受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
商学部志望の高3です。

数学と世界史が一橋の形式に慣れていないのもありますが全然点数が取れません。
まず数学は基本的な問題しか解けない上、文字が多くて抽象的な一橋の問題は混乱してしまいます。解き方の型がまだ身についていない感じがします。
世界史は頻出のヨーロッパのあたりが苦手なのと、用語ばかり覚えて流れや概念をあまり理解できていないです。

7月の一橋模試ではどちらもほんの少し部分点をもらえた程度で全く太刀打ちできませんでした。
ちなみに共テはどちらも振れ幅が大きく6〜8割ぐらいです。
現在使用している参考書は、数学は文系数学の青、世界史は一問一答と論述練習帳です。どちらも自分の力だけで解答するのが難しく基本的に答えをみながら解いている感じです。

英語と国語は平均点近くは取れるのでもう少し強化してそこをアドバンテージにできたらいいなと思っていますが、それでも数学と世界史の点数を上げないと合格点には届かないです。
また、国語と英語は過去問演習に入っていますが数学と世界史はまだ難しく過去問を始められていません。どの程度できるようになったら始めて良いのでしょうか。

11月の模試で点数が悪いと精神的にもきつくなりそうで、少なくとも数学100点、世界史50点ぐらいは取りたいです。
ここからどのように勉強していけばいいのか、効果のあった勉強の方法など教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
勉強法 女性 商志望 17歳 得意科目・英語 不得意科目・数学     2024/09/24(火) 00:56 No.5363 編集 削除

検索フォーム