一橋大学法学部に現役合格したい地方公立の高1です。(これを書いてるのは9月中旬)高校は県で2番手です。教科ごとの成績は国語は上位12%英語は平均かちょっと上、数学は平均より下です。歴史は得意で、苦になりません。模試の偏差値が低く(特に数学は高熱ほどの偏差値)、どうにかしたいと考えています。各学年での勉強法と年間スケジュール、徹底するべき点を教えていただきたいです。できれば地方公立卒の方の意見を希望します
勉強法 男性 法志望 高校1年 得意科目・国語 不得意科目・数学     2024/09/14(土) 20:04 No.5359 編集 削除
  かみ
ガガーリンさん、こんにちは!法学部1年のかみがお答えさせていただきます!
ガガーリンさんの高校は県で2番目と言うことで、基本的にはそのレールに乗っていただくと良いと思います。その事を踏まえつつ、各学年で私が気をつけていたことをお話せていただければと思います。

国語…1年次、2年次は学校の授業で習うことを十分に吸収すると良いと思います。一橋大学の国語は文語文がほぼ毎年出題される傾向がありますが、文語文にスポットを当てずとも、古文・漢文の勉強をしっかりと行うことでかなり対応しやすくなると思います。ご存知かもしれませんが、漢字も毎年5問ほど出題されます。2次試験直前に漢字の総復習をするのは時間的に大変厳しいので、1・2年次の段階で、現代文で扱った題材の漢字が書けるぐらいに復習する、漢字の本やワークが配られた場合は、テストに対応できるぐらいには演習しておく、ぐらいの漢字対策が出来ていると、更に3年次で楽になると思います。
3年生に進級したら1年分解いてみて(国語は傾向があまり変化していないと思うので、どの年のものでも良いと思います。)、全く歯が立たないようなら早めの対策を、ほぼ時間内に時終わるようなら最低限の演習に留める、というのが良いと思います。対策についてですが、基本どの問題も演習を解いて、自分の回答と模範解答を照らし合わせて考え方を理解する、というのを繰り返すと良いと思います。しかし中でも、第2問は特に文語文(読み方は古文・漢文を応用した感じ)を理解出来れば取りやすい問題だと思うので、第2問が苦手な場合は古文・漢文の復習をしていただくと効果的かなと思います。

数学…私もとても苦手でした。私は自分でやった方法が上手くいったので、私が採った勉強法を紹介させていただきます。数学の範囲が一通り終わる2年秋頃までは、授業→網羅系参考書→学校で出されていたワークに順番に取り組みテストに挑む、というようなことをしていました。網羅系参考書は答えに至るまでの記述方法も詳細に掲載していますので、授業の復習をしつつ、参考書の記述を真似て記述力も養うように意識していました。網羅系参考書は1周する際に理解度をメモしておき、時間があれば難しい問題に挑戦したり、出来なかった問題をもう一周やるようにしていました。学校で数学が一通り終わったあとは、同じ網羅系参考書を苦手な分野から解き直し、1周と同様に理解度を記録しておきました。3年生に進級してすぐ過去問を1年分解いて(私は全然出来なくて絶望しましたが)2月までの到達点を確認したのち、演習を進めて頂きたいのですが、この時点で問題集の少し難しめの問題が解けるようなら、難問を扱った参考書に取り組むと良いのではないかと思います。一方で、基礎問題は解けても応用問題が難しい、などの場合は、夏休み終わり頃までは網羅系参考書で復習を行うことをおすすめします。ある程度基礎が身についてきた段階で(遅くとも夏休み後ごろまでが望ましい)、やや難しめの問題集に挑戦して様々な解法を学んで頂きたいです。私は共通テストの後に過去問演習に入りましたが、私はこれで上手くいきました。単元ごとに問題が纏まっている問題集を解いていき、回答の完成度・理解度を3段階でメモし、1周終われば2周、3周…と時間の許す限り、理解度が低いものから解き直していました。どの段階にいるかに限らず、分からないところは先生や友達に聞くと良いと思います。また、難しい問題に取り組む中で、全く解法が思いつかない場合、一定の時間(私の場合は15分ほど)考えた後は答えを1行ずつチラ見して解き、解き終わったら解答をしっかりと理解するように心がけていました。

英語…一橋の法学部では特に配点が高いので、やはり英語が鍵になると思います。文法など基礎的な部分を学ぶ1、2年生の段階では、分からないことが無いようにしっかりと復習をして頂きたいと思います。少しでも分からない部分を残していると後にとても響きますし、新しい情報も入りにくくなってしまいます。参考書は、文法書に沿ったワークなどが良いと思います。長文問題を解く際も、何となく意味をとるだけでなく、何故そのような意味になるのか考えて読み(テスト中にできると大変良いと思いますが、時間的に厳しければ見直しの段階で丁寧に読むのが良いかもしれません)、分からないところは文法を確認していくと力がつくはずです。また、単語も重要になります。何をするにしても、単語が分からなければ流れを掴みにくいですし、逆に流れが掴めなくても単語が読み解ければどうにかなることがあります。学校で単語帳が配られてるようでしたら、まずはそれを日本語から英語に、英語から日本語に完璧に訳せるようになると良いと思います。単語帳のレベルにもよりますが、英検準1級レベルの単語を読み解けるようにしておくと、一橋だけでなく、私立受験をする際に役立ちます(私立は英語が難しいものが多く、配点も高めの所が多い印象です。)。法学部は英語の配点が高く、英語を取れるとかなりアドバンテージになりますし、ガガーリンさんは数学が不得意科目とのことですので、数学を平均以上にもっていきつつ、英語でカバーするということが出来れば、合格可能性が上がってくるのではないかと思います。高校2年生の中〜終盤あたりで英検準1級が余裕で取得できるレベルの英語力がつくとかなり有利です。ガガーリンさんは高校1年生とのことですので、今から英検準1級の単語を勉強し始めても良いかと思いますが、単語帳が複数あると混乱することもありますので、ご自分でやりやすいように勉強していただければと思います。
基礎内容のインプットが終わると、恐らく長文演習に入ってくるのではないかと思います。出来なかった問題は、何故そこが出来なかったのか、きちんと振り返るようにして頂きたいです。例えば、時間が足りない又は論述が上手く出来ないようなら長文演習を、単語が分からず文章の意味が掴めないようなら単語の復習を、と言うような感じです。基礎内容が終わった時点、又は3年に上がった時点で、過去問を1年分解いておくと目標到達点が分かって良いと思います。過去問は、ご自身の英語到達度と英語でどのぐらい取りたいかを考慮して、何年分とくか決めて頂きたいと思います。参考までに、そこまで長文に苦手意識がなく、英語を得点源にしたかった私は、共通テスト前(少なめ)〜2次試験直前(多め)にかけて、前期後期合わせて20年分ほどを解きました。(同じく地方公立卒で、英語を得点源にしたかった私の友達は10年分でした。)後期の問題を解いていたのは、一橋では数年前から長文2問が超長文1問になったためです(後期は超長文1問の形式)。去年長文2問形式に戻ったので何とも言えませんが、個人的に超長文演習は長文演習を包含すると思っているので、やって損はないと思います。過去問を始めるタイミングですが、これは受験生によってまちまち(夏休みからの人もいれば共通テスト前辺りからの人もいる)なので、ご自身のタイミングや学校からのアドバイスを元に決めれば良いと思います。
英作文については、上で書いたように文法や単語を順当に勉強し、3年生の秋頃から(苦手意識があるようであれば3年生進級時や夏休みから)練習、先生に添削してもらう、というのを繰り返すと良いと思います。書いた後に模範解答を見て、自分が書いた以外の表現方法を確認するのも大切です。

歴史…私は世界史(ガガーリンさんの学年で言う「歴史総合、世界史探求」だと思います。)で受験しました。基本的に学校で貰う教科書の内容を完璧にすることが1番だと思います。更に知識を補強したいようなら、より詳しめの教科書などで勉強をしても良いと思います(私は一橋で出題されやすい時代と場所を絞ってノートにまとめていました)が、まず大まかな流れが入っていないとツギハギ的な知識になってしまい、自分の知識を繋げて回答する論述で不利ですし、細かいことを学びすぎても結局使わない、ということも可能性としてありますので、まずは基礎を固めて欲しいと思います。過去問についてですが、授業が終わらないと入りにくいと思いますし、ざっと習ったからと言って一橋の難解な問題をすぐ解けるかと言われたらそれも難しいと思います。確定的なことを言えず申し訳ないのですが、過去問をどれぐらい、いつ頃解くかはこれも受験生ごとに違ってきてしまいますので、自分にある程度知識が付いてきて、400字は書けなくともいくつかの要素は書けそうだな、ぐらいの段階で始めてみたり、かなり知識が入って長めの論述出来るぐらいの力がついてきたな、ぐらいの段階で始めてみたり、ご自分のタイミングで挑んでいただきたいです。一橋の論述が長いと感じたら、他大学のもっと短めの論述で練習するのも効果的です。私は世界史が苦手だったので、数年分記述の練習のために解いた他は、秋頃から直前期にかけて20年分を読むにとどめました(解けなかったため)が、私と同じ学校の友達は早い段階から何年分も解いていました。しかし、遅くとも共通テスト後からは、量はともかく過去問演習に入れると良いかなと思います。

長くなってしまい申し訳ありません。少しでも参考になれば幸いです!
また、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/
また何かあればお気軽にご質問ください!心から応援しています!

一橋祭運営委員会 法学部1年 かみ
女性 法学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・数学     2024/09/17(火) 16:09 No.1 編集 削除

検索フォーム