受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
東大から京大への変更は夏休み中に決めないとなかなか難しいと言われますが東大から一橋への変更もやはり夏休み中じゃないと難しいでしょうか?
東大ー京大
東大ー一橋
よく傾向が違うといわれますが各々どのように違うのでしょうか?
私の感覚では東大から京大への変更よりも東大から一橋への変更の方が合格の確率は高いようにおもわれますが、諸先輩で経験された方がおられればご教授願います。
東大ー京大
東大ー一橋
よく傾向が違うといわれますが各々どのように違うのでしょうか?
私の感覚では東大から京大への変更よりも東大から一橋への変更の方が合格の確率は高いようにおもわれますが、諸先輩で経験された方がおられればご教授願います。
たくま
河合マンさん、初めまして。
経済学部一年のたくまです。
僕は東大文二を高3の11月ごろまで志望しており、
その後一橋経済に志望変更して前期試験で合格した者です。
参考になるかはわかりませんが、自分の経験を交えて書かせていただきます。
まず東大・京大・一橋の傾向の違いについてですが、
どこも癖があってなかなか単純比較は難しいです。
ですが、ほぼ確実に言えると思われることを書かせていただきます。
ちなみに自分は世界史・地理選択でしたので(一橋受験時は世界史)それを基準にしたいと思います。
【東大→京大の志望変更】
・国語は漢文がなくなるが、小説・随筆などが答えづらい上に記述量が膨大なので苦戦必須。
・数学は難易度はわずかに低めだが、小問付きの問題がほぼないため一目で解法が浮かびにくい。
・英語はリスニングがなく(総合人間学部以外)東大より確実に時間的余裕も生まれるが、傾向が全く違い特に和文英訳に苦労する恐れ。
・世界史は300字論述×2&小問・小論述×2という形式になり、難易度はやや低めになる。
東洋史2題・西洋史2題という出題が多い。
【東大→一橋の志望変更】
・国語は漢文がなくなるが、現代文では東大より更に簡潔な解答が求められる。200~250字の要約も慣れが必要。
・数学は難易度はほぼ同じか東大以上。整数・確率・ベクトルなどがかなり頻出なので東大と傾向はやや似ている。
・英語は圧倒的に簡単に感じると思われる。英作文の語数が多いため慣れが必要だが、長文・リスニングは東大レベルに慣れれば易。
・世界史は計400字の論述×3で、中世史・近代史・近代アジア史のセットが多い。東大より細かい知識が要るため書きづらく感じると思われる。
以上です。
次に東大から一橋への志願変更についてですが、
夏休み中でなければ難しいということは決してありません。
むしろ合格可能性があるのなら、東大を目指し続けるべきだと思います。
自分はそれを多くの先生から言われていました。
「結局直線に東大諦めて、一橋の対策も間に合わなかった、なんてことになったらどうしよう…」
という思いは正直僕にもありましたが、その心配はありません。
東大レベルの難易度の問題を何度も解いてそれに慣れていれば、
傾向が変わろうと一橋に手も足も出ないなんてことは起こらないと思います。
ただ一つ大切なことは、一橋での近年の出題傾向を知ることです。
過去問などを何度も読んだり解いたりして、「なんとなく一橋ってこういう問題多いな」とか、
「この問題には時間かけるべきでこっちは部分点狙いでいこう」といったことを、
少しずつ体で感じ東大から頭を切り替えられるようになると良いと思います。
拙い文章でしたが、万一志望変更が迫られた場合の参考になれば幸いです。
まだ時間はたくさんあるので、精一杯がんばってください。
一橋祭運営委員会
パンフレット編集局・フェスオリジナル企画担当
たくま
経済学部一年のたくまです。
僕は東大文二を高3の11月ごろまで志望しており、
その後一橋経済に志望変更して前期試験で合格した者です。
参考になるかはわかりませんが、自分の経験を交えて書かせていただきます。
まず東大・京大・一橋の傾向の違いについてですが、
どこも癖があってなかなか単純比較は難しいです。
ですが、ほぼ確実に言えると思われることを書かせていただきます。
ちなみに自分は世界史・地理選択でしたので(一橋受験時は世界史)それを基準にしたいと思います。
【東大→京大の志望変更】
・国語は漢文がなくなるが、小説・随筆などが答えづらい上に記述量が膨大なので苦戦必須。
・数学は難易度はわずかに低めだが、小問付きの問題がほぼないため一目で解法が浮かびにくい。
・英語はリスニングがなく(総合人間学部以外)東大より確実に時間的余裕も生まれるが、傾向が全く違い特に和文英訳に苦労する恐れ。
・世界史は300字論述×2&小問・小論述×2という形式になり、難易度はやや低めになる。
東洋史2題・西洋史2題という出題が多い。
【東大→一橋の志望変更】
・国語は漢文がなくなるが、現代文では東大より更に簡潔な解答が求められる。200~250字の要約も慣れが必要。
・数学は難易度はほぼ同じか東大以上。整数・確率・ベクトルなどがかなり頻出なので東大と傾向はやや似ている。
・英語は圧倒的に簡単に感じると思われる。英作文の語数が多いため慣れが必要だが、長文・リスニングは東大レベルに慣れれば易。
・世界史は計400字の論述×3で、中世史・近代史・近代アジア史のセットが多い。東大より細かい知識が要るため書きづらく感じると思われる。
以上です。
次に東大から一橋への志願変更についてですが、
夏休み中でなければ難しいということは決してありません。
むしろ合格可能性があるのなら、東大を目指し続けるべきだと思います。
自分はそれを多くの先生から言われていました。
「結局直線に東大諦めて、一橋の対策も間に合わなかった、なんてことになったらどうしよう…」
という思いは正直僕にもありましたが、その心配はありません。
東大レベルの難易度の問題を何度も解いてそれに慣れていれば、
傾向が変わろうと一橋に手も足も出ないなんてことは起こらないと思います。
ただ一つ大切なことは、一橋での近年の出題傾向を知ることです。
過去問などを何度も読んだり解いたりして、「なんとなく一橋ってこういう問題多いな」とか、
「この問題には時間かけるべきでこっちは部分点狙いでいこう」といったことを、
少しずつ体で感じ東大から頭を切り替えられるようになると良いと思います。
拙い文章でしたが、万一志望変更が迫られた場合の参考になれば幸いです。
まだ時間はたくさんあるので、精一杯がんばってください。
一橋祭運営委員会
パンフレット編集局・フェスオリジナル企画担当
たくま