受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

数学の勉強法

   シュマルマルデン同盟 返信
数学の過去問についてです。過去問に取り組み始めるのが遅く11月下旬からになってしまったのですが、全然解けるようになりません。過去問は15か年を使っています。本番では2完することを目指しているのですが、この時間があまり残されていない中で、頻出の微積、確率、整数はすべて解いて理解して、他の分野はAB問題だけをやるという戦略はありなのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします
その他    法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2024/12/12(木) 19:28 No.5428 編集 削除
  ぽん


シュマルデン同盟さん、こんにちは。法学部1年のぽんです。
数学の過去問についてですが、最初は解けないのが当たり前なので焦る必要はありません。受験が近付いてきている時期だからこそ焦燥感も強いかもしれませんが、是非落ち着いて1問1問取り組むことを大切にして欲しいです。
また法学部志望とのことで比較的数学の配点は低いので、(もちろん他教科の得意不得意にもよりますが)数学は足を引っ張らない程度に点が取れればいいと考えると楽かもしれません。
本番で2完を目指すのであれば今考えている方法をひたすら実践するので問題ないと思います。微積、確率、整数の三分野は出ない年がないと言っても過言ではなく、そのうえ問題の種類は多岐に渡ります。そのため、できるだけ多くの問題に触れて復習することを繰り返すことで問題傾向をパターン化しながら考える力が身についてくると思います。その他の分野に関しては図形など比較的発想力を要する問題が多いのでその辺りはあまり優先順位は高くないと思います。個人的な感触ですがC問題はほとんどの受験生が太刀打ちできないくらい難しいので、分野を問わずあまり解かなくても支障はないかと思います。
法学部志望かつ2完を目指すことを考えるとこの時期には解く問題の取捨選択と解いた問題を完璧に理解することが欠かせません。前者は上述の通りで問題なく、後者に関しては解くたびに解説をきちんと読んで解法を理解→暗記していく必要があります。
受験が迫ってきて不安を感じているかもしれませんが焦らず目の前の問題に向き合ってみてください!シュマルデン同盟さんが後悔なく受験を終えられるよう応援しています!
女性 法学部生 19歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 東京都 2024/12/24(火) 14:23 No.1 編集 削除

検索フォーム