受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
こんにちは!経済学志望の浪人生です。
秋にある一橋大入試実戦模試では、受けた方は点数をどのくらい取れましたか?
また、受けた後には、その模試の内容や結果を踏まえてどのように勉強をしましたか?(特に数学、社会科目)
詳しく教えてください
秋にある一橋大入試実戦模試では、受けた方は点数をどのくらい取れましたか?
また、受けた後には、その模試の内容や結果を踏まえてどのように勉強をしましたか?(特に数学、社会科目)
詳しく教えてください
のぐち
トリリオンさん、初めまして。
商学部1年ののぐちです。
一橋大実践模試を受けていたので私がお答えします。
商学部換算で大体半分くらい取れました。国語が4割程度、数学と社会で5割程度、英語で6割くらいでした。(国語はもっと低かったかもしれません。)
ただ、模試の点数なんてその時の模試の難易度次第で容易に変動してしまうので、点数よりも判定や判定の方がいい目安になると思います。
模試の復習は結構やってました。(自分も浪人生だったので時間に余裕があったからです)
数学はまず解説をじっくり読みました。そこに使われているちょっとした定理や公式の説明も全て熟読していました。自分がなぜ解けなかったのかしっかりと納得したうえで、もう一度問題を解いてみました。それが終わったら休憩がてら講評を読んで、どこで周りと差がつきやすいのか確認しました。
社会は、解説の冊子をしっかりと読んだうえで、お手本として紹介されているフローチャートを見て、自分の論述の外枠と比べていました。僕は世界史が好きだったので解説は長くてもじっくりと最後まで読んでました。もう一度論述し直すということはしませんでした。一回解答を見てしまうと、結局それを写しただけになって意味がないと判断したからです。
英語と国語は、解答を読んで、自分の解答には何が足りていないのかを確認していました。自由英作文は予備校の先生のところに持っていって見てもらうことで、自分の癖などを再確認しました。ここでももう一度一から解きなおすということはしませんでした。でもその代わり解説は熟読しました。
参考になったでしょうか?現役生がこれから伸び始め、浪人にとってはツラい時期に突入します。でも、ここで踏ん張ればきっといい結果を得られるはずです。トリリオンさんの健闘を祈ります!
一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当
のぐち
商学部1年ののぐちです。
一橋大実践模試を受けていたので私がお答えします。
商学部換算で大体半分くらい取れました。国語が4割程度、数学と社会で5割程度、英語で6割くらいでした。(国語はもっと低かったかもしれません。)
ただ、模試の点数なんてその時の模試の難易度次第で容易に変動してしまうので、点数よりも判定や判定の方がいい目安になると思います。
模試の復習は結構やってました。(自分も浪人生だったので時間に余裕があったからです)
数学はまず解説をじっくり読みました。そこに使われているちょっとした定理や公式の説明も全て熟読していました。自分がなぜ解けなかったのかしっかりと納得したうえで、もう一度問題を解いてみました。それが終わったら休憩がてら講評を読んで、どこで周りと差がつきやすいのか確認しました。
社会は、解説の冊子をしっかりと読んだうえで、お手本として紹介されているフローチャートを見て、自分の論述の外枠と比べていました。僕は世界史が好きだったので解説は長くてもじっくりと最後まで読んでました。もう一度論述し直すということはしませんでした。一回解答を見てしまうと、結局それを写しただけになって意味がないと判断したからです。
英語と国語は、解答を読んで、自分の解答には何が足りていないのかを確認していました。自由英作文は予備校の先生のところに持っていって見てもらうことで、自分の癖などを再確認しました。ここでももう一度一から解きなおすということはしませんでした。でもその代わり解説は熟読しました。
参考になったでしょうか?現役生がこれから伸び始め、浪人にとってはツラい時期に突入します。でも、ここで踏ん張ればきっといい結果を得られるはずです。トリリオンさんの健闘を祈ります!
一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当
のぐち
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について